静岡県の大学の難易度序列・位置関係・ピラミッドの階層構造について!

こんにちは、noriomiと申します。

 

今回のカテゴリーは「学歴」になります。

 

今回のテーマは静岡県の大学の難易度序列と位置関係についてです。

 

以前の記事で岐阜県の大学の難易度序列・位置関係・ピラミッドの階層構造について!を投稿しました。

 

今回は22番目の都道府県は静岡県です。

東海地方に当たる都道府県です。

静岡県の大学の難易度序列と位置関係・ピラミッドの階層構造について述べていきます。

 

■静岡県の大学

では静岡県の大学についてです。

 

静岡県にある大学は以下の通りになります。

 

・国立大学

静岡大学 浜松医科大学

・公立大学

静岡県立大学 静岡文化芸術大学

・私立大学

静岡英和学院大学 静岡産業大学 静岡理工科大学 聖隷クリストファー大学 常葉大学 浜松学院大学

 

このようになります。国立大学2校、公立大学2校、私立大学6校と合計で10校になっています。

■静岡県の大学の難易度序列と位置関係

 

では本題です。

静岡県の大学の難易度序列と位置関係になります。

以下のようになります。

 

 

第1階層はまず静岡大学 浜松医科大学です。静岡県の代表大学と高偏差値帯に位置する大学の階層です。

 

第2階層は静岡県立大学 静岡文化芸術大学です。第1階層に次ぐポジションの階層の公立大学たちの階層です。

第3階層は常葉大学です。正直なところを言うと迷いましたが、静岡県の私立大学の代表格といえるブランドはまだ健在であると感じたのでこの大学をこの階層としました。

 

第4階層は

静岡英和学院大学 静岡産業大学 静岡理工科大学 聖隷クリストファー大学   浜松学院大学

 

です。静岡県のその他私立大学たちです。

 

 

 

■静岡県の大学の序列のピラミッドの階層構造

 

 

静岡県の大学の序列をもう一度階層別にそれぞれの特徴を述べていきます。

静岡県の大学は、第1階層から第3階層まであります。

こちらをピラミッドの階層構造にしました。

 

大きく分ければ上位層、中位層、下位層に分かれます。

 

★上位層

第1階層・静岡大学 浜松医科大学

 

 

★中位層

第2階層・静岡県立大学 静岡文化芸術大学

 

 

 

★下位層

第3階層・常葉大学

第4階層・静岡英和学院大学 静岡産業大学 静岡理工科大学 聖隷クリストファー大学 浜松学院大学

 

このようになります。

◇第1階層

第1階層です。一番上の階層です。

該当するのは静岡大学です。

静岡大学は人文社会科学部、教育学部、情報学部、理学部、工学部、農学部、グローバル共創科学部、地域創造学環の7学部1学環構造です。大半の学部は静岡キャンパスに位置して工学部と情報学部のみ浜松キャンパスに位置します。静岡県はもちろんのこと近隣の都道府県の受験生も集まってきます。中堅国立大学群である5Sの一角でもあり有力な大学の1つとされています。東海地方の主要大学では名古屋大学の次は静岡大学といわれたりもします。評価は地元静岡県では特に高く、近隣の都道府県でもある程度高い評価を得られている大学です。

 

浜松医科大学は文字通り静岡県浜松市に位置する医学部のある大学です。1974年設立と、医学部の中ではどちらかというと新設の大学の方であります。国公立大学医学部の中では中堅クラスに位置していますが、全体的にはかなり評価は高い大学です。東海地方の医学部の中の主要な一角とされています。医師国家試験合格率も高く多くの卒業生が医者として活躍しています。今後も東海地方の医学部の有力な一角として活躍していくと見込まれます。

 

第1階層の大学は静岡県の頂点クラスの大学と医学部の大学なのでどちらもかなり評価が高いレベルの

◇第2階層

第2階層です。

該当するのは静岡県立大学 静岡文化芸術大学です。

静岡県立大学は1987年設立の大学で薬学部、食品栄養科学部、国際関係学部、経営情報学部、看護学部の5学部構造で国公立大学の規模としては中規模クラスです。立ち位置としては静岡県の中では静岡大学に次ぐポジション的な存在です。県立大学という名称としては地方にいくつもありますが、やや優勢的な立ち位置となっています。立地としても静岡市に位置していることから今後も静岡大学に次ぐポジションを担っていくと思われます。

静岡文化芸術大学は2000年設立の大学でどちらかというと歴史は浅い方です。文化政策学部、デザイン学部の2学部構造です。文化政策学部では国際文化、文化政策、芸術文化に分かれており、デザイン学部はデザインのみとなっておりメディア系、建築環境系、匠プロダクト系と分かれております。キャンパスが浜松市に位置するのでどちらかというと静岡県西部地域を中心に学生が集まっていますが、静岡大学に次ぐポジションの1つとして活躍しています。

 

 

第2階層の大学は第1階層に次ぐポジションの大学で、そこそこの評価を得ている階層となります。今回の静岡県立大学は静岡県中部を中心に、静岡文化芸術大学は静岡県西部を中心に位置している大学となりました。

 

◇第3階層

第3階層です。

該当するのは常葉大学です。

常葉大学は、教育学部、外国語学部、造形学部、法学部、健康科学部、健康プロデュース学部、保健医療学部、経営学部、社会環境学部、保井育学部を持つ大学で全部で10学部にもなります。間違いなく静岡県の大学で最大規模の大学です。もともと1980年に常葉学園大学という名称でスタートして教育学部から始まりその後外国語学部を設置してこの教育学部と外国語学部が看板学部的な存在でした。その後2013年に浜松大学と富士常葉大学を統合させて常葉大学に名称を変えて現在に至ります。本来は教育学部と外国語学部は一昔前は評価としては地元私立大学の中では頭1つ以上抜けだした評価でした。近年の偏差値評価ではやや厳しいものになってきていますが、やはり静岡県内でのブランド力はまだ健在です。間違いなく静岡県内の私立大学の代表格であるので今回第3階層としました。

 

第3階層の大学は静岡県の私立大学の中の代表格の大学です。他の私立大学と比較しても学部数が圧倒的に多数あり存在感はかなり大きいです。静岡県内では代表的なので地元での評価はそこそこといったところです。

 

 

◇第4階層

第4階層です。

該当するのは静岡英和学院大学 静岡産業大学 静岡理工科大学 聖隷クリストファー大学 浜松学院大学です。

 

静岡英和学院大学は2002年設立の新設の大学で人間社会学部のみの大学です。もともとは短期大学からスタートして改組してできた大学です。人間社会学部の中に人間社会学科、コミュニティ福祉学科があります。まだできてから歴史はそこまで長い方ではないので知名度そのものは決して高いわけではありません。所在地としては静岡大学静岡キャンパスに近い位置にあります。その影響から少しでも知名度が上がっていくことが今後注目されます。

 

静岡産業大学は1994年設立の大学で経営学部とスポーツ科学部を持つ大学です。もともとは情報学部がありましたが、2019年までで募集停止となっています。藤枝キャンパスと岩田キャンパスの2つのキャンパスを持っています。基本的には地元静岡県を中心に学生が集まっています。基本的には静岡県の主要な大学を追う立場となっています。

 

静岡理工科大学は1991年設立の大学で理工学部、情報学部を持つ大学です。静岡県内の理工系分野を担う大学です。機械、電気電子、物質生命、建築、そして情報と工学的要素をしっかりと持っている大学です。静岡県内には工学系の学部の大学はほかに静岡大学しかないのである意味希少価値の高い大学といえます。今後も静岡県内の理工系分野を担っていく大学として注目されます。

聖隷クリストファー大学は1992年設立の大学で看護学部、リハビリテーション学部、社会福祉学部、国際教育学部を持つ大学で看護や医療、福祉などがメインとされる大学です。そしてキリスト教精神を基本とする大学です。静岡県の私立大学の中では現時点では唯一の看護系学部を持つ大学となっており、静岡県内では貴重な存在となっています。

浜松学院大学は2004年設立の新設の大学で現代コミュニケーション学部、そして地域共創学部が増設された大学です。文字通り浜松市に位置しており、静岡大学浜松キャンパスのすぐ近くに位置しているということでもあるので地元ではそこそこ知られています。今後どのように組織を改組して更なる発展につなげていくかが注目です。

 

第4階層の大学たちは静岡県のその他私立大学たちになります。それぞれ静岡県内の主要大学に続く大学になっています。それぞれの個性を生かしてどのように活躍していくかが注目されます。

 

■まとめ

今回は静岡県の大学について述べました。

静岡県は国立大学が2校、公立大学が2校、私立大学が6校となりました。

 

第1階層は静岡大学 浜松医科大学で地元での評価はかなり高い階層です。

第2階層は、静岡県立大学 静岡文化芸術大学で第1階層に続く評価の階層です。

第3階層は常葉大学で、静岡県の代表的私立大学の階層です。

第4階層の静岡英和学院大学 静岡産業大学 静岡理工科大学 聖隷クリストファー大学 浜松学院大学は、その他私立大学たちが並ぶ階層となりました。

 

今回はここまでとなります。ここまで読んでくださった方々に感謝を申し上げます。

ありがとうございました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です