こんにちは、noriomiと申します。
今回のカテゴリーは「学歴」です。
今回焦点を当てていくのは各地方の二番手大学(No2大学)です。
日本全体で考えれば頂点は東京大学で日本No1の位置に君臨します。
そして次に京都大学が日本No2の位置に君臨します。つまり日本全体では京都大学が二番手大学であるのが世間の認識です。
日本全体では京都大学が二番手でもこれが各地域に分けて考えると二番手大学というのはまた変わってきます。
そこで今回は各地方で二番手大学とされる大学はどこなのかを検証してきます。
Contents
■各地方の二番手大学はどこか
では各地方の二番手大学はどこかということですが、基本的には各地方でNo1の頂点、つまり一番手に君臨するのは大体が旧帝国大学です。
ほとんどはこの旧帝国大学で占められています。仮にもし旧帝国大学が存在しない地域の場合は、旧制大学時代から存在する歴史ある大学であることが多いです。
一番手大学は各地方からも注目されやすいのですが、どうしても二番手大学となると一番手大学の陰に隠れやすいところがありますが、今回は二番手大学を中心にスポットを当てていきます。
今回は以下の地域に分けて考えました。
①北海道地方
②東北地方
③関東地方
④北陸・甲信越地方
⑤東海地方
⑥近畿地方
⑦中国地方
⑧四国地方
⑨九州地方
この地区に分けて考えていきます。
◆北海道地方
まず最初に北海道地方です。まず北海道地方のNo1である一番手大学は言うまでもなく「北海道大学」です。旧帝国大学のうちの1つです。北海道地方にいれば北海道大学は北海道地方の東大ぐらいの高い評価を受けます。札幌農学校が起源ということもあり、農学部が看板学部とされていたり、あと獣医学部も看板学部とされています。
では北海道地方の二番手大学はどこになるのでしょうか?
北海道地方の二番手大学は「小樽商科大学」になります!
北海道にある国立大学で1910年創立、1949年大学設置となります。
もともとは官立商業高等学校からスタートし始めました。商科大学という文字通り商学系や経済系、そして法律系や情報系も学ぶことができます。
社会科学系の学問の国立大学というのは基本的に数が少なめである傾向が強いですので、この小樽商科大学は貴重な存在として活躍しています。
小樽商科大学の他にも、帯広畜産大学や北海道教育大学やその他医学系の大学などの有力な国立大学も存在しています。
ただ帯広畜産大学はどちらかというと獣医学などの学問だったりするので一般的な文系学部や一般的な理系学部とは多少異なってきますので今回対象からは除いています。
そして北海道教育大学も北海道地方では有力な大学とされていますが、北海道教育大学のキャンパスの場所によって多少難易度にばらつきがあり、大都市圏の札幌キャンパスは有力ですが、その他などを総合するとやはり小樽商科大学が昔からの歴史があり難易度もある程度ある事から小樽商科大学を北海道地方二番手大学とさせていただきました。
◆東北地方
次に東北地方です。東北地方のNo1である一番手大学は言うまでもなく「東北大学」です。
旧帝国大学の1つで、旧帝国大学の設立順では東京大学、京都大学の次とされているぐらい歴史が長い大学です。
では東北地方の二番手大学はどこになるのでしょうか?
まず基本的には国立大学が候補になってきますが、頂点は東北大学、そしてその他は、
弘前大学、秋田大学、岩手大学、山形大学、福島大学が候補となってきます。ではどれが東北地方二番手にふさわしいのでしょうか。
(※秋田県に国際教養大学という公立大学があり、難易度はかなり高い大学で、難易度だけという面を見ればNo2はおろか、国際学の面だけを考えれば東北大学ですら凌駕する可能性もあります。しかしまだ歴史が浅いということと、あとは国際学を専門としているところもあるので、今回は対象からは除いてあります。ご了承ください。)
これは人によって意見は分かれやすいと思います。
では以下の内容をまとめました。
弘前大学 | 岩手大学 | 山形大学 | 秋田大学 | 福島大学 | |
創立 | 1876年 | 1876年 | 1878年 | 1949年 | 1874年 |
設立 | 1949年 | 1949年 | 1949年 | 1949年 | 1949年 |
学部数 | 5学部 | 4学部 | 6学部 | 4学部 | 3学群 |
学生数 | 5916人 | 4632人 | 7389人 | 4370人 | 4110人 |
所在地 | 弘前市 | 盛岡市 | 山形市 | 秋田市 | 福島市 |
市町村人口 | 164292人 | 286160人 | 244381人 | 302955人 | 277969人 |
偏差値 | 52.05 | 52.21 | 51.29 | 51.85 | 49.65 |
共通テスト% | 58.15% | 61.86% | 61.41% | 59.00% | 55.90% |
新規採択件数 | 27位 | 54位 | 28位 | 32位 | 61位 |
年収 | 圏外 | 79位 | 75位 | 圏外 | 圏外 |
就職順位 | 圏外 | 156位 | 91位 | 圏外 | 圏外 |
公務員 | 圏外 | 圏外 | 29位 | 67位 | 圏外 |
大学ランキング | 73位 | 93位 | 65位 | 55位 | 131位 |
※偏差値はとあるいくつかの偏差値サイトを平均して出した数値です。
※新規採択件数、年収、就職順位、公務員、大学ランキングなどはとある順位を参照させていただきました。
ではそれぞれ5つの大学の中での順位は以下の通りです。
弘前大学 | 岩手大学 | 山形大学 | 秋田大学 | 福島大学 | |
創立 | 3位 | 3位 | 4位 | 5位 | 1位 |
学部数 | 2位 | 4位 | 1位 | 4位 | 5位 |
学生数 | 2位 | 3位 | 1位 | 4位 | 5位 |
市町村人口 | 5位 | 2位 | 4位 | 1位 | 3位 |
偏差値 | 2位 | 1位 | 4位 | 3位 | 5位 |
共通テスト% | 4位 | 1位 | 2位 | 3位 | 5位 |
就職順位 | 5位 | 2位 | 1位 | 5位 | 5位 |
新規採択件数 | 1 | 4位 | 2位 | 3位 | 5位 |
年収 | 5位 | 2位 | 1位 | 5位 | 5位 |
公務員 | 5位 | 5位 | 1位 | 2位 | 5位 |
大学ランキング | 3位 | 4位 | 2位 | 1位 | 5位 |
平均 | 3.36位 | 2.82位 | 2.09位 | 3.27位 | 4.45位 |
このようになりました。
平均順位の順番に述べると
山形大学・・・2.09位
岩手大学・・・2.82位
秋田大学・・・3.27位
弘前大学・・・3.36位
福島大学・・・4.45位
このようになりました。
大学の評価は基本的には偏差値や共通テスト%などが影響しやすいところである意味そこが多くの人が気になるところでもあります。ただ他に様々な観点から確認してみるとまた評価が変化してきます。
東北地方の国立大学の中では東北大学を除くと一応岩手大学が偏差値としては一番高い数値になっていました。
ただその他様々な点から評価してみると山形大学の方が評価ポイントが優勢であることが分かりました。
もちろん岩手大学も良い大学なのですが、医学部を持っていないというところがネックになっているのではと個人的に思ったりもしました。
一応今回の記事で様々な観点から調べた結果としては、、、、
東北地方のNo2であり二番手大学は「山形大学」とさせていただきました。
一応あえて三番手を挙げれば岩手大学、となります。
弘前大学と秋田大学は平均順位としてはわずかに秋田大学の方が優勢となっていますが、全体的には大きく変化することはないと思われます。
そして福島大学は今回の評価の中では一番順位としては最後になりました。
先ほども述べましたが、偏差値としては岩手大学の方がやや優勢です。なので人の意見によっては岩手大学が二番手大学とされる方も多いと思います。実際キャンパス所在地の山形大学の山形市戸岩手大学の盛岡市とでは盛岡市の方が若干人口も多く東北新幹線の通り道ということもあり、優勢なイメージもあるのですが、、、、様々な評価の観点からは東北地方の東北大学の次は山形大学という結論となりました。
◆関東地方
次は関東地方です。日本の中で最も大学数が多い地方といってもいいでしょう。
関東地方のトップであり頂点は言うまでもなく、「東京大学」です。関東地方はおろか、日本全体のトップといっていいですね。
では関東地方で東京大学に次ぐ二番手大学はどこになるのでしょうか。
一応ここでは関東地方の二番手大学は「一橋大学」と「東京工業大学」とさせていただきました。
一橋大学と東京工業大学はどちらかというと総合大学というよりは各専門分野に特化した大学となっています。ただ難易度として考えるとほぼ間違いなく関東地方で二番手ぐらいの位置として異論はないと思います。
では一橋大学と東京工業大学のどちらが二番手なのかというところですが、これは正直なところ優劣をつけにくいので決めれないというのが結論です。
一橋大学は文系の大学、東京工業大学は理系の大学なので分野が違うのでまたよりレベル分けしにくいというところです。
なのでどちらが上か下というのはほぼ難しいです。実際出ている偏差値を考えてもほぼ同等ぐらいです。
なのでここでは一橋大学と東京工業大学は同率とさせていただきます。
実際、最難関国立大学の大学群として、東京一工(東京大学、京都大学、一橋大学、東京工業大学)という大学群もあるぐらいでまさに別格の難しさを誇る最難関国立大学の1つであるので同率ということになります。
なので関東地方で東京大学に次ぐ大学は同率で一橋大学と東京工業大学となります。
◆北陸・甲信越地方
今度は北陸・甲信越地方です。
対象となる都道府県は
北陸:福井県、石川県、富山県
甲信越:新潟県、長野県、山梨県
こちらの6つの都道府県となります。
まずこの北陸・甲信越地方のなかでトップに君臨するのは、、、石川県にある「金沢大学」になります。
金沢大学は金岡千広(金沢大学、岡山大学、千葉大学、広島大学)という大学群の1角を担っていて、地方の中ではやや偏差値が高めの大学とされています。
更に金沢大学は旧制六医科大学の1つで医学部の中でも格調高いほうで、もともとは北陸帝国大学を設立したという考えもありました。ただ太平洋戦争などと重なり結果的に北陸帝国大学設立には至りませんでしたが、北陸地方では金沢大学が旧帝国大学の代わり的な存在を担っています。
では北陸・甲信越地方の中で金沢大学に次ぐ二番手大学はどこになるのでしょうか。
北陸・甲信越地方の二番手大学は「新潟大学」となります。
おおよそは金沢大学に次ぐ大学として認識されています。
新潟大学は中堅国立大学群の5S(埼玉大学、静岡大学、信州大学、滋賀大学、新潟大学)の1角を担っています。
そして新潟大学も旧制六医科大学の1角でもあります。
なので地方の国立大学の中ではやはり格調高い大学の1つです。
実際信州大学も新潟大学と比較するとかなりいい勝負をしているところです。
ただ一応新潟大学は旧制六医科大学というブランドを持っており、所在地も新潟市とうい政令指定都市ということもあり、今回は新潟大学を2番手大学とさせていただきました。
(※もちろん信州大学もブランド力があっていい大学です。)
金沢大学、新潟大学、信州大学以外の北陸・甲信越地方の主要国立大学は、福井大学、富山大学、山梨大学の三大学になりますが、この中であえてその次を出すのであれば、富山大学でしょう。この三大学の中ではわずかながら優勢となっております。
No1(一番手)・・・金沢大学
No2(二番手)・・・新潟大学
No3(三番手)・・・信州大学
No4(四番手)・・・富山大学
このようになります。
なので今回の記事の対象となる北陸・甲信越地方の二番手大学は新潟大学となりました。
◆東海地方
今度は東海地方です。東海地方のNo1である頂点は「名古屋大学」です。旧帝国大学の1つですね。
では名古屋大学に次ぐ位置にある大学はどこになるのでしょうか?
今回東海地方の2番手大学は「名古屋工業大学」としました。
名古屋工業大学は理工系の国立大学で、電農名繊(電気通信大学、東京農工大学、名古屋工業大学、京都工芸繊維大学)の1角を担っています。
特に地元での就職にはかなり強い実績を持っています。
多くの受験生が受験する人気大学です。
東海地方の2番手大学は、名古屋市立大学とも悩みました。確かに名古屋市立大学もレベルが高い大学でこの大学も名古屋大学の次あたりに名前が挙がってきます。
更に医学部まで持っている総合大学なので大学の規模を考えると名古屋市立大学の方が優勢にも思いました。
ただ名古屋市立大学は公立大学で、名古屋工業大学は国立大学です。基本的には公立大学より国立大学の方が評価が高い傾向にあります。
更に大学入学共通テストに必要な科目数やその他難易度などを考慮して、東海地方は名古屋工業大学を二番手大学とさせていただきました。
◆近畿地方
近畿地方です。近畿地方は関東地方に次いで大学の数が多い場所ですね。
近畿地方の頂点に立つNo1大学はずばり、「京都大学」です。旧帝国大学の1つで一般的に東京大学の次といえば京都大学といわれるぐらいで、日本全体だとまさに二番手大学といっても過言ではないでしょう。
東京大学を除けば頂点なので近畿地方でのNo1であり一番手大学は京都大学です。
では京都大学に次ぐ近畿地方の二番手大学は「大阪大学」です。
大阪大学も旧帝国大学の1つで東京大学と京都大学を除いた地方旧帝国大学の中では大阪大学が一番難易度が高いとも言われます。
一般的に旧帝国大学の三番手大学は大阪大学とされています。
一応参考までに近畿地方の三番手大学は神戸大学となります。
神戸大学は旧帝国大学ではありませんが、ほぼ旧帝国大学と同等ぐらいの評価を得ています。
この京阪神(京都大学、大阪大学、神戸大学)の3大学が近畿地方のTOP3といってもいいでしょう。
なので近畿地方の二番手大学は大阪大学となります。
◆中国地方
ではいよいよ中国地方まできました。どんどん西日本に入っていきます。
まず中国地方のトップであり頂点の大学は「広島大学」です。
まさに中四国エリアを代表する大学といっても過言ではありません。広島大学は旧制広島文理科大学という官立大学として存在していた大学で格調高い大学です。
では中国地方の広島大学に次ぐ二番手大学はどこになるのでしょうか?
中国地方の二番手大学は「岡山大学」です。岡山大学は旧制六医科大学の1つです。
実際旧制六医科大学だったということもあり医学部というブランドだけを考えれば広島大学よりも優勢であることが多いです。
さらに中国地方には旧帝国大学が存在していませんので、広島大学と岡山大学が旧帝国大学の代わりを担っているといってもいいでしょう。
まさに北陸地方の金沢大学と同じような位置づけですね。
広島大学と岡山大学は金岡千広という地方ではやや難関な国立大学の1角を担っています。
今後も広島大学と岡山大学の切磋琢磨した姿が見逃せませんね。
一応参考としてそのあとの三番手大学となると山口大学になると思われます。
その次は鳥取大学と島根大学が来るといったことになります。
ただ全体的には広島大学の方が優勢ですが、難易度もそこまで離れすぎているわけでもないのでその広島大学を追うのが岡山大学という位置づけになっています。
なので中国地方の二番手大学は岡山大学になります。
◆四国地方
最後から二番目です。四国地方です。
四国地方の頂点であるNo1大学ですが、、、、なんと四国地方には絶対的頂点といえる大学が存在していないのです。
四国地方は中国・四国地方とまとめられることも多いのですが、それであれば広島大学や岡山大学が来ることになりますが、、、四国地方だけに限定してしまうとどこが絶対的頂点とは言えないことになってきます。
ただ一応ここでは何とかして候補を決めないといけないので、あえてどれが一番手二番手となるのかの候補を出していきます。
まず以下の4大学が候補となります。
香川大学、徳島大学、高知大学、愛媛大学の4大学です。これらは全て国立大学で四国地方の主要大学です。
このなかでおおよその難易度はあまり変わりありませんが、高知大学が難易度としてはやや易しめになっていると一般的には言われています。
(※これはあくまでも四国地方の4県だけに限った話であり基本的には立派な国立大学です。)
そうすると、残る候補は香川大学、徳島大学、愛媛大学です。
ではどれがNo1~No3になるのでしょうか。
先ほども述べましたが、これはかなり難しいところです。ほとんど難易度が平行線に近いぐらいです。
一応四国の主要国立大学4大学をまとめてみました。
香川大学 | 徳島大学 | 高知大学 | 愛媛大学 | |
創立 | 1923年 | 1949年 | 1922年 | 1919年 |
設立 | 1949年 | 1949年 | 1949年 | 1949年 |
学部数 | 6学部 | 6学部 | 6学部 | 7学部 |
学生数 | 5609人 | 5994人 | 4965人 | 8062人 |
所在地 | 高松市 | 徳島市 | 高知市 | 松山市 |
市町村人口 | 414134人 | 249430人 | 321068人 | 505874人 |
偏差値 | 52.14 | 53.2 | 50.89 | 51.18 |
共通テスト% | 60.89% | 62.78% | 59.64% | 62.26% |
新規採択件数 | 82位 | 21位 | 38位 | 22位 |
就職順位 | 196位 | 71位 | 圏外 | 129位 |
年収 | 圏外 | 圏外 | 58位 | 圏外 |
公務員 | 圏外 | 104位 | 106位 | 圏外 |
大学ランキング | 98位 | 97位 | 113位 | 94位 |
これを見ていかがでしょうか?
まず偏差値ですが、なんと偏差値では徳島大学が高い数値になっています。次点で香川大学、その次に愛媛大学、そして高知大学です。
一見すると徳島大学が一番数値が高いですが、医学部はもちろんですが、歯学部、薬学部、理工学部、生物資源産業学部と理系に寄った学部が多いというのがあるので他の大学と比較して必ずしもこの偏差値の順位がフェアで正しいとは言い切れませんが一応数値としては一番高くなっています。
そして大学設立はすべて1949年となっていますが、創立派というと、愛媛大学が一番古くて、その次に高知大学、そして香川大学、徳島大学となっています。
学部数では愛媛大学が唯一7学部と最多になっています。
そして学生数も愛媛大学が最多で一番多く、次はは徳島大学、そして香川大学、最後に高知大学となっています。
そしてキャンパス所在地の人口を見ると、愛媛大学の松山市が一番多く、次に香川大学の高松市、次に高知大学の高知市、そして最後は徳島大学の徳島市となっています。
そのほか、新規採択件数、就職順位、公務員、大学ランキングなどは徳島大学が優勢となっています。
では四国の四国立大学のそれぞれの順位を出します。
香川大学 | 徳島大学 | 高知大学 | 愛媛大学 | |
創立 | 3位 | 4位 | 2位 | 1位 |
学部数 | 4位 | 4位 | 4位 | 1位 |
学生数 | 3位 | 2位 | 4位 | 1位 |
市町村人口 | 2位 | 4位 | 3位 | 1位 |
偏差値 | 2位 | 1位 | 4位 | 3位 |
共通テスト% | 3位 | 1位 | 4位 | 2位 |
新規採択件数 | 4位 | 1位 | 3位 | 2位 |
就職順位 | 3位 | 1位 | 4位 | 1位 |
年収 | 4位 | 1位 | 4位 | 4位 |
公務員 | 4位 | 1位 | 2位 | 4位 |
大学ランキング | 3位 | 2位 | 4位 | 1位 |
平均 | 3.18位 | 2.00位 | 3.45位 | 1.91位 |
以下はそれぞれの順位です。
それぞれの順位を出しました。そして平均順位を出しました。
このように考えるともちろんある特定分野だけを見ればまた違うのかもしれませんが総合的なもので判断すると「愛媛大学」が四国地方のNo1大学としてふさわしいと思われます。
そしてNo2の順位はなんと「徳島大学」でした。徳島大学は平均偏差値の数値も一番高く、共通テスト%の数値も一番高く、そして総合的な評価も2位であれば、四国のNo2である二番手大学にふわさしいのかもしれません。
そしてNo3は香川大学でした。一般的なイメージでは香川大学のある高松市が四国の中ではかなり栄えているイメージなので香川大学の方がNo2の二番手大学なのではと思ってしまいやすいところですが、今回の様々な評価ではNo3でした。
そしてNo4は高知大学でした。一応今回は四国の国立大学だけで見ていますが、一般的には四国の国立大学は、香川大学、徳島大学、愛媛大学がおおよそ同等ぐらいで高知大学がやや易しめといわれています。実際総合的な結果としてもこのようになりました。それでも十分素晴らしい大学です。
となりますので今回の記事で言えば四国地方のNo2の二番手大学は徳島大学となります。
四国の大学は文系では香川大学、理系では徳島大学、総合では愛媛大学のイメージです。
実際さまざまな評価を総合しても愛媛大学が全体的に首位であったというのが事実でした。
そして僅差ですが、徳島大学が二番手でした。これは意外と思われた方も多いと思います。一般的に徳島大学のある徳島市は、他の高松市、高知市、愛媛市と比較しても一番人口が少ない都市となっています。
それにもかかわらず総合的な評価が2番目に高かったということは実はかげにかくれながらも実はかなりの実力を持つ大学であるということが分かりました。
確かに一般的なイメージは高松市がある香川大学を2番手大学にしたいところではあるのですが、今回の総合的な順位で四国地方のNo2の二番手大学は徳島大学となりました。
◆九州地方
最後は九州地方です。
九州地方の頂点であるNo1大学は「九州大学」です。旧帝国大学の1つであり、全国的にも九州のトップとして有名です。
では九州地方で九州大学に次ぐ二番手大学はどこになるのでしょうか?
九州地方の二番手大学は「熊本大学」です。
熊本大学も旧制六医科大学の1角です。基本的に九州地方では熊本大学がNo2のポジションであるということは九州の中では有名とされています。
難易度は中堅国立大学の5S~中堅上位国立大学ぐらいの金岡千広ぐらいに位置する大学で地方の国立大学の中では難易度が高めです。
参考までに三番手大学は候補として出てくるのは長崎大学、鹿児島大学、九州工業大学です。
工学という範囲だけを見れば九州工業大学が優勢ですが、全体的に総合的に考えれば長崎大学になると考えられます。
鹿児島大学ももちろん有力なのですが、全体的には長崎大学の方がやや優勢な印象です。長崎大学も旧制六医科大学の1角です。
なので九州地方の三番手は長崎大学になると考えられます。
九州地方の頂点である一番手大学の九州大学
九州大学を追う二番手の位置にある熊本大学
九州大学と熊本大学に次ぐ三番手の長崎大学
といったところでしょう。
■まとめ
今回は9つの各地方のNo2である二番手大学がどこかを挙げてきました。
各地方の二番手大学は以下の通りです。
北海道地方・・・小樽商科大学
東北地方・・・山形大学
関東地方・・・一橋大学・東京工業大学
北陸・甲信越地方・・・新潟大学
東海地方・・・名古屋工業大学
近畿地方・・・大阪大学
中国地方・・・岡山大学
四国地方・・・徳島大学
九州地方・・・熊本大学
このようになりました。
(実際まだ詳しく調べたのは、東北地方と四国地方のみで他の地方については詳しく調査しきれていません。現段階での評価となります。今後また詳しく調べることがあった時にまた順位が変動する場合がございますのでご了承ください。)
一応No1~No3と場合によってはNo4以降の候補も出しました。以下の通りです。
No1 | No2 | No3 | 次点候補(No4以降有力候補) | |
北海道地方 | 北海道大学 | 小樽商科大学 | 北海道教育大学 | |
東北地方 | 東北大学 | 山形大学 | 岩手大学 | 弘前大学・秋田大学 |
関東地方 | 東京大学 | 一橋大学/東京工業大学 | 一橋大学/東京工業大学 | |
北陸甲信越地方 | 金沢大学 | 新潟大学 | 信州大学 | 富山大学 |
東海地方 | 名古屋大学 | 名古屋工業大学 | 名古屋市立大学 | 静岡大学 |
近畿地方 | 京都大学 | 大阪大学 | 神戸大学 | 大阪公立大学 |
中国地方 | 広島大学 | 岡山大学 | 山口大学 | 鳥取大学・島根大学 |
四国地方 | 愛媛大学 | 香川大学 | 徳島大学 | 高知大学 |
九州地方 | 九州大学 | 熊本大学 | 長崎大学 | 九州工業大学・鹿児島大学 |
(※北海道地方のNo4以降は医科大学やその他公立大学が続くためいったん今回は除いてあります。そして関東地方のNo4以降はおそらく早慶(早稲田大学、慶應義塾大学)か筑波大学、横浜国立大学、千葉大学あたりではと思われますが、それぞれまた基準が難しいところなので今回は除いてあります。)
ここもまた人によって意見が分かれるところです。この点もまた今後左右してくる可能性がありますのでご了承ください。
今回は以上となります。ここまで読んで下さった方々に感謝を申し上げます。
ありがとうございました。