こんにちは、noriomiと申します。
今回のカテゴリーは「学歴」です。
私は以前大学の難易度序列を15段階にしてピラミッド構造で評価についての記事を書きました。
そこで今回は15段階のうちの上から5番目の階級である、「難関下位レベル」の大学について述べていきます。
難関下位レベルの大学の序列と評価と関係性について述べていきます。
宜しくお願いします。
■難関下位レベルの大学とは
では今回の難関下位レベルの大学とですが、難関中位レベルに出てきた、国公立大学だと、金岡千広に次ぐ国公立大学となります。私立大学だとGMARCH・関関同立の上位クラスである、明治、青山学院、立教、同志社が出てきましたが、今度はGMARCH・関関同立の下位クラスの大学が出てくることになります。
この階級も一般的にはメジャーな有名大学がそろっています。
今回の記事の定義では以下の大学になります。
5S(埼玉大学、信州大学、静岡大学、滋賀大学、新潟大学)
岐阜大学、三重大学、熊本大学、
東京学芸大学、九州工業大学、兵庫県立大学
学習院大学、中央大学、法政大学、芝浦工業大学
関西学院大学、立命館大学
このようになります。
偏差値60.0以上に相当します。
◇難関下位レベル大学の序列
では次に難関下位レベル大学の序列になります。
以下のようになります。
上位:熊本大学、埼玉大学、東京学芸大学、九州工業大学
中位:静岡大学、滋賀大学、
中央大学、法政大学、学習院大学、芝浦工業大学
下位:信州大学、新潟大学、岐阜大学、三重大学、兵庫県立大学
関西学院大学、立命館大学
このようになります。
この中の代表は熊本大学になります。旧制六医科大学の1つで高いブランド力を持っており、九州地方では九州大学に次ぐナンバー2の大学とされていて、九州地方では特に高い評価を得ています。
レベル的には金岡千広と5Sの間ぐらいに位置するとも言われます。
5SとはSというイニシャルを取った、(埼玉大学、信州大学、静岡大学、滋賀大学、新潟大学)のことです。
新潟大学は、新大(しんだい)という呼び方があるため5Sとされています。
埼玉大学は5Sの筆頭的な存在なので、上位とさせていただきました。
その他、東京学芸大学、九州工業大学、などの同等レベルの国公立大学が続きます。
中位は5Sの中の静岡大学、滋賀大学です。
静岡大学は東海地方では名古屋大学に次ぐらいの有力な国立大学の1つです。
滋賀大学は難易度としては上位の埼玉大学と決して負けていないぐらいなところです。ただ学部数が少なめなので総合的に判断して中位としました。
そして中央大学、学習院大学、法政大学はGMARCHの下位の方に当たります。ただこれらの大学も大変人気大学で決して侮れるものではありません。
あとは四工大のエース的存在に当たる芝浦工業大学です。
四工大とは(芝浦工業大学、工学院大学、東京都市大学、東京電機大学)の4大学のことです。そのなかでも、芝浦工業大学は明らかに他の四工大と比較しても頭1つ、2つ抜けています。難易度や就職実績などから考慮してもGMARCHと引けを取らないくらいの勢いです。
そして下位は信州大学、新潟大学、岐阜大学、三重大学、兵庫県立大学としました。
信州大学や新潟大学は5Sの中では下位の方になりますが、それでも甲信越地方ではかなり有力な国立大学です。
岐阜大学、三重大学は5Sとほぼ同等ぐらいなのでこの地位になりました。
兵庫県立大学は県立大学という名称の中ではトップクラスの難易度です。商科大学、工業大学、看護大学の3つの大学が統合して新しく生まれ変わった大学です。関関同立にも引けを取らないぐらいの難易度の大学です。
そして関西学院大学と立命館大学です。難易度としては関関同立でいうと同志社大学が頭1つ抜けだしているところで、関関同立では中位クラスとなります。
これらが難関下位レベルの大学たちになります。
◇難関下位レベル大学の評価
では難関下位レベルの評価です。
基本的にこの難関下位レベルまでに入ると就職の時多くの企業で学歴フィルターは突破できるといわれています。
つまりこの難関下位レベルが1つのラインとなっているケースは多いのです。
一般的にこの難関下位レベルまでが高学歴とも言われるケースが多いです。なのでこの難関下位レベルと次に出てくる準難関レベルでは1つの壁が存在している印象です。
難関下位レベルなので、難関レベルの中では難易度は易しい方ではあるかもしれませんが、大学のレベル全体で言えば偏差値60あたりに相当するので基本的には難しくおおよそですが、上位15%ぐらいしか該当しないということを考えるとなかなかこのレベルまで到達するというのは難しいことです。
なので一般的にこの難関下位レベルの大学ですが、大学全体のレベルから考えれば難関大学とされることが多く評価もある程度高いです。ただし難関層の大学だけにターゲットを絞ると、その難関層の大学の中では難易度が易しめになりやすいので、よく言えばたくさん話題になったり、逆を言えばイジられることもあるところでもあります。
難関下位レベルについては神レベル、最難関レベルなどにはさすがに及びませんが、ギリギリ難関レベルの範囲に入っているというイメージで難関レベルの入口ともされています。
それと同時に多くの受験生が何とかしてこの難関下位レベルの階級までには滑り込みたいと考えている方が多いので、非常に受験者数が多い階級となります。
なので受験者層が非常に厚い階級とも言えます。つまり受験の激戦地帯といってもいいでしょう。
◇難関下位レベルの関係性
出は難関下位レベルの関係性です。
難関下位レベルの大学は5Sや熊本大、岐阜大、三重大、東京学芸大学、九州工業大学、兵庫県立大学などの国公立大学で、
私立大学はGMARCHの下位にあたる、中央大学、法政大学、学習院大学です。そして関関同立の中位に当たる関西学院大学、立命館大学です。あと忘れていけないのが、四工大のエース的存在でGMARCHとも引けを取らない芝浦工業大学です。
これらの難関下位レベルの大学は上は金岡千広や電農名繊などの国立大学、GMARCH、関関同立の上位に当たる大学が存在しています。
大学全体を大雑把に分けてしまえば極端に大きな差が生じているわけではありませんが、細かく分けてみると難関中位レベルと比較すると多少の差が生じているようです。
難関中位レベルに出てくる金岡千広と5Sですが、やはりやや金岡千広の方が優勢になっている印象で、GMARCHや関関同立でも難関中位と難関下位では、難関中位に出てくる大学の方がやや優勢となっています。
基本的に5Sは国公立大学の中だけで考えるとちょうど中堅レベルとされているので、まさに中堅国国立大学レベルなのです。つまり国公立大学はこのレベルを上回ればより評価が高くなり、このレベルを下回ると中堅よりは下になってくるということになるわけです。
そして
なので多少の壁が生じている印象です。
そして下は準難関レベルとなりますが、準難関レベルに出てくるのは5山という大学群の大学やその他地方国公立大学が並んでいます。私立大学は成成明学獨國武という大学群が出てきます。
やはりこれらと比べると難関下位レベルの大学の方が優勢となっています。基本的に準難関レベルの大学もある程度評価は高い方ではあるのですが、やはりブランド力などを考えると難関下位レベルと準難関レベルとでは壁が生じている印象です。
なのでこの難関下位レベルの大学もまさに上のレベルの大学と下のレベルの大学の関係性がある程度左右しやすい階級とも言えるでしょう。
■まとめ
今回は難関下位レベルの大学についての記事でした。
改めてですが、5S、熊本大、岐阜大、三重大、東京学芸大、横浜市立大、九州工大、愛知県立大、兵庫県立大、
中央大、法政大、学習院大、芝浦工業大、関西学院大、立命館大、
が該当しました。
どれも基本的には難関大学とされている大学ばかりで有名な大学が多いです。
この難関下位レベルは非常に受験者層が多いところでもあります。難関層の入口ということもあってなんとしても難関大学に入りたいと考えている方がこの難関下位レベルの階級には滑り込みたいということもあって、それだけ受験者も多くなる傾向にあります。
この難関下位レベルを上回るか、下回るかである程度評価も左右してきている印象です。この階級を上回るか下回るかで学歴フィルターが突破できるかどうかにも影響してきます。
偏差値60.0に該当するということもあってそれだけ1つの境界線上ともいえる階級となりました。
今回は難関下位レベルに関して述べました。
ここまで読んで下さった方々に感謝を申し上げます。
ありがとうございました。