地方旧帝大の大学群の偏差値・就職・研究・年収・ランキングなどの序列を検証!

こんにちは、noriomiと申します。

 

今回のカテゴリーは「学歴」です。

 

今回は大学群について述べていきます。

 

今回は地方旧帝大の大学群について調べていきます。地方旧帝大は各地域の中で頂点クラスに君臨する大学です。東京一工に次ぐぐらいに難しい大学群の大学たちです。この大学群の偏差値や就職力・研究力・年収・大学ランキングの評価について述べていきます。

 

宜しくお願いします。

※こちらは全国の大学群の序列のまとめについての記事です。ぜひご覧ください。

 

■地方旧帝大とは

 

ではまず地方旧帝大とはというところです。

 

①北海道大学

②東北大学

③名古屋大学

④大阪大学

⑤九州大学

になります。東京大学や京都大学ももちろん旧帝国大学なのですが、地方旧帝大は以上のことを表しています。そしてここで今回

⑥神戸大学

も追加します。神戸大学は旧帝国大学ではありませんが、よく地方旧帝大と比較されやすい大学です。なので必然的にこの大学も今回のくくりに必要になってくるので、地方旧帝大プラス神戸大学で今回は調査していきます。

 

どの大学も国立の総合大学で規模も大きく研究水準も高く知名度も高く有名な大学ばかりです。

おおよそ該当する地域では頂点クラスに君臨しています。北海道大学は北海道地方、東北大学は東北地方、名古屋大学は東海地方、九州大学は九州地方でそれぞれ頂点に君臨しています。

近畿地方においては京都大学が頂点ですが、大阪大学も神戸大学は京都大学と一緒に京阪神で関西地方超難関国立大学トリオとして考えられています。なのでやはりこれらの大学はほぼ頂点クラスとして考えられています。

 

 

旧帝国大学は基本的にトップクラスの層の大学たちです。どの大学もエリートクラスの大学となります。

 

◇北海道大学

北海道大学です。1876年創立。1918年大学設置。1876年に創立された札幌農学校が起源とされています。

現在は、文学部、法学部、経済学部、教育学部、医学部、歯学部、獣医学部、農学部、工学部、薬学部、理学部、水産学部の12学部構造です。

北大(ほくだい)の愛称で親しまれています。

幅広い学問領域を抱えている総合大学で特に理系に関してはかなり充実しています。理工農医歯薬、そしてさらに獣医や水産まで幅広い領域を持っています。

もともと札幌農学校という学校名からスタートしているということもあり、農学部が看板学部的存在となっていますし、さらに獣医学部も看板学部的存在となっています。

更にJR北海道駅から近いということもあり立地条件はかなり優れています。そしてかなり広大な敷地を持っていて地下鉄の駅も何駅かをまたぐぐらいに面積が広い大学です。そして大学のイチョウ並木がとてもきれいで秋には黄色に輝く素敵な姿を映し出しているとても魅力的なキャンパスです。

北海道大学は旧帝国大学の中では難易度は易しめとされていますが、これはあくまでも旧帝国大学の中というだけであって、基本的には十分難関大学です。もちろん北海道地方の中では頂点に君臨するので北海道での就職なら間違いなく抜群に有利といっても過言ではないです。

学生の出身県では基本的には北海道が多いのですが、多くの都道府県の学生が集まってきています。それだけ多くの学生でにぎやかな活気ある大学といえるでしょう。

 

◇東北大学

東北大学です。1907年に大学創立であり大学設置になっています。

現在は文学部、教育学部、法学部、経済学部、理学部、医学部、歯学部、薬学部、工学部、農学部の10学部構造となっています。

トンペイという愛称を持つ大学として親しまれていたりもします。(※トンペイは中国語のよみかただそうです。東がトン、北がペイになります。。。)

東北大学は旧帝国大学の中では東京大学、京都大学の次である3番目にできています。そのこともありかなり歴史は長い大学です。なので大学の科研費も多く、世界大学ランキングも日本の大学の中では1位を獲得しています。あの東京大学や京都大学を凌いでいるのでかなり研究機関は優れています。

仙台市内に片平キャンパス、川内キャンパス、青葉山キャンパス、星稜キャンパスの4つのキャンパスを構えています。旧帝国大学ということもあり面積もかなり広いです。特に青葉山キャンパスの面積は大きく、設備もしっかりとしています。

当然ながら東北地方の代表的な大学といっても過言ではありません。東北地方の各都道府県の国立大学がありますが、明らかに東北大学はほかの東北地方の大学と比較しても突出しています。圧倒的といっても過言ではありません。(※国際教養大学という偏差値がかなり高い大学もありますが、歴史が浅いのと国際教養学部のみ)なのでやはり総合的に考えると東北大学が東北地方の大学の頂点です。

基本的には東北地方出身者が多いのですが、関東地方でも北関東からの学生もある程度多くいらっしゃいます。なので全体的に受験者数も多く人気の大学といえるでしょう。

 

◇名古屋大学

名古屋大学です。1939年に創立、大学設置。

旧帝国大学の中では一番最後にできた大学となっています。なので旧帝大の中では歴史が一番浅いことになっています。ただそれでも1939年設置なので基本的に歴史は長いです。

現在は、文学部、教育学部、法学部、経済学部、情報学部、理学部、医学部、工学部、農学部の9学部構造です。

名大(めいだい)の愛称で親しまれています。ただこれが私立大学の明治大学とかぶってしまい、関東地方の方にはめいだいというと明治大学の明大(めいだい)という認識になっていたりとよく混乱しやすい点ではあります。

キャンパスは東山キャンパス、鶴舞キャンパス、大幸キャンパスがありますが、基本的にメインは東山キャンパスとなります。やはり広大な敷地を持っていて、近くには東山動植物園もあり環境にもいい場所といえます。

研究機関設備もしっかりしていて、卒業生の中でもノーベル賞を受賞した方も何人か出ています。ノーベル賞受賞者は旧帝大の中では東大京大に次いで多いともされています。

愛知県はトヨタという巨大な企業もあり、就職にも当然ながらかなり強いといえます。おおよそ旧帝国大学の中では中位クラスぐらいの立ち位置とされていて、東大京大は難しいがやはり旧帝国大学のブランドというところを考えて、出身者は圧倒的に東海地方の学生が多いのですが、意外に他の地方からの学生もいます。

やはり東海地方では圧倒的に突出していて名古屋の東大ともいえます。東海地方だけでなく中部地方で考えても名古屋大学が絶対的頂点といえます。名古屋を中心にリーダーシップを発揮して今後も活躍していく大学といえます。

 

◇大阪大学

大阪大学です。1931年大学設置。

現在は、文学部、人間科学部、外国語学部、法学部、経済学部、理学部、医学部、歯学部、薬学部、工学部、基礎工学部の11学部構造となっています。

阪大の愛称で親しまれています。

2007年に大阪外国語大学と統合して外国語学部が設置されましたが、そのこともあり旧帝国大学の学生数の中では一番最多とされています。なので国立大学の中でもかなり大規模で非常に活気のある大学とされています。

工学部と基礎工学部という2つの工学系の学部も持っているということもあり、工学部が大阪大学の看板学部的存在となっています。さらに先ほども述べた外国語学部や人間科学部という文系の要素の学部も持っていることから学生数が多いだけでなく女子学生比率も旧帝大の中では多い方となります。

実際難易度でも旧帝国大学の中では東大京大に次いで3番目に難しいとされています。なので地方旧帝大の中でも大阪大学の難易度は他の大学と比較してもやや優勢となっています。

実際難易度としては東京一工に一番近い大学ともいえます。一橋大学と東京工業大学は文系分野、理系分野のナンバー3的存在ですが、総合大学という意味ではおそらく大阪大学がナンバー3ともいえるでしょう。

就職面で考えると私立大学である早慶のほうが優勢かもしれませんが、全体的な難易度を総合すると東京一工の次は大阪大学といえるでしょう。なのである意味日本の大学のベスト5にランクインする大学といってもいいでしょう。

 

◇九州大学

九州大学です。1911年大学設置。

現在は、共創学部、文学部、教育学部、法学部、経済学部、理学部、医学部、歯学部、薬学部、工学部、芸術工学部、農学部の12学部構造です。

九大の愛称で親しまれています。

キャンパスは伊都キャンパスになります。伊都キャンパスの中でも地区がいろいろと分かれていてかなり広いキャンパスです。

もともと九州大学は箱崎キャンパスという場所がメインキャンパスとなっていましたが移転をして現在の伊都キャンパスになっています。そのこともあり建物も新しく最先端の研究設備も整っていてとても学びやすい環境となっています。

あと芸術工学部という学部を持っているのが他の旧帝大とは違うところです。芸術工学部のみ大橋キャンパスという別のキャンパスになりますが、芸術領域を生かした工学部を学びたい方には最適な学問ともいえます。

難易度としては旧帝国大学の中では北海道大学と同様易しめとされていますが、これもあくまでも旧帝大の中だけの話です。なので十分の難関大学です。

当然ながら九州地方では他の大学と比較しても圧倒的に突出しており、九州地方の大学の頂点に君臨しています。なので九州地方の就職では圧倒的に九州大学が有利といってもいいでしょう。

 

今後も九州地方の代表としての強みを生かしていく大学といえるでしょう。

 

◇神戸大学

神戸大学です。1902年創立。1949年大学設置。

現在は、文学部、国際人間科学部、法学部、経済学部、経営学部、理学部、医学部、工学部、農学部、海洋政策科学部の10学部構造です。

六甲台地区の六甲台キャンパス、鶴甲キャンパス、と楠キャンパス、名谷キャンパス、深江キャンパスがあります。

神戸大学はなんといっても旧三商大ともいわれます。一橋大学、神戸大学、大阪公立大学の3大学ですが、旧学制に高等商業学校と呼ばれるのはこの3大学だけでした。その中の1つということもあり、経済学部系がかなりのブランドです。中でも神戸大学は経営学部を持っているというところが特徴的です。国立大学の中で経営学部を持っているのは神戸大学と横浜国立大学だけです。まさに経営学部の頂点的な存在ともいえるでしょう。

そして海洋政策科学部という名称の学部もあります。神戸市の海を利用した海洋学を学ぶこともできる学部です。理学を基本として海の国際問題、海洋政策を学び、海の成り立ちなども学びます。この海洋政策学部と経営学部が神戸大学の特色ともいえるでしょう。

神戸大学は旧帝国大学ではありませんが、難易度がほぼ旧帝国大学と同等ぐらいともいえます。文系学部がやはり強く文系学部は旧帝国大学中位レベルぐらい並みの力を持っています。全体的には旧帝大を語る時にはほぼ一緒のグループとしてくくられることの多い大学です。

近畿地方では京都大学、大阪大学の次のナンバー3の大学とされています。当然ながら就職には強い大学であり研究機関も優れている大学です。

今後も旧帝大と肩を並べるぐらいに勢いを出していく大学といえます。

 

◇偏差値

 

 

偏差値です。

地方旧帝大の偏差値についてです。

とある偏差値サイト3つを使用させていただきまして、それぞれの平均値を出してみました。

以下の通りになります。

大学名 偏差値① 偏差値② 偏差値③ 平均
北海道大学 59.66 61.08 64.52 61.75
東北大学 58.15 59.49 65.68 61.11
名古屋大学 58.65 60.43 66.15 61.74
大阪大学 60.75 62.73 67.34 63.61
九州大学 57.22 59.34 64.55 60.37
神戸大学 58.32 61.45 64.71 61.49

このようになりました。

全体的にみるとこの中では大阪大学がやや頭1つ抜けだしている数値となっています。やはり地方旧帝大の中では大阪大学が偏差値として有力な候補であるということがわかります。なのでよく大阪大学は旧帝大ナンバー3ともいわれたりもします。

そのほかの大学はおおよそどんぐりの背比べのような結果になっています。。。。一応大阪大学を除いて北海道大学が一番数値としては高い数値となっています。。。。ただ一般的には北海道大学は地方旧帝大の中ではどちらかというと後ろの順位とされているケースが多いです。ただ今回の検証では偏差値の数値が高めに出ました。おそらくですが入試方式や入試科目などが影響している可能性があります。、、、、ただ一応今回のルールでは大阪大学の次に数値が高い結果となりました。

次いで名古屋大学、神戸大学とつづき東北大学となりました。そして最後は九州大学でした。九州大学も基本的には十分偏差値も高いのですが、地方旧帝大の中では今回の検証では一番少ない数値となりました。

第1位 大阪大学

第2位 北海道大学

第3位 名古屋大学

第4位 神戸大学

第5位 東北大学

第6位 九州大学

このような結果となりました。

 

 

◇就職力

 

就職力です。

地方旧帝大の就職力を見ていきます。

有名企業400社ベスト200にランキングした大学の実就職率を見ると以下の通りになります。

 

 

大学名 実就職率
北海道大学 24.2%
東北大学 27.7%
名古屋大学 31.9%
大阪大学 33.6%
九州大学 26.3%
神戸大学 27.3%

このような結果となりました。

このなかで実就職率が一番高い数値だったのは大阪大学でした。大阪という立地も影響していると思われますが、就職で地方旧帝大の中でやや頭1つ抜けだしている印象です。

次いで名古屋大学でこの大阪大学と名古屋大学が実就職率30%超えとなりました。

それに続いて、東北大学、神戸大学、九州大学と続き、最後は北海道大学でした。どちらかというと地理的な面が影響している印象がありました。

 

 

第1位 大阪大学 33.6%

第2位 名古屋大学 31.9%

第3位 東北大学 27.7%

第4位 神戸大学 27.3%

第5位 九州大学 26.3%

第6位 北海道大学 24.2%

このようになりました。

◇研究力

研究力です。

科研費の新規採択件数で計測していきます。

大学名 新規採択件数 順位
北海道大学 448 7.00位
東北大学 699 3.00位
名古屋大学 491 6.00位
大阪大学 684 4.00位
九州大学 555 5.00位
神戸大学 320 10.00位
平均値 532.83 5.8333位

 

 

このようになりました。

この中では東北大学が1位となりました。これはつまり旧帝大の中で東大京大に次ぐ数値ということです。東北大学は旧帝国大学の中では3番目にできているということもあり研究実績は素晴らしいことがわかります。

それに次ぐのが大阪大学でした。大阪大学は偏差値や就職も強いのですが、研究でも強いことがわかります。

それに次いで九州大学、名古屋大学、北海道大学と続き、最後は神戸大学でした。神戸大学の数値や順位でも十分すごいのですが、やはり研究実績というと旧帝国大学の方が優勢であるということがわかります。

 

第1位 東北大学 699件

第2位 大阪大学 684件

第3位 九州大学 555件

第4位 名古屋大学 491件

第5位 北海道大学 448件

第6位 神戸大学 320件

 

このようになりました。

 

◇年収

 

年収です。

では平均年収がどれくらいなのかを見ていきます。

 

大学名 年収
北海道大学 608万円
東北大学 626万円
名古屋大学 612万円
大阪大学 640万円
九州大学 598万円
神戸大学 651万円 

となりました。

この中で一番数値が高かったのが神戸大学でした。神戸大学は元旧制高等商業学校ということもあり経済学部や経営学部が強い大学です。そのこともあり大企業で活躍している卒業生が多いことが考えられそうです。それに次いで大阪大学でした。年収というのはやはり大都市圏などが優勢であると感じさせられます。

次いで東北大学、名古屋大学、北海道大学で最後は九州大学となりました。立地がある程度は影響している印象でした。

第1位 神戸大学 651万円

第2位 大阪大学 640万円

第3位 東北大学 626万円

第4位 名古屋大学 612万円

第5位 北海道大学 608万円

第6位 九州大学 598万円

 

このようになりました。

◇世界大学ランキング

世界大学ランキングです。

東京一工のランキングは以下のようになります。

大学名 スコア 順位
北海道大学 79.0 6位
東北大学 85.6 1位
名古屋大学 78.1 8位
大阪大学 81.6 3位
九州大学 78.8 7位
神戸大学 70.4 14位

となりました。

この中で東北大学はなんと世界大学ランキングの日本の大学の中で第1位を獲得しています。大変すばらしい結果です。次いで大阪大学、北海道大学、九州大学、名古屋大学と続き最後は神戸大学となりました。

 

大学ランキング

第1位 東北大学

第2位 大阪大学

第3位 北海道大学

第4位 九州大学

第5位 名古屋大学

第6位 神戸大学

このようになりました。

 

□まとめ

 

ここまで偏差値、就職力、研究力、年収、大学ランキングの5つの項目を調べてきました。

出は最後に最終的な総合順位を出していきたいと思います。

今回は地方旧帝大という大学群について調べました。各地域の中では頂点クラスに君臨する大学たちです。

では偏差値、就職力、研究力、年収、大学ランキングの5つの項目のそれぞれの順位です。

大学名 偏差値 就職力 研究力 年収 大学ランキング 平均
北海道大学 2位 6位 5位 5位 3位 4.2位
東北大学 5位 3位 1位 3位 1位 2.6位
名古屋大学 3位 2位 4位 4位 5位 3.6位
大阪大学 1位 1位 2位 2位 2位 1.6位
九州大学 6位 5位 3位 6位 4位 4.8位
神戸大学 4位 4位 6位 1位 6位 4.2位

このようになりました。

この中で総合的に考えて第1位は大阪大学となりました。偏差値や就職力は1位でありそのほかの分類でも2位であり総合的に考えて一番順位が上位となりました。やはり大阪大学は地方旧帝大の中の首位的存在であるということがわかります。他の地方旧帝大と比較してもやや頭1つ抜けている印象です。さすが東京一工に一番近い大学ともいえます。

次いで2位は東北大学でした。偏差値こそそこまでフル若なかったのですがやはり研究力や世界大学ランキングの結果がかなり素晴らしいものでした。その影響もあり今回の検証では2位となりました。

3位は名古屋大学となりました。全体的に地方旧帝大の中でおおよそ中くらいの順位に当たることが多い大学でした。まさに旧帝大の中位クラスの代表ともいえるでしょう。

4位はここで北海道大学と神戸大学が同率の順位となりましたが、ここでは強制的に順位を付けます。5つの項目では北海道大学が3勝2敗で北海道大学の方が勝利回数が多いということで4位を北海道大学、5位を神戸大学とします。

そして最後6位は九州大学となりました。やはり北海道大学や九州大学は立地条件がある程度影響してしまっている印象でした。そして神戸大学は旧帝国大学ではないのでどうしても順位が後ろの方になりやすい印象でした。ただ旧帝国大学ではないのにもかかわらずこれだけの順位に食らいつくのは素晴らしい大学です。では総合順位です。

 

総合順位

第1位 大阪大学
第2位 東北大学
第3位 名古屋大学
第4位 北海道大学
第5位 神戸大学
第6位 九州大学

このような結果となりました。

こうしてみると改めて大阪大学はやはり様々な面で評価しても地方旧帝大の中で優勢であるということがわかります。

さすがに東大京大は別格として考えても地方旧帝大の中では大阪大学がリーダー的な存在といえるでしょう。それにぐ次ぐのが東北大学と名古屋大学でこの2つのどちらが優れているかについては意見は人により分かれるところといったところで、あとは北海道大学と九州大学と神戸大学が三つ巴戦になっている印象でした。おおよそですが、予想した通りぐらいの結果となりました。

今回は地方旧帝大の順位について調べてまいりました。

国公立大学についてもまた述べていきますのでよろしくお願いします。

今回は以上です。ここまで読んでくださった方々に感謝を申し上げます。

ありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です