準下位レベルの大学とはどこか!?序列と評価と関係性について!

こんにちは、noriomiと申します。

 

今回のカテゴリーは「学歴」です。

 

私は以前大学の難易度序列を15段階にしてピラミッド構造で評価についての記事を書きました。

そこで今回は15段階のうちの上から10番目の階級である、「準下位レベル」の大学について述べていきます。

 

 

準下位レベルの大学の序列と評価と関係性について述べていきます。

 

宜しくお願いします。

 

■準下位レベルの大学とは

 

準下位レベルのは偏差値50を切ってきます。なのでいよいよこのあたりから真ん中より下になってきます。なのでどんどん下回れば下回るほど評価は厳しくなります。ただこのレベル帯の場合、意見によっては厳しめの評価もありますが、中堅下位レベルとされるケースも多いです。なのでまだなんとか中堅レベルとして括られるケースもあります。

今回の15段階の階級分けの定義ではギリギリ中間層となっております。

今回の記事の定義では以下の大学になります。

「大東亜帝国」大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学
「拓玉産大」大正大学、

※玉川大学、産業能率大学は中堅下位レベルに出てきます。

※拓殖大学は下位上位レベルに出てきます。

「摂神追桃」摂南大学、追手門学院大学

※神戸学院大学と桃山学院大学は下位上位レベルに出てきます。

明星大学、北海学園大学、東北学院大学、松山大学

愛知学院大学、愛知工業大学
金城学院大学、椙山女学園大学

このようになります。

 

 

偏差値47.5以上に相当します。

 

この準下位レベルから国公立大学は該当しません。私立大学のみとなります。

国公立大学は私立大学に比べて試験が難しいケースが多いので、国公立大学ブランドを考えると最低でも偏差値50.0以上の評価であることがふさわしいです。なので国公立大学は1つ上の中堅下位レベルまでとします。

 

◇準下位レベル大学の序列

 

では次に準下位レベル大学の序列になります。

 

以下のようになります。

 

上位:東海大学、亜細亜大学、摂南大学

 

中位:大東文化大学、国士舘大学、明星大学、大正大学

   愛知工業大学、追手門学院大学

 

下位:帝京大学、北海学園大学、東北学院大学、松山大学

   愛知学院大学、椙山女学園大学、金城学院大学

 

このようになります。

 

この中の代表は東海大学になります。

東海大学は学部数がかなり多数あり、キャンパスもいくつか分かれており、学生数も多く非常に大規模な大学です。もちろん医学部もある総合大学です。東海大学は大東亜帝国の最上位ともいわれます。そのことから東海大学を代表とさせていただきました。

 

そのほか亜細亜大学、摂南大学などがこの階級だと割と上位に位置してきます。

そして大東亜帝国のちょうど中位クラスあたりに当たるのが、大東文化大学、国士舘大学、明星大学、大正大学、愛知工業大学、追手門学院大学

などなどです。

 

そして下位に当たるのが帝京大学、北海学園大学、東北学院大学、松山大学、愛知学院大学、椙山女学園大学、金城学院大学などです。

ただこのあたりもおおよそ大東亜帝国レベルと考えてよさそうです。

北海学園大学、東北学院大学、松山大学は地方の中では有力私立大学とされている大学たちですね。

準下位レベルの序列はこのようになります。

◇準下位レベル大学の評価

 

では準下位レベル大学の評価についてです。

 

この準下位レベルは文字通り下位に準じてきます。このあたりから下位層になるかどうかの狭間になってきたりもします。ただ一部ではこのあたりも中堅下位クラスとして大まかには中堅クラスとされる場合もあります。

 

一般的には2つ上の階級に当たる中堅中位レベルの大学とよく比較をされることが多いです。

つまり日東駒専産近甲龍です。これらの大学と比較するとやはりどうしても日東駒専や産近甲龍の方が優勢であることは間違いなさそうです。就職実績においても日東駒専や産近甲龍の方がまだ大企業に就職できている割合があります。大東亜帝国、摂神追桃レベル当たりだと大企業に就職できている割合はかなり少ないです。そういった意味で大学の入試難易度はもちろん就職実績でも日東駒専や産近甲龍には及んでいません。

 

このあたりからFランク大学という言葉が出てきます。Fランク大学とはボーダーフリーランク大学の略称で、ほぼだれでも合格できてしまうので、入学難易度のボーダーがしっかりと定められていなくて、ほぼフリーになっていることからボーダーフリーという言葉が出ています。偏差値判定が駄出しくできずに偏差値判定が略してBFとされていることもあります。

 

ただではこの階級はボーダーフリーかというと決してそんなことはありません。しっかりと偏差値判定も出ております。それに入学試験で落ちてしまう人も多数います。

 

先ほども述べましたが、場合によっては中堅下位レベルとされることもあるので、侮っていると普通に合格できないケースもあるのです。

ただこの大東亜帝国、摂神追桃のレベルはある意味更なる評価が分かれる分岐点とも言えます。

つまりこのレベルより上にいるか下にいるかで評価はかなり変わってきます。

確かに日東駒専や産近甲龍も評価の分岐点とも述べましたが、この大東亜帝国、摂神追桃のレベルを下回ると一般的にはあまり評価されていないケースが多数です。なので妥協したとしてもなんとか大東亜帝国や摂神追桃には滑り込みたいと思う方が多いです。

 

実際多くの大学の序列などのサイトやその他資料を確認しても東京一工を頂点としてどんどん大学の序列が続いてきますが、それでも大東亜帝国、摂神追桃までしか表記されていないケースは多いです。

つまりこのレベルを下回ると志願者がどんどん減ってくると考えられるのです。やはり大学を志願する以上ほとんどの方が最低でも大東亜帝国レベル以上を志願している人が多数であることが分かります。なのでこのレベルより下になるとその他の大学や場合によってはFランク大学と略されてしまうケースは多いのです。

それぐらいこの大東亜帝国、摂神追桃のラインは評価を出してもらえるか、あるいは略されてしまうかのちょうど分岐点とも言えるのです。

一般的にはちょうど真ん中よりはやや下に位置しているケースが多いです。ただそれでも一応最低限滑り込みたいラインとされている階級とも言えます。

 

なので準下位レベルの階級は真ん中よりは下に位置するが最低限ここまでには滑り込みたいと考えている方が多く、ここより下のレベルになるとその他や酷いときはFランク大学というように略されてしまうケースもあるのでそういった意味で評価がどちらになるかの分岐点のレベルの大学といえるでしょう。

 

◇準下位レベル大学の関係性

 

では準下位レベル大学の関係性です。

 

このレベル帯の場合は大東亜帝国・摂神追桃などの大学が代表的です。

このレベル帯の場合1つ上に出てくるのが、文東立松、外外経工佛などの関東地方や関西地方で専門分野に強い大学のたちです。これらは大東亜帝国・摂神追桃と日東駒専・産近甲龍の間ぐらいとされています。

そして1つ下の階級となってくると、偏差値45.0あたりのラインになってくるのですが、おおよそは大東亜帝国・摂神追桃の下位レベルが該当してきます。

その他、東海地方をメインとした大学群で名名中日という大学群が出てきます。これらはレベルによっては準下位レベルに該当したり、あるいは更に下の階級に該当したりしてきます。

その他、大同特殊鋼が母体の大同大学、金沢の有力とされている金沢工業大学、金沢星稜大学などが該当してきます。

先ほど何度か妥協したとしても準下位レベルまでの階級には滑り込みたいというようなことを述べましたが、実際はこの準下位レベルの次が正真正銘最後の砦的なところでもあります。

 

ただ今回の15段階の定義では次の1つ下の階級から中間層から下位層の階級に該当してきます。

準下位レベルの次にあたる下位上位レベルはいよいよ下位層に突入してくるのです。ただまだ下位層の入口ということもあって一部準下位レベルの大学が混合してる状態でもあります。

 

この準下位レベルの階級は上に行けば中堅レベルなどのちょうど真ん中に近いところになってきますが、下に行くといよいよ階層に突入するというまさに中間層と下位層の狭間の領域といえるでしょう。

 

 

■まとめ

 

今回は準下位レベルの大学について述べました。

 

改めてですが、該当する大学は

 

「大東亜帝国」大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学
「拓玉産大」大正大学、

※玉川大学、産業能率大学は中堅下位レベルに出てきます。

※拓殖大学は下位上位レベルに出てきます。

「摂神追桃」摂南大学、追手門学院大学

※神戸学院大学と桃山学院大学は下位上位レベルに出てきます。

明星大学、北海学園大学、東北学院大学、松山大学

愛知学院大学、愛知工業大学
金城学院大学、椙山女学園大学

このようになります。このレベル帯で代表格とされるのが大東亜帝国、摂神追桃です。

 

このレベル帯から徐々に評価は厳しくなり始めてきます。難易度も偏差値50を切ってくるケースが多く、就職実績でも日東駒専や産近甲龍には及んでいないことが多いです。

ただそれでもまだこのレベルを中堅下位とするケースもあったり、多くの大学の序列のサイトや資料などでも東京一工を頂点にしてこの大東亜帝国、摂神追桃までは表記しているケースが多いです。

なので多くの志願者も最低限このレベルまでには滑り込みたいと考えている方が多いと考えられます。

なのでこのレベル帯は評価をいただけれるかあるいはその他の大学やFランク大学と略されてしまうかのまさに分岐点上のレベル帯ともいえるところでしょう。

なのでそれぐらいこのレベル帯はそうい言った意味ではかなり注目される階級といえるでしょう。

 

私の個人的な持論としても理想としては最難関レベル以上が本当の理想ですが、目指すのであればできれば難関下位レベル以上、それが難しいのであれば中堅中位レベル当たり、それでも難しいのであれば妥協したとしても準下位レベルまでには滑り込んでほしいと考えます。

 

やはりそれぐらい評価が左右する分岐点だからです。是非とも1つでも上野階級のレベルの大学を目指して頑張りましょう。

 

今回は以上となります。ここまで読んで下さった方々に感謝を申し上げます。

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です