新潟県の大学の難易度序列・位置関係・ピラミッドの階層構造について!

こんにちは、noriomiと申します。

 

今回のカテゴリーは「学歴」になります。

 

今回のテーマは新潟県の大学の難易度序列と位置関係についてです。

 

以前の記事で神奈川県の大学の難易度序列・位置関係・ピラミッドの階層構造について!を投稿しました。

 

今回は15番目の都道府県は新潟県です。

新潟県は日本海側の北陸地方であり甲信越地方に該当する地域の都道府県です。地域の都道府県です。

新潟県の大学の難易度序列と位置関係・ピラミッドの階層構造について述べていきます。

■新潟県の大学

では新潟県の大学についてです。

 

新潟県にある大学は以下の通りになります。

 

・国立大学

新潟大学、上越教育大学、長岡技術科学大学

・公立大学

三条市立大学、長岡造形大学、新潟県立大学、新潟県立看護大学

・私立大学

敬和学園大学、長岡崇德大学、新潟医療福祉大学、新潟経営大学、新潟工科大学、新潟国際情報大学、新潟産業大学、新潟食糧農業大学、新潟青陵大学、新潟薬科大学、新潟リハビリテーション大学

 

このようになります。国立大学3校、公立大学4校、私立大学11校と合計で18校になっています。

 

 

■新潟県の大学の難易度序列と位置関係

では本題です。

新潟県の大学の難易度序列と位置関係になります。

以下のようになります。

 

新潟大学を頂点として、上越教育大学、長岡技術科学大学の2つの国立大学が続き、あとは新設の公立大学たちが続き、あとはその他私立大学たちが続く構造です。

正直なところ、第2階層に当たる、国立大学2大学とそのほかの新設の公立大学は階層を分けようかどう迷ったところはあるのですが、全体的に難易度序列として考えたときに細かくなりすぎてしまうのでこのように階層分けをしました。

おおよそはほかの都道府県と同様、第1階層に代表的な国立大学、第2階層は公立大学、第3階層は私立大学という構図になっています。

 

■新潟県の大学の序列のピラミッドの階層構造

 

 

新潟県の大学の序列をもう一度階層別にそれぞれの特徴を述べていきます。

神奈川県の大学は、第1階層から第5階層まであります。

こちらをピラミッドの階層構造にしました。

 

大きく分ければ上位層、中位層、下位層に分かれます。

 

★上位層

第1階層・新潟大学

 

 

★中位層

第2階層・上越教育大学、長岡技術科学大学、三条市立大学、長岡造形大学、新潟県立大学、新潟県立看護大学

 

 

 

★下位層

第3階層・敬和学園大学、長岡崇德大学、新潟医療福祉大学、新潟経営大学、新潟工科大学、新潟国際情報大学、新潟産業大学、新潟食糧農業大学、新潟青陵大学、新潟薬科大学、新潟リハビリテーション大学

 

このようになります。

 

◇第1階層

第1階層です。一番上の階層です。

該当するのは新潟大学です。

 

間違いなく新潟県の中で代表格の大学といっても過言ではありません。

新潟大学は旧制六医科大学の一角であり、中堅国立大学群である5Sの一角でもあり全国的にもある程度知られています。北陸エリアでは金沢大学に次いで代表格の大学とされています。地元新潟県での評価は高く、私立大学で言えば少なくともMARCH以上の評価を得ているといっても過言ではありません。新潟県周辺で間違いなく絶対的な力を発揮する大学です。

 

◇第2階層

第2階層です。

該当するのは上越教育大学、長岡技術科学大学、三条市立大学、長岡造形大学、新潟県立大学、新潟県立看護大学

となります。

 

上越教育大学は1978年に設立された国立大学で地元では新潟大学に次ぐぐらいの評価を得ている大学です。初等中等教育に力を入れており教員採用実績もかなりのものです。様々な科目に対応しており新潟県エリアで教員採用の登竜門的な大学ともいえるでしょう。

長岡技術科学大学は1976年設立の国立大学で高等専門学校からの入学者数が多い大学とされています。一般企業で現場の実習なども取り入れていることからより実践的な学問を学びやすい環境であり当然ながら地元を中心に就職に強い大学です。

三条市立大学は2021年設立の新設の公立大学です。現時点では工学部技術・経営工学科のみの単科大学です。工学と経営のテクノロジーとマネジメントに力を入れています。まだまだ親切なので知名度こそ高くはないのですが、今後の活躍に注目の大学です。

長岡造形大学は1994年設立の大学でもともとは私立大学でした。その後2014年に公立大学化されました。大学名の名称通り造形学部のみの大学となっております。デザイン、美術、建築、などを学ぶことができる大学です。

新潟県立大学は2009年設立の公立大学です。国際地域学部、人間生活学部、国際経済学部の3学部構造です。もともとあった県立新潟女子短期大学を改組して出来上がった大学です。そのこともありもともとあった英文や国際教養、児童教育などを主力に成長してきた大学です。新潟県の公立大学としては今のところ一番学部数が多い大学です。

新潟県立看護大学は2002年設立の公立大学で看護学部のみの大学です。もともとは専修学校からスタートしてその後短期大学となり、2002年に大学に昇格しています。看護師、助産師、保健師などの資格取得に力を入れている大学です。

 

第2階層は国立大学2大学と公立大学4大学です。本当は細かく分ければ国立大学2大学の方が歴史があり、公立大学4大学はどれもまだ新設が多いです。そのこともありどちらかというと国立大学2大学の方が評価が高い傾向にあるのですが、大まかなくくりとして第2階層にまとめております。新潟大学ほどではないですが地元ではそこそこの評価を得ています。

 

◇第3階層

第3階層です。

敬和学園大学、長岡崇德大学、新潟医療福祉大学、新潟経営大学、新潟工科大学、新潟国際情報大学、新潟産業大学、新潟食糧農業大学、新潟青陵大学、新潟薬科大学、新潟リハビリテーション大学

となります。

敬和学園大学は、1991年設立でキリスト教精神に基づく大学で、人文学部のみの大学です。人文学部の中に国際文化学科、英語文化コミュニケーション学科、共生社会学科の3学科体制となっています。

長岡崇德大学は2019年設立の新設の大学でもともとは専門学校からスタートしてその後大学を設立した流れになっています。看護学部看護学科のみの単科大学となっています。新潟県の中越地域で看護を学べる大学です。

新潟医療福祉大学は2001年設立の大学で、リハビリテーション学部、医療技術学部、健康科学部、看護学部、社会福祉学部、医療経営管理学部の6学部構造となっており、新潟県の医療系の大学の中では規模の大きな大学となっています。

新潟経営大学です。1994年設立の大学で経営情報学部、観光経営学部の2学部体制の大学です。経営情報学部の中にはスポーツマネジメント学科もありスポーツに関する学問も学べます。地元では経営大という略称で呼ばれています。

新潟工科大学は1995年設立の大学で工学部のみの単科大学です。もともとは新潟県の有力メーカー企業がいくつか集まって大学を設立しようとしたことから始まっています。工学部の中で機械系、電子情報学系、食品・環境化学系、建築都市学系、の4つの系統に分かれている大学です。

新潟国際情報大学は1994年設立の大学で国際学部、経営情報学部の2学部体制です。略称は情報大です。語学の学習が盛んであり、情報教育も盛んです。新潟県の私立大学の中では一番有力的な立ち位置となっています。

新潟産業大学は1988年設立の大学で経済学部のみの単科大学です。もともとは新潟短期大学を改組して出来上がった大学です。一時期公立大学化の要請を出したこともあるのですが公立大学化まではされていません。新潟県の私立大学の中では設立年数が長い方の大学です。

新潟食糧農業大学は2018年設立の大学で食料産業学部のみの大学です。食料と農業について学ぶことができる大学です。農業生産、食の経済・経営・販売、食品の機能・加工・開発などが学べれます。

新潟青陵大学は2000年設立の大学で、看護学部、福祉心理学部の2学部体制です。看護、医療福祉、心理などを学ぶことに力を入れている大学です。割と新潟市の中央に近い場所にあり日本海に近い位置にある大学です。

新潟リハビリテーション大学は2007年設立の大学で医療学部のみの大学です。もともとはリハビリテーション専門学校から改組して出来上がった大学です。新潟リハビリテーションクリニックという医療施設も持つ大学です。

 

ここまでが第3階層の大学です。全体的に新設の私立大学が多い印象です。歴史的には新潟産業大学が一番長く、偏差値的には新潟国際情報大学が優勢となっているところですが、全体的には第3階層はその他私立大学という分類になっています。地元の進学校となると関東地方や近畿地方の有力私大に流れていくことが多いので地元を中心に学生を集めていますが今後の存続に向けて頑張っている大学たちです。

 

■まとめ

今回は新潟県の大学について述べました。

新潟大学を頂点として国立大学は全体的に歴史ある大学たちですが、公立大学は全体的に新設の大学が多い地域でした。そして私立大学もどちらかといえば2000年以降に設立されている大学が多いので新設が多い地域でした。北陸エリアとなると地元から飛び立ち関東地方や近畿地方に出ていく受験生も多いので受験生集めに必死になっている大学が多い印象です。特に私立大学は今後の存続に向けて色々と課題が起きているところなので何か突出したものや特徴が必要なのではと考えられます。

第1階層は新潟大学で圧倒的な存在感を放っており全国的にも有力大学とされています。

第2階層は、上越教育大学、長岡技術科学大学、三条市立大学、長岡造形大学、新潟県立大学、新潟県立看護大学で歴史ある2つの国立大学と新設の公立大学に分けられる階層

第3階層は敬和学園大学、長岡崇德大学、新潟医療福祉大学、新潟経営大学、新潟工科大学、新潟国際情報大学、新潟産業大学、新潟食糧農業大学、新潟青陵大学、新潟薬科大学、新潟リハビリテーション大学たちで全体的には歴史が浅めの大学が多い階層でした。

基本的にはピラミッドの形通りのような構図になる都道府県となりました。

今回は新潟県の大学について述べました。ここまで読んでくださった方々に感謝を申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です