産近甲龍の大学群の偏差値・就職・研究・年収・ランキングなどの序列を検証!

こんにちは、noriomiと申します。

 

今回のカテゴリーは「学歴」です。

 

今回は大学群について述べていきます。

今回は産近甲龍の大学群について調べていきます。近畿地方の中堅私立大学群です。関東地方の日東駒専とよく比較対象になる大学群です。この大学群の偏差値や就職力・研究力・年収・大学ランキングの評価について述べていきます。

 

宜しくお願いします。

※こちらは全国の大学群の序列のまとめについての記事です。ぜひご覧ください。

 

■産近甲龍とは

 

ではまず産近甲龍とはというところです。

 

産・・・京都産業大学

近・・・近畿大学

甲・・・甲南大学

龍・・・龍谷大学

 

になります。

近畿地方の中堅私立大学グループです。

 

◇京都産業大学

京都産業大学です。1965年創立、1965年大学設置です。京都産業大学を設置して経済学部、理学部からスタートしたのが起源となります。

現在は、経済学部、経営学部、法学部、現代社会学部、国際関係学部、外国語学部、文化学部、理学部、情報理工学部、総合生命科学部の10学部構造となっています。

神山キャンパスという1つのキャンパスに現在の学部がすべてそろっている大学となりますので、にぎやかになっております。どちらかというと京都の都心から離れたやや郊外に位置している場所になります。なので最寄駅からバスで通学することになるので自然の環境は良いかもしれませんが、交通の便は良いとは言えないかもしれません。

京都産業大学は1965年大学設置と、中堅私立大学の中では歴史は浅い方になります。ただそれでも近畿地方の中堅私立大学の一角を担っているというところで、就職には力を入れておりある程度評価が高いとされています。さらに大学設立時から理学部があるということで研究にも力を入れていて実績はそこそこ高い大学です。そういったことから人気が出て中堅私立大学に上り詰めたと考えられます。そういった意味でも非常に勢いのある大学といえるでしょう。

 

◇近畿大学

近畿大学です。1925年創立。1943年大学設置。財団法人日本大学が設立した日本大学専門学校から始まり、日本大学大阪専門学校と改称してそのご大阪理工科大学を開学したことから始まります。

現在は、情報学部、法学部、経済学部、経営学部、文芸学部、総合社会学部、理工学部、建築学部、薬学部、農学部、医学部、生物理工学部、工学部、産業理工学部、国際学部の15学部構造です。

東大阪キャンパス、奈良キャンパス、大阪狭山キャンパス、和歌山キャンパス、広島キャンパス、
福岡キャンパスの6つのキャンパスがあり、メインキャンパスは東大阪キャンパスです。

 

この大学はなんといっても規模が大きいということです。学部数も15学部あり、キャンパスも6つあり学生数も多く、これだけの規模を持っている大学はそこまで多くありません。近代マグロという言葉もあるように近畿大学水産研究所が独自に生み出したマグロもあり研究実績も盛んで、学生数が多いということもあり就職にも強い大学です。そして近年偏差値も上昇傾向にあり、産近甲龍の中でも有力な大学とされて上の大学群である関関同立に少しでも近づこうとする勢いを感じてくる注目の大学です。

 

◇甲南大学

甲南大学です。創立1919年。1951年大学設置。私立旧制高等学校である旧制高等学校が始まりとされています。

現在は文学部、理工学部、経済学部、法学部、経営学部、知能情報学部、マネジメント創造学部、フロンティアサイエンス学部の8学部構造です。

岡本キャンパス、西宮キャンパス、ポートアイランドキャンパスの3キャンパスとなっておりメインキャンパスは岡本キャンパスとなっております。

 

甲南大学は学生数や学部数も決して多すぎるわけでもなく少なすぎるわけでもなくそこそこの規模を持っています。規模的にもおおよそ大規模とまではいかなくても中規模からやや大規模に近いぐらいの大学でしょう。そうした規模を生かして少人数教育を実施してより教授との距離感を縮めて学びやすい環境となっております。お洒落なイメージで家庭が裕福である学生が多いとされていています。神戸というお洒落な地域が影響されていてとてもあか抜けている大学となります。

 

◇龍谷大学

龍谷大学です。1639年創立。1922年大学設置。1639年に本山本願寺南弥陀堂の北に学生寮を設立したことが起源とされています。創立というところを見ると、なんと歴史だけで考えると産近甲龍の中ではダントツに歴史が長いということがわかります。仮に大学設置という年だけを見ても産近甲龍の中で龍谷大学が一番長いです。

現在は、文学部、経済学部、経営学部、法学部、国際学部、先進理工学部、社会学部、政策学部、農学部の9学部構造です。

深草キャンパス、大宮キャンパス、瀬田キャンパスの3キャンパスになり、深草キャパスがメインとなっております。

もともとは仏教系の浄土真宗の学校ということもあり、お坊さんとしての修行として学生をされている方もいますが、ただほとんどは一般の学生となっております。全体的に落ち着いた雰囲気の大学となっています。民間企業でもそこそこの実績を出していますが、公務員や教員の合格実績も多いとされています。さらに学費が私立大学の中ではどちらかというと安めのほうになりそのような面では通いやすい大学です。

 

◇偏差値

 

 

偏差値です。

産近甲龍の偏差値についてです。

とある偏差値サイト3つを使用させていただきまして、それぞれの平均値を出してみました。

以下の通りになります。

このようになりました。

大学名 偏差値① 偏差値② 偏差値③ 平均
京都産業大学 45.93 46.45 53.22 48.53
近畿大学 51.23 52.22 54.39 52.61
甲南大学 47.71 48.24 53.14 49.70
龍谷大学 46.94 47.63 53.53 49.37

この4つの大学の中では近畿大学が頭1つ抜けている印象です。平均値がほかの3大学が50弱ぐらいに対して、50を超えています。このことから偏差値においては近畿大学が1位であることが確定します。

残りの3大学は、大きな差が生じているわけではないのですが、すこしだけ差が出ていました。

2位は甲南大学となりました。それに次いで3位が龍谷大学、そして4位が京都産業大学となりました。

京都産業大学はこの中で4位だとしても、大東亜帝国や摂神追桃の下位の大学群よりはやはり優勢で前進している印象です。京都産業大学は産近甲龍の入り口的な立ち位置で、近畿大学はむしろ1つ上の関関同立に近づこうとする勢いです。ただまだ関関同立と比較するとまだ及ばない印象です。ただ産近甲龍はおおよそは中堅私大といえる偏差値になっています。

第1位 近畿大学

第2位 甲南大学

第3位 龍谷大学

第4位 京都産業大学

このような結果となりました。

 

◇就職力

 

就職力です。

産近甲龍の就職力を見ていきます。

有名企業400社ベスト200にランキングした大学の実就職率を見ると以下の通りになります。

 

 

大学名 実就職率
京都産業大学 6.0%
近畿大学 7.3%
甲南大学 6.4%
龍谷大学 5.2%

このような結果となりました。

全体的に極端に大きな差が生じているわけではないようです。平均すれば6%そこそこです。あえて言えば近畿大学が少しだけ前進している様子です。次いで甲南大学、京都産業大学と続き、一番数値が少なかったのは龍谷大学でした。

偏差値では京都産業大学は一番後ろになりましたが、就職力では3位となりました。京都産業大学なりに就職力を意識していると思われます。

第1位 近畿大学 7.3%

第2位 甲南大学 6.4%

第3位 京都産業大学 6.0%

第4位 龍谷大学 5.2%

このようになりました。

◇研究力

研究力です。

科研費の新規採択件数で計測していきます。

大学名 新規採択件数 順位
京都産業大学 42件 105位
近畿大学 127件 32位
甲南大学 23件 154位
龍谷大学 36件 113位

 

このようになりました。

この中ではやはり近畿大学がひときわ目立ちます。明らかに他の3大学と比較しても違います。近代マグロという言葉がありさらに理工系学部にも充実していることから研究実績は強いということがわかります。

次いで京都産業大学でした。もともと開学から理学部を持っていたこともあり研究に強い大学ということがわかります。それに次いで龍谷大学でした。理工学部はもちろん、農学部までできて理系にも力を入れています。

甲南大学はこの中では一番件数が少ない結果となりました。甲南大学ももちろん理系学部もあるのですが、研究実績という点についてはほかの3大学のほうが優勢であったという結果となりました。

第1位 近畿大学 127件

第2位 京都産業大学 42件

第3位 龍谷大学 38件

第4位 甲南大学 23件

 

このようになりました。

 

◇年収

 

年収です。

では平均年収がどれくらいなのかを見ていきます。

大学名 年収
京都産業大学 494万円
近畿大学 481万円
甲南大学 525万円
龍谷大学 475万円

となりました。

この中では甲南大学がやや高めに出ていました。甲南大学といえば家がお金持ちという方が多いといわれます。そのことも影響して自営業などで給料が高いことも影響しているかもしれません。ただこれはあくまでもある一時のデータなので絶対的なものではありませんが、今回はこのようになりました。

次いで京都産業大学でした。なんと近畿大学と龍谷大学に負けていません。京都産業大学は産近甲龍の中で偏差値としてはやや下回りますが、それでもこうした就職や年収や研究についての実績はなかなかのもんです。

そして近畿大学、龍谷大学と続きます。

第1位 甲南大学 525万円

第2位 京都産業大学 494万円

第3位 近畿大学 481万円

第4位 龍谷大学 475万円

 

このようになりました。

 

◇世界大学ランキング

世界大学ランキングです。

ではこの順位やスコアを見ていきましょう。

大学名 スコア 順位
京都産業大学 45.2-46.4 101位-110位
近畿大学 50.1 71位
甲南大学 34.2-40.9 151位-200位
龍谷大学 45.2-46.4 101位-110位

このようになりました。

やはり近畿大学がほかの3大学と比較しても上位に位置しています。次いで京都産業大学と龍谷大学が続いています。そして最後は甲南大学となりました。

京都産業大学と龍谷大学は同率になっていますが、世界大学ランキングの表記している順序は京都産業大学のほうが先に記載されていましたので、2位を京都産業大学、3位を龍谷大学とします。

大学ランキング

第1位 近畿大学

第2位 京都産業大学

第3位 龍谷大学

第4位 甲南大学

このようになりました。

 

□まとめ

ここまで偏差値、就職力、研究力、年収、大学ランキングの5つの項目を調べてきました。

出は最後に最終的な総合順位を出していきたいと思います。

今回は産近甲龍という大学群について調べました。近畿地方の中堅私立大学で関関同立と同様志願者数も多く人気大学です。

では偏差値、就職力、研究力、年収、大学ランキングの5つの項目のそれぞれの順位です。

大学名 偏差値 就職力 研究力 年収 大学ランキング 平均
京都産業大学 4位 3位 2位 2位 2位 2.6位
近畿大学 1位 1位 1位 3位 1位 1.4位
甲南大学 2位 2位 4位 1位 4位 2.6位
龍谷大学 3位 4位 3位 4位 3位 3.4位

このようになりました。

まず全体を総合するとやはり近畿大学が1位というのが確定します。今回の調査では年収以外の項目では1位を獲得していました。偏差値でも就職でも研究でも産近甲龍の1位というところなので文句なしに産近甲龍の首位ということになります。

次は京都産業大学と甲南大学が同率の2.6位となっていますが、ここで敢えて順位を強制的に出します。

京都産業大学と甲南大学を偏差値、就職力、研究力、年収、大学ランキングの5つの項目で比較すると、、、、

京都産業大学 2勝3敗

甲南大学 3勝2敗

ということで甲南大学の勝利になりますので、甲南大学が2位、京都産業大学が3位となります。

最後4位は龍谷大学となりました。確かに偏差値としては京都産業大学がやや不利になっていましたが、様々な実績を考慮するとこのような結果となりました。

 

総合順位

第1位 近畿大学
第2位 甲南大学
第3位 京都産業大学
第4位 龍谷大学

このような結果となりました。

やはり近畿大学は強いということです。ただしまだ関関同立には及ばない印象です。関関同立で4位は関西大学でしたが、それでもまだまだ関西大学のほうが産近甲龍よりも優勢となっています。まだまだ当分はなかなかこういった順位は変わらないところですが、是非とも勢いをつけてほしいですね。

今回は以上となります。

ここまで読んでくださった方々に感謝を申し上げます。

ありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です