こんにちは、noriomiと申します。
今回のカテゴリーは「学歴」です。
今回は大東亜帝国・摂神追桃の大学群やその他同等ぐらいのレベルの私立大学の難易度序列を検証してこれらの中でランク分けをしていきます。
そもそもなぜこれを検証しようと思ったかというと大東亜帝国・摂神追桃・日東駒専・産近甲龍・成成明学獨國武・MARCH・関関同立・早慶といった大学群は受験においてよく使われておりそれぞれの大学群がどのぐらいの立ち位置に当たるのかを詳細に調べることによってそれぞれの大学群の中での上位・中位・下位がわかることになります。
あとはそれぞれの大学群が使用されていますが、果たしてそれぞれの大学群はちゃんと機能しているのか、難易度にずれが起きていないのかを改めて調べなおすことでより新しい発見を出すことができると思いました。
今回は大東亜帝国・摂神追桃やその他同等ぐらいの大学にスポットライトを当てていきます。上位に行くにつれて対象となる大学の数が少なくなってくるので、主要大学群で大学の対象の数が多いのは大東亜帝国・摂神追桃あたりと考えたので、これらが検証出来たら日東駒専・産近甲龍などより上位のレベルにもスポットライトを当てて調べていきたいと思います。
宜しくお願いします。
Contents
■対象となる大学
では今回のテーマの対象となる大学を上げていきます。
大東亜帝国(大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学)
摂神追桃(摂南大学、神戸学院大学、追手門学院大学、桃山学院大学)
まずこれらは今回のテーマの大学群の代表格なので対象となります。そのほか同等ぐらいと考えられるのは、、、、
拓玉産大(拓殖大学、玉川大学、産業能率大学、大正大学)
文東立松(文教大学、東京経済大学、立正大学、二松学舎大学)
外外経工佛(関西外国語大学、京都外国語大学、大阪経済大学、大阪工業大学、佛教大学)
辺りでしょうか、、、。文東立松・外外経工佛は日東駒専・産近甲龍の方に該当してくる意見もあるかもしれませんが、今回の検証でまず調べてみたいと思います。
その他、武蔵野大学、神奈川大学、桜美林大学、関東学院大学、明星大学、東京工科大学、創価大学、千葉商科大学、千葉工業大学
そのほかだと
北海学園大学、北星学園大学、東北学院大学、東北福祉大学、愛知淑徳大学、愛知工業大学、愛知学院大学、中部大学、名古屋学院大学、皇學館大學、大和大学、四天王寺大学、京都橘大学、広島修道大学、松山大学、九州産業大学、久留米大学、福岡工業大学、沖縄国際大学
などなどあたりでしょうか、、、、。まだまだたくさんありますが、おおよそ大東亜帝国などと同等ぐらいと考えられる大学と比較していきます。
では対象となる大学を偏差値順に並べます。
今回とある偏差値サイトを3種類比較しました。その平均を出しました。
以下の通りです。
順位 | 大学名 | 偏差値① | 偏差値② | 偏差値③ | 平均 |
第1位 | 大和大学 | 50.16 | 52.35 | 50.75 | 51.08667 |
第2位 | 関西外国語大学 | 50 | 50.72 | 48.79 | 49.83667 |
第3位 | 昭和女子大学 | 48.6 | 51.5 | 48.25 | 49.45 |
第4位 | 京都女子大学 | 47.66 | 48.9 | 47.57 | 48.04333 |
第5位 | 二松学舎大学 | 47.5 | 48.8 | 47.76 | 48.02 |
第6位 | ノートルダム清心女子大学 | 47 | 49.5 | 47.34 | 47.94667 |
第7位 | 東京経済大学 | 46.2 | 48.86 | 47.08 | 47.38 |
第8位 | 同志社女子大学 | 46.6 | 48.45 | 46.07 | 47.04 |
第9位 | 武蔵野大学 | 46.23 | 47.97 | 44.94 | 46.38 |
第10位 | 千葉工業大学 | 45.4 | 46.54 | 45.88 | 45.94 |
第11位 | 実践女子大学 | 45.4 | 46.97 | 44.68 | 45.68333 |
第12位 | 武庫川女子大学 | 44.83 | 45.97 | 45.44 | 45.41333 |
第13位 | 明星大学 | 44.1 | 46.58 | – | 45.34 |
第14位 | 産業能率大学 | 44.5 | 46.5 | 44.58 | 45.19333 |
第15位 | 神奈川大学 | 44.54 | 46.15 | 44.57 | 45.08667 |
第16位 | 愛知工業大学 | 45 | 46.63 | 43.34 | 44.99 |
第17位 | 大阪工業大学 | 44.75 | 45.2 | 44.62 | 44.85667 |
第18位 | 共立女子大学 | 44.5 | 45.81 | 44.1 | 44.80333 |
第19位 | 東北学院大学 | 44.3 | 45.86 | 43.5 | 44.55333 |
第20位 | 文教大学 | 43.42 | 44.62 | 45.44 | 44.49333 |
第21位 | 追手門学院大学 | 43.55 | 45.68 | 43.81 | 44.34667 |
第22位 | 京都橘大学 | 43.77 | 44.75 | 43.88 | 44.13333 |
第23位 | 京都外国語大学 | 43.5 | 46.1 | 41.81 | 43.80333 |
第24位 | 玉川大学 | 41.5 | 45.98 | 43.67 | 43.71667 |
第25位 | 京都精華大学 | 43.4 | 42.97 | 44.61 | 43.66 |
第26位 | 摂南大学 | 43.77 | 43.84 | 42.89 | 43.5 |
第27位 | 国士舘大学 | 42.57 | 44.48 | 43.28 | 43.44333 |
第28位 | 東京工科大学 | 43 | 43.45 | 43.57 | 43.34 |
第29位 | 愛知学院大学 | 42.7 | 44.56 | 42.04 | 43.1 |
第30位 | 愛知淑徳大学 | 42.27 | 44.69 | 42.21 | 43.05667 |
第31位 | 帝京大学 | 42.5 | 44.22 | 42.2 | 42.97333 |
第32位 | 神戸女子大学 | 42.66 | 44.54 | 41.5 | 42.9 |
第33位 | 千葉商科大学 | 42.33 | 43.54 | 42.69 | 42.85333 |
第34位 | 東北福祉大学 | 41.5 | 43.65 | 43.37 | 42.84 |
第35位 | 新潟国際情報大学 | 42 | 45.5 | 40.83 | 42.77667 |
第36位 | 大阪成蹊大学 | 42.5 | 42.2 | – | 42.35 |
第37位 | 中部大学 | 41.62 | 43 | 42 | 42.20667 |
第38位 | 佛教大学 | 41 | 42.5 | 42.66 | 42.05333 |
第39位 | 帝塚山学院大学 | 42.33 | 43.06 | 40.62 | 42.00333 |
第40位 | 北星学園大学 | 42.33 | 44.6 | 38.9 | 41.94333 |
第41位 | 大阪経済大学 | 40.75 | 43.92 | 40.89 | 41.85333 |
第42位 | 大阪電気通信大学 | 41.5 | 43.72 | 40.21 | 41.81 |
第43位 | 清泉女子大学 | 41.5 | 42.2 | 41.5 | 41.73333 |
第44位 | 東海大学 | 41.41 | 43.34 | 40.37 | 41.70667 |
第45位 | 聖心女子大学 | 40 | 45 | 40 | 41.66667 |
第46位 | 大妻女子大学 | 39.8 | 43.02 | 42.05 | 41.62333 |
第47位 | 大東文化大学 | 40.5 | 44.175 | 40 | 41.55833 |
第48位 | 北海学園大学 | 40.2 | 44.92 | 39.5 | 41.54 |
第49位 | 四天王寺大学 | 41 | 42.28 | 41.29 | 41.52333 |
第50位 | 広島修道大学 | 41.14 | 42.47 | 40.86 | 41.49 |
第51位 | 久留米大学 | 42.85 | 42.18 | 39.37 | 41.46667 |
第52位 | 中村学園大学 | 40.66 | 43.8 | 39.54 | 41.33333 |
第53位 | 北海道科学大学 | 41.25 | 41.67 | 41.07 | 41.33 |
第54位 | 九州産業大学 | 40.66 | 42.66 | 40.23 | 41.18333 |
第55位 | 立正大学 | 39.88 | 41.57 | 40.97 | 40.80667 |
第56位 | 創価大学 | 40.25 | 40.47 | 41.62 | 40.78 |
第57位 | 大阪経済法科大学 | 40.25 | 42.03 | 40 | 40.76 |
第58位 | 大正大学 | 40 | 41.15 | 40.3 | 40.48333 |
第59位 | 福岡工業大学 | 38.66 | 42.33 | 40 | 40.33 |
第60位 | 関東学院大学 | 37 | 39.22 | 44.57 | 40.26333 |
第61位 | 皇學館大學 | 40 | 41.5 | 39.24 | 40.24667 |
第62位 | 帝京平成大学 | 40.4 | 41.52 | 38.79 | 40.23667 |
第63位 | 桃山学院大学 | 39.5 | 41.48 | 39.65 | 40.21 |
第64位 | 沖縄国際大学 | 39.75 | 41.95 | 38.86 | 40.18667 |
第65位 | 名古屋学院大学 | 39 | 43.25 | 38.29 | 40.18 |
第66位 | 帝塚山大学 | 39.6 | 40.76 | 40 | 40.12 |
第67位 | 椙山女学園大学 | 38.57 | 41.67 | 39.3 | 39.84667 |
第68位 | 亜細亜大学 | 39.75 | 40 | 38.82 | 39.52333 |
第69位 | 拓殖大学 | 38.2 | 41.06 | 39.02 | 39.42667 |
第70位 | 跡見学園女子大学 | 38.5 | 41.075 | 37.91 | 39.16167 |
第71位 | 熊本学園大学 | 38 | 38.96 | 38.12 | 38.36 |
第72位 | 神戸学院大学 | 38 | 39.21 | 37.75 | 38.32 |
第73位 | 金城学院大学 | 37.5 | 40.23 | 37.04 | 38.25667 |
第74位 | 白百合女子大学 | 37.5 | 39.7 | 37.5 | 38.23333 |
第75位 | 松山大学 | 36.6 | 38.86 | 38.25 | 37.90333 |
第76位 | 常葉大学 | 36.4 | 39.42 | 36.25 | 37.35667 |
第77位 | 桜美林大学 | 36.57 | 39.12 | 36.13 | 37.27333 |
このようになりました。
平均値順です。
この平均値の中の平均値は42.63となりました!
ただこれも絶対的なものを示すわけではありません。文系は偏差値が高く出やすい、理系は偏差値が低く出やすい、などの特徴があったり入試科目数によっても偏差値がある程度前後してきたり、一般入試合格者比率なども影響してきますのでもっと細かいところまで調べればまた順位はある程度前後してきます。
なので細かく調べればある程度前後するのですが、おおよその目安として考えていただければと思います。
■対象となる大学をランク別に分けて解説
では今回対象となった大東亜帝国・摂神追桃と同等ぐらいの大学リストをそれぞれランク分けしていきます。
今回偏差値を2ずつで区切っていきました。
偏差値46.0以上
偏差値44.0以上~偏差値46.0未満
偏差値42.0以上~偏差値44.0未満
偏差値40.0以上~偏差値42.0未満
偏差値38.0以上~偏差値40.0未満
偏差値38.0未満
この5つのランク分けで分けていきます。
先ほど今回対象となる大学の偏差値の平均値が42.63と述べましたが、、、ただ今回の定義で偏差値46.0以上の大学となってくると明らかに大東亜帝国・摂神追桃よりも頭1つ以上抜けだしている印象ですので、平均偏差値46.0以上の大学を外して平均値をとると、、、、
平均偏差値41.87となりました。
更にもし仮に平均偏差値44.0以上まで対象から外して平均値をとると、、、
平均偏差値41.13となりました。
、、、、このことから大東亜帝国・摂神追桃やその他同等偏差値の大学は平均偏差値41前後あたりということがわかりました。
一昔前は大東亜帝国・摂南神追桃はもっと偏差値が高かった印象ですが、今の時代の厳しさを感じさせられます。
では
◆偏差値46.0以上
偏差値46.0以上のリストです。
順位 | 大学名 | 偏差値① | 偏差値② | 偏差値③ | 平均 |
第1位 | 大和大学 | 50.16 | 52.35 | 50.75 | 51.08667 |
第2位 | 関西外国語大学 | 50 | 50.72 | 48.79 | 49.83667 |
第3位 | 昭和女子大学 | 48.6 | 51.5 | 48.25 | 49.45 |
第4位 | 京都女子大学 | 47.66 | 48.9 | 47.57 | 48.04333 |
第5位 | 二松学舎大学 | 47.5 | 48.8 | 47.76 | 48.02 |
第6位 | ノートルダム清心女子大学 | 47 | 49.5 | 47.34 | 47.94667 |
第7位 | 東京経済大学 | 46.2 | 48.86 | 47.08 | 47.38 |
第8位 | 同志社女子大学 | 46.6 | 48.45 | 46.07 | 47.04 |
このようになりました。
このレベル帯は大東亜帝国・摂神追桃レベルより上のレベル
になります。
むしろ日東駒専・産近甲龍レベルと比較しても引けを取らないぐらいなレベル帯といっても過言ではないでしょう。
大和大学はまだ2014年に設立されたばかりの新設の大学で今回の検証では第1位の平均偏差値となっています。東の早慶、西の大和という言葉を出していることもありまだ新設の大学でありながらすごい上昇志向です。今後どこまで上がっていくか大変注目の大学です。
関西外国語大学は外外経工佛の一角でその中でも突出して偏差値が高い大学です。偏差値だけで見ると産近甲龍にも引けを取らないぐらいな立ち位置といっていいでしょう。外国語学に関して安定して実績を出しています。
昭和女子大学は東京都にある伝統ある女子大学です。東京都の女子大学では津田塾大学、日本女子大学、東京女子大学の次ぐらいに有力候補といってもいいぐらいです。
京都女子大学は京都府にある女子大学で比較的歴史と伝統があり京都の女子大学の中では有力とされています。立ち位置としても外外経工佛~産近甲龍に負けていないぐらいな立ち位置といえるでしょう。
二松学舎大学は文東立松の大学群の一角で文学が専門的な大学です。文学部と国際政治経済学部の2学部構造なので規模が小さめということで知名度は決して高くはないのですが、知る人ぞ知るで東京都を中心に評価が高い大学です。
ノートルダム清心女子大学は岡山県にある名門女子大学で歴史と伝統があり中四国地方では昔から評価の高い女子大学です。中四国地方の代表的女子大学といってもいいでしょう。
東京経済大学は文東立松の一角で昔から伝統があり経済の名門の大学です。偏差値的にも日東駒専に引けを取らないぐらいで就職にも強いので大変人気があって注目されている大学です。
同志社女子大学は京都府の女子大学で名門の同志社大学に隣接している女子大学で昔から伝統ある女子大学です。京都女子大学と同様に京都府の有力女子大学の一角です。
偏差値46.0以上のレベル帯は大東亜帝国・摂神追桃レベルより上のレベル帯であり、日東駒専・産近甲龍のレベル帯にも負けていません。間ぐらいに位置する大学群の文東立松・外外経工佛の大学群レベルの中でもどちらかというと上位に位置するところといえるでしょう。
ただこの偏差値46.0ぐらいというのは2000年代、2010年代の頃はまだ大東亜帝国・摂神追桃レベルの偏差値帯でした。むしろ今このランクに並んでいる大学たちの多くはもっと上で偏差値50以上あったと思われます。そう考えると近年の偏差値が下がっている影響を受けていると考えられますが、現時点ではこの偏差値帯が大東亜帝国・摂神追桃レベルより上のレベルと考えられるレベル帯となります。
◆偏差値44.0以上~偏差値46.0未満
偏差値44.0以上~偏差値46.0未満のリストです。
第10位 | 千葉工業大学 | 45.4 | 46.54 | 45.88 | 45.94 |
第11位 | 実践女子大学 | 45.4 | 46.97 | 44.68 | 45.68333 |
第12位 | 武庫川女子大学 | 44.83 | 45.97 | 45.44 | 45.41333 |
第13位 | 明星大学 | 44.1 | 46.58 | – | 45.34 |
第14位 | 産業能率大学 | 44.5 | 46.5 | 44.58 | 45.19333 |
第15位 | 神奈川大学 | 44.54 | 46.15 | 44.57 | 45.08667 |
第16位 | 愛知工業大学 | 45 | 46.63 | 43.34 | 44.99 |
第17位 | 大阪工業大学 | 44.75 | 45.2 | 44.62 | 44.85667 |
第18位 | 共立女子大学 | 44.5 | 45.81 | 44.1 | 44.80333 |
第19位 | 東北学院大学 | 44.3 | 45.86 | 43.5 | 44.55333 |
第20位 | 文教大学 | 43.42 | 44.62 | 45.44 | 44.49333 |
第21位 | 追手門学院大学 | 43.55 | 45.68 | 43.81 | 44.34667 |
第22位 | 京都橘大学 | 43.77 | 44.75 | 43.88 | 44.13333 |
このレベル帯は大東亜帝国・摂神追桃の最上位レベル
と考えられます。
そのほか大東亜帝国・摂神追桃と日東駒専・産近甲龍の間ぐらいに位置する、文東立松・外外経工佛レベルといってもいいぐらいなレベル帯となります。
全体的には大東亜帝国・摂神追桃レベルの中でも最上位レベルといっていいでしょう。もちろん場合によってはこの偏差値帯以上の場合もあるのですが、基本的にはこの偏差値帯より上となるとさらに上の階層の大学群レベルになってくることが多いので基本的にはこのレベル帯が大東亜帝国・摂神追桃レベルの最上位レベルになります。
千葉工業大学は旧制大学時代からある歴史と伝統ある工業大学で関東地域では四工大(芝浦工業大学、工学院大学、東京都市大学、東京電機大学)に次ぐらいの立ち位置にある理工系私立大学です。就職にも強いとても素晴らしい大学です。
実践女子大学は東京都にある歴史ある女子大学でどちらかいうと有力な方の女子大学の一角です。文学、生活科学、人間社会学、国際学と幅広く学ぶことができる大学です。
武庫川女子大学は兵庫県の有力女子大学です。更に学部数も多く規模の大きな女子大学です。近年ついに共学化にする発表が出ました。これにより兵庫県の大学序列に大きな影響を出しそうな大学です。
明星大学は学部により難易度の開きがある程度ありますが、中でも教育学部は名門とされていてその他心理学部も名門とされています。知名度は大東亜帝国の方が目立つのですが、実はそこそこの難易度を持つ大学です。
産業能率大学は情報マネジメント学部と経営学部の大学で近年急上昇を見せている大学で、大東亜帝国にも負けていないぐらいの立ち位置にまで成長している大学です。
神奈川大学は歴史ある大学で神奈川県の私立大学の中で有力な大学とされています。学問分野も幅広く文系理系とそろっているので関東地方ではそこそこ知名度があり多くの受験生が集まる大学です。
愛知工業大学は愛知県の歴史ある理工系の大学で立ち位置としては名城大学理工学部に次ぐぐらいの立ち位置にある理工系私立大学です。工学部が看板学部的ですが、情報学部や経営学部もある大学です。
大阪工業大学は外外経工佛の大学群の一角で近畿地方の理工系としては近畿大学に次ぐぐらいの立ち位置にいるといっていいでしょう。もちろん就職も強く地方工業系私立大学の中ではある程度有力な立ち位置にいる大学です。
共立女子大学は東京都の歴史ある女子大学で実践女子大学と同様、東京都では有力な女子大学の一角とされています。文芸、家政、国際、看護、ビジネス、建築・デザインと幅広く学ぶことができる大学です。
東北学院大学は東北地方の代表的私立大学です。文系理系をそろえた総合大学で間違いなく宮城県はもちろんのこと、東北地方ではトップクラスの立ち位置にある私立大学で地元を中心に評価が高い大学です。
文教大学は教育学部が名門の大学で人文科学系に強い大学です。さらに情報学部まで持つ大学です。立ち位置としては大東亜帝国にも負けていない立ち位置で、文東立松の大学群の一角とされる大学です。
追手門学院大学は摂神追桃の大学群の一角で摂神追桃の中では優勢的な立ち位置にある大学です。産近甲龍の次ぐらいの立ち位置にある大学で大阪北部エリアを中心に多くの学生が集まってくる大学で心理学部が名門とされています。今回大東亜帝国・摂神追桃の中で一番平均偏差値が高い結果となりました。
京都橘大学はもともと京都橘女子大学として存在していましたが、2005年に男女共学化して現在の京都橘大学になりました。そこから学部拡大の躍進に入り現在では規模の大きな総合大学にまで成長しています。摂神追桃にも負けていないぐらいのレベルにまで成長した大学です。
偏差値44.0以上~偏差値46.0未満おおよそ文東立松・外外経工佛レベルぐらいのレベル帯といえるレベル帯であり、大東亜帝国・摂神追桃の最上位レベルになります。
◆偏差値42.0以上~偏差値44.0未満
偏差値42.0以上~偏差値44.0未満のリストです。
第23位 | 京都外国語大学 | 43.5 | 46.1 | 41.81 | 43.80333 |
第24位 | 玉川大学 | 41.5 | 45.98 | 43.67 | 43.71667 |
第25位 | 京都精華大学 | 43.4 | 42.97 | 44.61 | 43.66 |
第26位 | 摂南大学 | 43.77 | 43.84 | 42.89 | 43.5 |
第27位 | 国士舘大学 | 42.57 | 44.48 | 43.28 | 43.44333 |
第28位 | 東京工科大学 | 43 | 43.45 | 43.57 | 43.34 |
第29位 | 愛知学院大学 | 42.7 | 44.56 | 42.04 | 43.1 |
第30位 | 愛知淑徳大学 | 42.27 | 44.69 | 42.21 | 43.05667 |
第31位 | 帝京大学 | 42.5 | 44.22 | 42.2 | 42.97333 |
第32位 | 神戸女子大学 | 42.66 | 44.54 | 41.5 | 42.9 |
第33位 | 千葉商科大学 | 42.33 | 43.54 | 42.69 | 42.85333 |
第34位 | 東北福祉大学 | 41.5 | 43.65 | 43.37 | 42.84 |
第35位 | 新潟国際情報大学 | 42 | 45.5 | 40.83 | 42.77667 |
第36位 | 大阪成蹊大学 | 42.5 | 42.2 | – | 42.35 |
第37位 | 中部大学 | 41.62 | 43 | 42 | 42.20667 |
第38位 | 佛教大学 | 41 | 42.5 | 42.66 | 42.05333 |
第39位 | 帝塚山学院大学 | 42.33 | 43.06 | 40.62 | 42.00333 |
このレベル帯は大東亜帝国・摂神追桃の上位レベル
と考えられます。
一応大東亜帝国・摂神追桃の上位レベルと述べましたが、あくまでも大東亜帝国・摂神追桃の平均偏差値よりやや上ぐらいに位置しているぐらいといった感覚のケースが多いです。一般的にはこの辺りは大東亜帝国・摂神追桃レベルぐらいと考えられるケースが多いです。場合によっては文東立松・外外経工佛のレベルにも重なるレベル帯です。
京都外国語大学は外外経工佛の大学群の1つであり外国語専門の大学です。一般的には関西外国語大学の方が偏差値としては高いのですが京都である程度存在感を出しています。
玉川大学は教育学部や文学部などが看板学部的存在となっていて学問領域は文教大学に似ていますが、玉川大学は農学部や経営学部や芸術学部もありそれぞれの路線拡大をしています。拓玉産大の大学群の一角で大東亜帝国や文東立松と共存しています。
京都精華大学はなんといってもマンガ学部の存在が目立ちます。難易度としては今回の検証では摂神追桃に引けを取らない結果となりました。実際は一般入試比率など細かいところを検証してみないとわからないところですがぜひとも京都精華大学にも頑張ってほしいところです。
摂南大学は摂神追桃の一角で大阪では近畿大学の次のポジションはこの大学といったところに位置しています。文系理系をそろえた総合大学で大阪北部地域をしっかりと担う大学になっています。
国士舘大学は大東亜帝国の一角で今回の検証では大東亜帝国の中では一番平均偏差値数値が高い結果となりました。ただ一般入試比率などをもし考慮するとまた結果が前後する可能性はありますが大東亜帝国の一角として今後も共存していくと見込まれます。
東京工科大学は東京都の理工系大学では四工大、千葉工大に次ぐポジションに当たる大学です。工学部だけでなく芸術系や医療系にも学問領域を広げています。関東地域では理工系としては大東亜帝国レベルぐらいに位置しています。
愛知学院大学は愛知県の南愛名中の主要私立大学に次ぐポジションに位置しています。名古屋の大東亜帝国といってもいいぐらいなところです。一部では愛愛名中の大学群もあり、南愛名中を追いかける立ち位置となっています。
愛知淑徳大学は愛知県の私立大学でもともとは女子大学でしたが共学化して学部拡大もしています。どちらかというと南愛名中とは路線が違う方向性になっていますが、独自の特色を生かしている大学です。
帝京大学は大東亜帝国の一角で何といっても医学部がある大学で医学部の力は大きいです。あとはそれぞれの場所にキャンパスを位置してある程度規模の大きい大学です。文系理系など幅広く学ぶことができてそれぞれの特色を生かした大学です。
神戸女子大学は文学部を基本として教育、家政、健康福祉、看護、心理と幅広く学部を拡大しています。近年の女子大離れの影響を受けていて大変なところですが、今回の検証では摂神追桃にも引けを取らない立ち位置となりました。
千葉商科大学は歴史と伝統ある商科大学で古くから存在する大学です。千葉県の私立大学の中では千葉工業大学に次ぐぐらいの立ち位置になっていてそれぞれ学問領域が異なるので同じ千葉県で共存している大学です。近年では大東亜帝国にも引けを取っていない結果となっています。
東北福祉大学は東北地方では東北学院大学と同様に有力私立大学となっています。東北学院大学と東北福祉大学が宮城県や東北地方では二強となっている状態です。学問領域から東北学院大学の方がどちらかというと代表格となっていますが決して負けていないぐらいの立ち位置となっています。
新潟国際情報大学は偏差値としては新潟県の私立大学の中では一番優勢的な立場にある大学です。実際2教科入試ということもあり偏差値が多少優勢に出やすい点もあるのですが、現時点では新潟県の私立大学では代表的なポジションといっていいでしょう。
大阪成蹊大学は2003年設立とまだまだ新設の大学なのでまだまだ知名度はあまりないところです。まだまだ新設の大学なので意見は分かれるところですが、今回の偏差値の検証ではこの立ち位置となりました。
中部大学は愛知県の大学で名名中日の大学群の一角となっています。南愛名中の大学群に次ぐ愛知学院大学に近いぐらいの立ち位置となっています。中部大学はどちらかというと工学部がメインなので理系が中心になっています。愛知県の理工系では名城、愛知工業、そして中部という序列となっています。
佛教大学は外外経工佛の大学群の一角で仏教、文学、歴史などの人文科学系に強い大学です。近年では京都産業や京都橘と受験生獲得を競い合っている印象です。ぜひ佛教大学の強みを生かして更に向上してほしいところです。
帝塚山学院大学は大阪南部に位置する大学でもともと女子大学だった大学を共学化した大学です。今回はこの立ち位置となりました。さらに個性を生かして向上してほしいところです。
偏差値42.0以上~偏差値44.0未満おおよそ大東亜帝国・摂神追桃レベルであり文東立松・外外経工佛のレベルとも重なるレベル帯といえるところです。
◆偏差値40.0以上~偏差値42.0未満
偏差値40.0以上~偏差値42.0未満のリストです。
第40位 | 北星学園大学 | 42.33 | 44.6 | 38.9 | 41.94333 |
第41位 | 大阪経済大学 | 40.75 | 43.92 | 40.89 | 41.85333 |
第42位 | 大阪電気通信大学 | 41.5 | 43.72 | 40.21 | 41.81 |
第43位 | 清泉女子大学 | 41.5 | 42.2 | 41.5 | 41.73333 |
第44位 | 東海大学 | 41.41 | 43.34 | 40.37 | 41.70667 |
第45位 | 聖心女子大学 | 40 | 45 | 40 | 41.66667 |
第46位 | 大妻女子大学 | 39.8 | 43.02 | 42.05 | 41.62333 |
第47位 | 大東文化大学 | 40.5 | 44.175 | 40 | 41.55833 |
第48位 | 北海学園大学 | 40.2 | 44.92 | 39.5 | 41.54 |
第49位 | 四天王寺大学 | 41 | 42.28 | 41.29 | 41.52333 |
第50位 | 広島修道大学 | 41.14 | 42.47 | 40.86 | 41.49 |
第51位 | 久留米大学 | 42.85 | 42.18 | 39.37 | 41.46667 |
第52位 | 中村学園大学 | 40.66 | 43.8 | 39.54 | 41.33333 |
第53位 | 北海道科学大学 | 41.25 | 41.67 | 41.07 | 41.33 |
第54位 | 九州産業大学 | 40.66 | 42.66 | 40.23 | 41.18333 |
第55位 | 立正大学 | 39.88 | 41.57 | 40.97 | 40.80667 |
第56位 | 創価大学 | 40.25 | 40.47 | 41.62 | 40.78 |
第57位 | 大阪経済法科大学 | 40.25 | 42.03 | 40 | 40.76 |
第58位 | 大正大学 | 40 | 41.15 | 40.3 | 40.48333 |
第59位 | 福岡工業大学 | 38.66 | 42.33 | 40 | 40.33 |
第60位 | 関東学院大学 | 37 | 39.22 | 44.57 | 40.26333 |
第61位 | 皇學館大學 | 40 | 41.5 | 39.24 | 40.24667 |
第62位 | 帝京平成大学 | 40.4 | 41.52 | 38.79 | 40.23667 |
第63位 | 桃山学院大学 | 39.5 | 41.48 | 39.65 | 40.21 |
第64位 | 沖縄国際大学 | 39.75 | 41.95 | 38.86 | 40.18667 |
第65位 | 名古屋学院大学 | 39 | 43.25 | 38.29 | 40.18 |
第66位 | 帝塚山大学 | 39.6 | 40.76 | 40 | 40.12 |
このレベル帯は大東亜帝国・摂神追桃の中位レベル
と考えられます。このあたりは大東亜帝国・摂神追桃の偏差値の平均値におおよそ該当してくるところです。
おおよそは大東亜帝国・摂神追桃の平均的な偏差値に近いところといえますが、大学のよっては知名度のばらつきがあり、一部意見が分かれやすいところでもあります。大学も東京・大阪が一般的には多いのですが、地方の大学もいくつか見られます。地方の大学の中ではまだ有力な方の大学が存在するレベル帯ともいえます。
北星学園大学は北海道地方の有力大学で、北海学園大学と北星学園大学が北海道地方の有力大学として君臨しています。文学部英文学科など一部の学科では北海学園大学を凌駕するぐらいの立ち位置になったりもしますが、全体的には北海学園大学に次ぐポジションの大学の印象です。
大阪経済大学は外外経工佛の大学群の一角で摂神追桃とも競い合ってポジション争いが行われています。基本的には産近甲龍に次ぐポジションで競い合っている立ち位置です。ぜひ独自の個性を生かして上昇してほしいところです。
大阪電気通信大学は理工系としては近畿大学、大阪工業大学、摂南大学につぐポジションのところになっています。工学部系ということもあり就職は強い大学です。ある程度需要のある大学です。
清泉女子大学は1950年設立と歴史がある大学です。ただやはり昭和女子、大妻女子、実践女子、共立女子などの有力女子大学の後になっている印象です。ぜひ個性を生かしてほしいところです。
東海大学は大東亜帝国の一角で非常に大規模な大学で学部数はおそらく日本一ぐらいではないかというぐらいの規模の大きな大学です。医学部もあり学部によって偏差値にむらがあり平均をするとこの立ち位置となりましたが本来はもう1つ2つランクが上ぐらいが妥当なのではと考えます。個人的には大東亜帝国の首位的存在であると考えています。
聖心女子大学は一昔前までは東京都の名門女子大学であり偏差値も50を超えるぐらいの立ち位置でかなり有力的な立ち位置でした。東京女子大学や日本女子大学に近い立ち位置にあったのですが、近年の偏差値低下の影響を受けています。今後どのようになっていくのかぜひ上昇してほしいところです。
大妻女子大学は1949年設立と古くからある大学で一昔前はもう少し上のランクに位置していた印象でした。近年の女子大離れの影響を受けていることもあり有力女子大学たちに続くところの立ち位置になっています。
大東文化大学は大東亜帝国の大学群の一番最初に来る大学でまさにこのレベル帯の代表格の大学といっても過言ではありません。長年このレベル帯の大学同士で競い合って比較的安定している立ち位置となっている大学です。
北海学園大学は北海道地方の代表格の大学です。北星学園とも競い合っていますが、メインキャンパスの立地が良い事と歴史的にも北海道の私立大学の中では一番長いところがあるので北海道私立大学の代表格として目立っています。
四天王寺大学は大阪府南部に位置しています。おおよそは摂神追桃に何とか食らいつく立ち位置かそれに続く立ち位置になるのかといったところです。近年では桃山学院大学と受験生獲得を競い合っている印象もある立ち位置の大学です。
広島修道大学は中国地方の中で一番代表格の大学となっています。一昔前はもう少し上の立ち位置にいた印象ですが、現在も中国地方の代表格であることに変わりはありません。四国地方の松山大学と同様に中四国地方の代表格として今後も続いていく印象です。
久留米大学はなんといっても医学部がかなり強いです。医学部の存在が大きくかなり目立っています。もともとは商学部と医学部からスタートした大学で歴史は結構長い大学です。現在は福岡大学に続く立ち位置で九州産業大学と競い合うところになっています。
中村学園大学は福岡県の私立大学で、どちらかというと男子学生よりは女子学生の方が多い印象の大学です。立ち位置としては福岡大学に続く立ち位置で久留米大学や九州産業大学と競い合っている立ち位置です。
北海道科学大学はもともと北海道工業大学という名称で、北海道地方の理工系を担っている大学です。一般的には北海学園大学や北星学園大学に続くところですが、理工系の強さを生かしてその次ぎのポジションにいます。
九州産業大学は福岡県では西南学院大学、福岡大学に次ぐ主要大学といっていい大学です。大学の規模も大きいので学生数も多いです。序列としては久留米大学や中村学園大学と競い合う展開になっています。
立正大学は文東立松の大学群の一角で現在はおおよそ大東亜帝国の大学群と同等ぐらいの立ち位置となっています。仏教系の大学で学問領域は駒澤大学に似ています。少し前までは大東亜帝国より優勢な立場だった印象ですのでぜひとも盛り返してほしいところです。
創価大学は創価学会の組織が運営している大学です。難易度こそ一昔前は日東駒専に引けを取らない印象がありました。近年の大学の偏差値低下の影響を受けて現在は大東亜帝国と競い合うところになっています。今後の動きに注目です。
大阪経済法科大学は南産商法という大学群の一角でありこの中では偏差値的に一番優勢な立場になっています。基本的には摂神追桃の後に続くレベル帯ですが今回の検証では摂神追桃と肩を並べるぐらいの立ち位置となっています。
大正大学は文学系が強い大学です。拓玉産大という大学群の一角になっています。人文科学系が強い大学で経済経営などの学部がないのでどうしても社会科学系を持つ大学に比べると知名度が若干下がるところですが個性を生かして頑張っている大学です。
福岡工業大学は福岡県では福岡大学に次ぐ大学で福岡大学に次ぐ理工系は福岡工業大学が担っているところです。競合とすれば九州産業大学工学部が競合するところです。地方私立工業大学の中でもそこそこ注目されている大学です。
関東学院大学は神奈川県の大学で一般的には大東亜帝国と同等ぐらいかそれに近いぐらいの立ち位置とされています。神奈川県では神奈川大学、東海大学に次ぐ立ち位置の大学とされています。地元ではそこそこ知られた大学です。
皇學館大學は三重県にある大学でもともとは旧制官立大学の1つだった経緯があった大学で歴史と伝統ある大学です。文学や教育、社会などを持つ大学で三重県にある私立大学の中では一番主要な大学的立ち位置となっています。おおよそは大東亜帝国に続く立ち位置となっています。
帝京平成大学はファミリーマートでも流れることもあって知名度がそこそこある大学です。帝京大学の系列の大学で立ち位置こそなかなか難しいところですが今回の検証ではこの立ち位置となりました。
桃山学院大学は摂神追桃の大学群の一角で大阪府南部を担っている大学です。一昔前までは摂神追手桃の中では一番優勢な立場で上位にある近畿大学にも近い立場でした。近年の偏差値低下の影響をかなり受けている大学の1つといえる大学です。ぜひとも盛り返してほしいところです。
沖縄国際大学は沖縄県の私立大学の中で一番主要な立場の大学といえます。そのこともあるので琉球大学や名桜大学に通らなかった受験生が集まってきます。沖縄地方の大東亜帝国的な立ち位置を占めている大学です。
名古屋学院大学は名名中日の大学群の1つで愛知県では南愛名中に続く愛知学院大学に次ぐぐらいの立ち位置となっています。上位の大学を追いかける立場で更に下位の大学に追い抜かれないようになっていますので今後もぜひとも上昇してほしいところです。
帝塚山大学は奈良県にある大学です。奈良県なので内陸の都道府県に該当してくるのでどうしても大阪府などにある大学と比較すると知名度が多少下がるところですが、もともと女子大学からスタートしているのでそこから発展してそこそこの規模にまでなってきています。奈良県の主要大学の一角です。
偏差値40.0以上~偏差値42.0未満おおよそ大東亜帝国・摂神追桃レベルでありおおよそ大東亜帝国・摂神追桃の平均値ぐらいののレベル帯です。
◆偏差値38.0以上~偏差値40.0未満
偏差値38.0以上~偏差値40.0未満のリストです。
第67位 | 椙山女学園大学 | 38.57 | 41.67 | 39.3 | 39.84667 |
第68位 | 亜細亜大学 | 39.75 | 40 | 38.82 | 39.52333 |
第69位 | 拓殖大学 | 38.2 | 41.06 | 39.02 | 39.42667 |
第70位 | 跡見学園女子大学 | 38.5 | 41.075 | 37.91 | 39.16167 |
第71位 | 熊本学園大学 | 38 | 38.96 | 38.12 | 38.36 |
第72位 | 神戸学院大学 | 38 | 39.21 | 37.75 | 38.32 |
第73位 | 金城学院大学 | 37.5 | 40.23 | 37.04 | 38.25667 |
第74位 | 白百合女子大学 | 37.5 | 39.7 | 37.5 | 38.23333 |
このレベル帯は大東亜帝国・摂神追桃の下位レベル
と考えられます。大東亜帝国・摂神追桃の学部の中でも比較的難易度がやさしめな方だとこのレベル帯になってきます。さらにこのレベル帯になると場合によっては大東亜帝国・摂神追桃の大学群より下のレベルとするケースもあったりしてきます。実際このレベル帯だと大東亜帝国・摂神追桃より下の大学群とされる関東上流江戸桜・神姫流兵などの大学群にも該当してくるところです。なので大東亜帝国・摂神追桃の下位の方であり、かつ下の大学群に当たる関東上流江戸桜・神姫流兵に該当するレベル帯といえます。
椙山女学園大学は愛知県の女子大学の中で有力的立ち位置の大学だったのですが近年の偏差値低下の影響を受けています。立地条件なども決して悪いわけではなく本来はもう少し上の立ち位置がふさわしいところなのです。ぜひとも上昇してほしいところです。
亜細亜大学は大東亜帝国の一角で一昔前までは国際関係学部の偏差値が高く50を超えていたぐらいでしたが近年の偏差値低下が影響してきています。今回の検証では大東亜帝国の中で一番平均偏差値が低い結果となりました。ぜひとも頑張ってほしいです。
拓殖大学は拓玉産大の大学群の1つで大東亜帝国の大学群には入っていないのですがよく同レベル帯としておおよそ一緒ぐらいのグループとされている大学です。平均偏差値こそ大東亜帝国の中ではやや後ろになっていますが、是非とも拓殖大学の良さを生かしてほしいところです。
跡見学園女子大学は基本的に立ち位置としては日本女子大学や東京女子大学たちやそれに続く有力女子大学には及びませんが、かといって地方の私立女子大学よりはそこそこの立ち位置にある大学なのですが、なかなか近年厳しい状態ではありますがぜひとも盛り返してほしいところです。
熊本学園大学は文字通り熊本県の大学で熊本県の私立大学の中ではそこそこの規模である程度注目されている大学です。偏差値こそ大東亜帝国よりやや後ろぐらいに続くレベル帯ですが地元の地域ではそのほかの私立大学よりは優勢的な立ち位置となっています。
神戸学院大学は摂神追桃の大学群の一角で今回の検証では摂神追桃の平均偏差値の中では一番低い結果となりました。ただ兵庫県では関西学院大学、甲南大学の次の主要大学といえばこの大学となっています。人文科学、社会科学、自然科学などバランスよく存在してる学部構成の総合大学なのでそれぞれの特色を生かしてさらに上昇してほしいところです。
金城学院大学は愛知県の名門女子大学として存在していました。椙山女学園大学同様本来はもっと上の立ち位置がふさわしいところだったのですが、近年の偏差値低下の影響を受けています。本来の力をぜひとも取り戻してほしいところです。
白百合女子大学はもともとこちらの大学ももっと上の立場にあった大学ですが、近年の偏差値低下の影響を受けて偏差値としてはかなり下がってしまっています。文学部系の学部だけで家政学部系がないところがネックなところです。ぜひとも更なる学部拡大を目指して特色を生かしてほしいところです。
偏差値38.0以上~偏差値40.0未満おおよそ大東亜帝国・摂神追桃レベルの下位の方であり、関東上流江戸桜や神姫流兵の大学群と混合するレベル帯といえるところになります。
◆偏差値38.0未満
偏差値38.0未満のリストです。
第75位 | 松山大学 | 36.6 | 38.86 | 38.25 | 37.90333 |
第76位 | 常葉大学 | 36.4 | 39.42 | 36.25 | 37.35667 |
第77位 | 桜美林大学 | 36.57 | 39.12 | 36.13 | 37.27333 |
このレベル帯は大東亜帝国・摂神追桃の最下位レベル
(※最下位という表現であり申し訳ございませんが、容赦いただきたいです。)
と考えられます。大東亜帝国・摂神追桃の学部の中でも特に偏差値的にも易しめであるとこのレベル帯であることもたまにあります。ただこのレベル帯になってくると一般的には大東亜帝国・摂神追桃レベルとされにくいケースも多いです。今回はこれらの大学がこのレベル帯に該当してきたのですが、なぜこれらの大学が該当したかというと、、、
松山大学はまだ昔はもっと偏差値も高いところにいました。四国地方の代表私立大学であり、ピーク時は偏差値50程はあったと考えられます。しかし近年の志願者数減少などの影響を受けて現在はこの立ち位置になっています。ただ仮にそうであったとしてもまだ四国地方代表私立大学であるブランドはいまだに健在です。そのこともありせめて大東亜帝国・摂神追桃レベル以上である名残は残したいところというところであります。
常葉大学は静岡県の代表的私立大学です。こちらは外国語学部と教育学部が看板的存在であります。一昔はこれらの外国語学部と教育学部も偏差値50くらいあるそこそこ名門であったのですが、近年の偏差値下降の影響を受けています。こちらも静岡県代表的私立大学としてぜひ頑張ってほしいところです。
桜美林大学は関東上流江戸桜の大学群の一角です。こちらも一昔前は関東上流江戸桜に属してはいてもレベル的には大東亜帝国レベルとされていました。さらに学群性をとるユニークな大学で個性をしっかり出した大学で本来はこちらの大学ももっと上にいてほしいところなのですが、近年の様々な影響を受けてこのレベル帯となっています。ぜひ個性を生かしてさらに上昇してほしいところです。
偏差値36.0以上~偏差値38.0未満のレベル帯は基本的には大東亜帝国・摂神追桃の下の大学群に当たる関東上流江戸桜・神姫流兵のレベル帯に該当してきます。ただ一昔前の名残から大東亜帝国・摂神追桃のレベルとして属させたい思いが個人的にもありまして、多少無理やりなところはありますが、大東亜帝国・摂神追桃の最下位レベルとしました。
■まとめ
今回は大東亜帝国・摂神追桃やその他同レベル帯の私立大学の難易度序列について検証しました。
結論としては
偏差値46.0以上
(大東亜帝国・摂南神桃より上のレベル 日東駒専・産近甲龍レベル)
偏差値44.0以上~偏差値46.0未満
(大東亜帝国・摂南神桃の最上位レベル 文東立松・外外経工佛レベル)
偏差値42.0以上~偏差値44.0未満
(大東亜帝国・摂南神桃の上位レベル)
偏差値40.0以上~偏差値42.0未満
(大東亜帝国・摂南神桃の中位レベル)
偏差値38.0以上~偏差値40.0未満
(大東亜帝国・摂南神桃の下位レベル)
偏差値38.0未満
(大東亜帝国・摂南神桃の最上下位レベル 関東上流江戸桜・神姫流兵レベル)
となります。
基本的にボリュームゾーンは
偏差値42.0以上~偏差値44.0未満(大東亜帝国・摂南神桃の上位レベル)
偏差値40.0以上~偏差値42.0未満(大東亜帝国・摂南神桃の中位レベル)
偏差値38.0以上~偏差値40.0未満(大東亜帝国・摂南神桃の下位レベル)
このあたり偏差値38.0以上~偏差値44.0未満に該当してくるといった結果となりました。あとはそれ以上それ未満がある程度該当してくるといった結果でした。
該当するところを以下の表にまとめます。
偏差値46.0以上 | 大和大学、関西外国語大学、昭和女子大学、京都女子大学、二松学舎大学、ノートルダム清心女子大学、東京経済大学、同志社女子大学、武蔵野大学 |
偏差値44.0以上~46.0未満 | 千葉工業大学、実践女子大学、武庫川女子大学、明星大学、産業能率大学、神奈川大学、愛知工業大学、大阪工業大学、共立女子大学、東北学院大学、文教大学、追手門学院大学、京都橘大学 |
偏差値42.0以上~44.0未満 | 京都外国語大学、玉川大学、京都精華大学、摂南大学、国士舘大学、東京工科大学、愛知学院大学、愛知淑徳大学、帝京大学、神戸女子大学、千葉商科大学、東北福祉大学、新潟国際情報大学、大阪成蹊大学、中部大学、佛教大学、帝塚山学院大学 |
偏差値40.0以上~42.0未満 | 北星学園大学、大阪経済大学、大阪電気通信大学、清泉女子大学、東海大学、聖心女子大学、大妻女子大学、大東文化大学、北海学園大学、四天王寺大学、広島修道大学、久留米大学、中村学園大学、北海道科学大学、九州産業大学、立正大学、創価大学、大阪経済法科大学、大正大学、福岡工業大学、関東学院大学、皇學館大學、帝京平成大学、桃山学院大学、沖縄国際大学、名古屋学院大学、帝塚山大学 |
偏差値38.0以上~40.0未満 | 椙山女学園大学、亜細亜大学、拓殖大学、跡見学園女子大学、熊本学園大学、神戸学院大学、金城学院大学、白百合女子大学 |
偏差値38.0未満 | 松山大学、常葉大学、桜美林大学 |
こうしてみると何度も述べていることですが、まだ2,000年代、2010年代の頃は大東亜帝国・摂神追桃レベルの大学の偏差値はおおよそ40台後半ぐらい(偏差値45以上~偏差値50未満)ぐらいに該当していることが多かったです。しかし現在は偏差値40ちょっとぐらいのところになってきていて現在の厳しさを実感させられます。
大東亜帝国・摂神追桃の大学群は機能しているのかどうかというと、、、個人的には一部機能はしているが大学によっては差が生じていて完全に機能しているとは思い難いところです。
同じ大学群でも偏差値の差が生じていて1つぐらいのランクの差ならともかく2つの差が付くと同じ大学群なのだろうかという疑問も出てきます。それがましてや3つ以上差が付くともう同じ大学群とはいいがたいところになってきます。そのほか同レベル帯の大学でも3つ以上の差が生じてしまうところはある程度ありました。
なので本来はまた違う大学群がふさわしいところかもしれませんが、なかなかちょうどよい語呂合わせがないのかもしれませんし、塾業界としても大学群で括る方がやりやすい点はあるのかもしれません。そのことで得をしている大学もあれば損をしている大学もあるわけです。今後も基本的にはこの大学群は続くと思われますが、あまりにも差が生じすぎてしまうと大学群から外れてしまう可能性は出てきます。個人的にはそうなってほしくないところです。逆に上昇しすぎて上のランクになるのはあってもよいのではと考えています。。。。
このレベル分けもまた年数がたてば当然変わってきます。個人的にはまたぜひ上昇してほしい気持ちです。せっかくのブランド力があるのでぜひ上昇してほしいです。
今回は以上となります。ここまで読んでくださった方々に感謝をも仕上げます。
ありがとうございました。