長野県の大学の難易度序列・位置関係・ピラミッドの階層構造について!

こんにちは、noriomiと申します。

 

今回のカテゴリーは「学歴」になります。

 

今回のテーマは長野県の大学の難易度序列と位置関係についてです。

 

以前の記事で石川県の大学の難易度序列・位置関係・ピラミッドの階層構造について!を投稿しました。

 

今回は20番目の都道府県は長野県です。

甲信越地方に当たる都道府県です。

長野県の大学の難易度序列と位置関係・ピラミッドの階層構造について述べていきます。

 

■長野県の大学

では長野県の大学についてです。

 

長野県にある大学は以下の通りになります。

 

・国立大学

信州大学

・公立大学

長野県立看護大学 公立諏訪東京理科大学 長野大学 長野県立大学

・私立大学

佐久大学 清泉女学院大学 長野保健医療大学 松本看護大学 松本大学 松本歯科大学

 

このようになります。国立大学1校、公立大学4校、私立大学6校と合計で11校になっています。

■長野県の大学の難易度序列と位置関係

 

では本題です。

長野県の大学の難易度序列と位置関係になります。

以下のようになります。

 

 

第1階層はまず信州大学です。長野県の代表的大学であり、中堅国立大学群の5Sの一角でもあります。近隣の地域の都道府県からも知られている有力な大学です。

 

第2階層は長野県立看護大学 公立諏訪東京理科大学 長野大学 長野県立大学です。全体的に新設の公立大学たちがら並びます。

第3階層は佐久大学 清泉女学院大学 長野保健医療大学 松本看護大学 松本大学 松本歯科大学の私立大学たちです。

周辺の都道府県と比較すると大学数が10以上となるので決して少なすぎるわけではないところです。

■長野県の大学の序列のピラミッドの階層構造

 

 

長野県の大学の序列をもう一度階層別にそれぞれの特徴を述べていきます。

長野県の大学は、第1階層から第3階層まであります。

こちらをピラミッドの階層構造にしました。

 

大きく分ければ上位層、中位層、下位層に分かれます。

 

★上位層

第1階層・信州大学

 

 

★中位層

第2階層・長野県立看護大学、公立諏訪東京理科大学、長野大学、長野県立大学

 

 

 

★下位層

第3階層・佐久大学、清泉女学院大学、長野保健医療大学、松本看護大学、松本大学、松本歯科大学

 

このようになります。

◇第1階層

第1階層です。一番上の階層です。

該当するのは信州大学です。

信州大学は人文学部、教育学部、経法学部、理学部、医学部、工学部、農学部、繊維学部の学部構造となっており長野県の代表的大学です。更には甲信越地方でも有力な大学の一角となっています。中堅国立大学群の5Sの一角でもあり知名度もあり多くの受験生から注目されています。繊維学部は信州大学だけにある唯一の学部で繊維に関する学問を学ぶことができる特徴を持つ大学でもあります。長野県や周辺の都道府県の大学を引っ張っていく大学といえます。

 

第1階層の大学は地元の代表格の大学であり周辺の都道府県の大学を引っ張っていく注目された大学の階層です。

 

◇第2階層

第2階層です。

該当するのは長野県立看護大学、公立諏訪東京理科大学、長野大学、長野県立大学です。

長野県立看護大学は1995年設立の大学で看護学部のみの大学となっております。長野県駒ケ根市にありどちらかというと長野県の南部にあたる地域になります。基本的に看護学部のみとなるので看護師を目指す受験生が集まってきます。各地方都道府県でもある県立の看護大学と同様に近隣の医療機関を中心に卒業生が活躍しています。

公立諏訪東京理科大学は2002年設立の大学です。もともとは私立大学として誕生しました。その後2018年に公立大学化されて公立大学となりました。そのこともあり受験生からも注目される立場となりました。工学部のみの大学となり、情報応用工学科、機械電気工学科があり、情報、電気、機械などを中心に学ぶことができます。理系の受験生にとって注目の大学の一角となっています。

長野大学は1966年設立の大学で実は歴史はそこそこ長い大学です。もともとは本州大学という名前の私立大学で誕生して、その後名前を改組して現在の長野大学になりました。その後2017年に公立大学化して現在に至ります。長野県上田市になる大学です。現在は社会福祉学部、企業情報学部、環境ツーリズム学部の3学部構造です。公立大学化したことにより人気が上昇して基本的には信州大学に次ぐポジション的な大学です。

長野県立大学は2018年設立の新設の大学です。グローバルマネジメント学部と健康発達学部の2学部構造です。長野大学と名称が似ていますが、こちらは最初から公立大学として誕生しています。学問分野も多少はかぶるところもありますが、基本的にはそれぞれすみ分けている印象です。長野大学が上田市にあるのに対して、長野県立大学は長野市にあります。どちらかというと長野県北部に位置してその地域を担っている大学となります。

 

第2階層の大学は信州大学に次ぐポジションの大学たちでそれぞれの学問分野で共存しています。信州大学に次ぐ学力層を担うレベル帯の階層となります。

 

◇第3階層

第3階層です。

該当するのは佐久大学 清泉女学院大学 長野保健医療大学 松本看護大学 松本大学 松本歯科大学です。

佐久大学は2008年設立の新設の大学です。看護学部と人間福祉学部を持つ大学です。長野県佐久市に所在しており、隣の群馬県に隣接する位置にある大学です。こちらの大学は2学部とも同じキャンパスの中で所在しております。2つの学部のほかに助産専攻科という領域も兼ね備えております。

清泉女学院大学は正式には現在は清泉大学となっています。キリスト教系の大学で、2003年設立の大学で人間学部、人文社会科学部、看護学部の3学部構造です。もともとは女子大学として誕生しましたが、現在の清泉大学となってからは男女共学化されております。

長野保健医療大学は看護学部、保健科学部の2学部構造です。2001年大学設置です。看護学部は看護について、保健科学部はリハビリテーション学科を持っており理学療法や作業療法について学びます。もともとは保健科学部のみでしたが、2019年に看護学部も増設させています。看護や保健や医療を中心に学ぶ大学です。

松本看護大学は、2021年設立の大学でまだ大学としてはかなり新設な大学です。文字通り長野県松本市に所在しており看護学部のみの大学です。もともとは松本短期大学看護学科を母体として大学になったところです。

松本大学は、2002年設立の大学です。総合経営学部、人間健康学部、教育学部の3学部構造です。文字通り長野県松本市に所在している大学です。もともとは松商学園短期大学という学校から改組をして現在の大学に至っています。長野県の他の私立大学はそれぞれ看護や医療などの専門分野を持つ大学が多いですが、松本大学は文系部門を持つ大学となっています。

松本歯科大学は、1972年設立の大学で長野県の私立大学の中では一番歴史が長い大学となります。文字通り歯学部を持つ大学で歯科医師養成大学といえます。そこそこ長い歴史もあるために多くの卒業生が歯科医師として活躍しています。

 

第3階層の大学はどちらかというと保健、医療、看護などについての学問領域を持つ大学が多く全体的には長野県の中部や北部の方に大学が集中している印象です。それぞれの学問分野で競合するところはこれからの競い合いにいかに負けないようにしていくかがポイントといえる階層となります。

 

■まとめ

今回は長野県の大学について述べました。

長野県は公立大学が4校、私立大学が6校とそこそこの数がある地域となりました。

 

第1階層は信州大学で長野県を中心に近隣の都道府県では評価の高い大学です。

第2階層は、長野県立看護大学、公立諏訪東京理科大学、長野大学、長野県立大学でそれぞれの分野で共存しあっている中間層です。

第3階層は佐久大学 清泉女学院大学 長野保健医療大学 松本看護大学 松本大学 松本歯科大学で、看護や医療や保健などは競合しあう大学となりました。

 

今回はここまでとなります。ここまで読んでくださった方々に感謝を申し上げます。

ありがとうございました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です