中堅上位レベルの大学とはどこか!?序列と評価と関係性について!

こんにちは、noriomiと申します。

 

今回のカテゴリーは「学歴」です。

 

私は以前大学の難易度序列を15段階にしてピラミッド構造で評価についての記事を書きました。

そこで今回は15段階のうちの上から7番目の階級である、「中堅上位レベル」の大学について述べていきます。

 

中堅上位レベルの大学の序列と評価と関係性について述べていきます。

 

宜しくお願いします。

 

■中堅中位レベルの大学とは

 

中堅中位レベルの大学ですが、おおよそ中堅レベルだがやや上位に位置していることになります。中堅上位レベルともいえたり、1つ上の準難関レベルとされる場合もあります。

今回の記事の定義では以下の大学になります。

STARS(佐賀大学、鳥取大学、秋田大学、島根大学)

※琉球大学はこの階級に含まれていません。

弘前大学、福島大学、高知大学、大分大学、宮崎大学

高崎経済大学、前橋工科大学、静岡県立大学、滋賀県立大学、
県立広島大学、奈良教育大学、福岡教育大学、北九州市立大学

 

工学院大学、東邦大学、東京農業大学
東京女子大学、日本女子大学、南山大学、立命館アジア太平洋大学

 

このようになります。

 

偏差値55.0以上に相当します。

 

◇中堅上位レベル大学の序列

 

では次に中堅上位レベル大学の序列になります。

 

以下のようになります。

 

上位:鳥取大学、島根大学、弘前大学、

   高崎経済大学、都留文科大学

   南山大学、立命館アジア太平洋大学

中位:佐賀大学、高知大学、前橋工科大学、静岡県立大学、

   北九州市立大学

   東京女子大学、日本女子大学

下位:秋田大学、福島大学、大分大学、宮崎大学

   滋賀県立大学、県立広島大学、

   奈良教育大学、福岡教育大学、

   工学院大学、東邦大学、東京農業大学

このようになります。

 

この中の代表は鳥取大学になります。新制八医科大学の1つで医学部の中では旧制六医科大学の次に注目される格付けの位置となっています。

 

ここで出てくる大学群として、STARSという大学群です。

佐賀大学、鳥取大学、秋田大学、島根大学の大学です。

本来は琉球大学も含まれているのですが、難易度がもう1段階易しい階級となります。

その他STARSとほど同等とされる大学は、弘前大学、福島大学、高知大学、大分大学、宮崎大学です。

 

そのほか同等ぐらいとされる国公立大学が並びます。

高崎経済大学、前橋工科大学、静岡県立大学、滋賀県立大学、
県立広島大学、奈良教育大学、福岡教育大学、北九州市立大学

 

高崎経済大学、前橋工科大学は群馬県にある公立大学です。1つの県に2つも地元では有力な公立大学があることになりますね。

 

静岡県立大学や滋賀県立大学、県立広島大学は県立大学という名称の中では愛知県立大学と兵庫県立大学に次ぐぐらいの位置にいる大学ですね。

 

そして奈良教育大学、福岡教育大学は1つ上の準難関レベルで出てきた、愛知教育大学、京都教育大学、大阪教育大学に次ぐレベルです。教育大学という名称では有力な方の大学です。

 

そして北九州市立大学です。九州地方ではある程度有力とされている大学で、福岡県を中心にある程度高い評価を得ています。

 

そして私立大学は

工学院大学、東邦大学、東京農業大学
東京女子大学、日本女子大学、南山大学、立命館アジア太平洋大学

 

という世に全部で7校です。該当数としてはやや少なめです。

工学院大学四工大の二番手レベルで、東邦大学は理系の有力大学、東京農業大学は農業系では最大規模クラスの大学です。

東京女子大学、日本女子大学は、女子大学の中では上位の方で、私立女子大学の中では津田塾大学に次ぐ位置にいます。

 

そして東海地方の名門の南山大学です。東海地方の私立大学の中ではほぼナンバー1の私立大学という位置づけにいます。もっといえば関東地方と関西地方を除いた主要私立大学ではおそらく一番偏差値が高いぐらいな部類に該当してくる大学でもあります。

 

立命館アジア太平洋大学は大分県にある大学で2000年に設置と、まだ歴史は浅い方ですが国際性の学問に力を入れており、立命館のブランド力もあってある程度高い偏差値を持っています。

 

過去にも歴史は長くないが偏差値が高い大学という記事を書きましたが、その中で該当していた大学でもあります。

 

 

 

このように中堅私立大学よりやや優勢になっている大学がそろっています。準難関レベルに出てきた成成明学獨國武も学部によってはこのあたりに該当してきますね。

まとめると

 

この中堅上位レベルのなかでまずは

STARSが代表的な存在ですが、鳥取大学が中堅上位レベルでは首位とします。

 

それに続き、STARSの他の大学やその他STARSと同等ぐらいの大学が続きます。

 

私立大学では南山大学立命館アジア太平洋大学がほぼこのレベルの上位に該当してきます。

 

実際難易度としては成成明学獨國武にも引けを取らないぐらいな位置にいますね。

 

そして日本女子大学、東京女子大学の名門女子大学が続き、工学院大学、東邦大学、東京農業大学が続くといった構造になります。

 

◇中堅上位レベル大学の評価

 

では中堅上位レベル大学の評価についてです。

 

一般的にこのレベルに該当する大学たちは評価としては悪い評価を聞くことは少ないです。

 

真ん中寄りはやや上に位置しているということもあり、どちらかというとある程度評価されています。

特に地方の大学についてはどちらかと鵜と偏差値が高い方であるということもあるので、評価は高いです。

さすがに難関レベルの大学たちには及びませんが、そこそこの就職実績を出してきていますので、大学選びとしては決して悪い選択ではないと思われます。

 

この階級はどちらかというと国公立大学が多くて、私立大学が少なめです。国公立大学の中ではどちらかというと下位に該当してきます。ただそれでも国公立大学というブランドがあるので、やはり基本的にはどれも評価が高いですね。

 

私立大学が該当する大学が少なめですが、基本的にはどちらかといえばやや評価は高めですね。

 

次に出てくる中堅中位レベルに代表される日東駒専の大学も上位の学部だとこの中堅上位レベルに該当してきますね。

 

おおよそ準難関レベルと中堅レベルが混ざり合う階級となります。

 

◇中堅上位レベル大学の関係性

 

 

では中堅上位レベル大学の関係性についてです。

 

まず中堅上位レベルの大学はSTARSに代表される地方国公立大学たちや、南山、立命館アジア太平洋、東京女子、日本女子、工学院、東邦、東京農業などですが、おおよそ偏差値55あたりに該当してきますが、国公立大学はそこそこの数がありますが、私立大学は少な目です。

 

これらの大学の上に位置するのが、5山などの地方の標準的な国公立大学や成成明学獨國武などの準難関私立大学です。

 

このレベル帯は成成明学獨國武と日東駒専の間ぐらいに位置してくるかに級と言えます。

 

1つ上の準難関レベルと比較してもそこまで大きな壁が生じているということはありません。

 

確かに準難関レベルと更に1つ上の難関下位レベルとではある程度の壁が生じていました。

 

ただ準難関レベルと中堅上位レベルとではお互いに学部の下位や上位によっては該当してくることもあるのでそこまで大きな違いはありません。なんとなくやや準難関レベルの方が優勢であるといったぐらいでしょう。

 

社会的評価も準難関レベルと比較してそこまで大きく変わってくるということはありません。全体的に評価も悪いということでもなくそこそこの評価であるといったところでしょう。

 

ただこの中堅上位レベルのすぐ次に位置する中堅中位レベルとなるとまたちょうど全体の真ん中の階級ということもあり、大学の数も多かったり受験者層も厚い階級となるので、また少し階級のイメージも異なってきます。

 

なので中堅上位レベルの階級は1つ上の準難関レベルとではさほど大きな違いがあるわけではないですが、1つ下の中堅中位レベルとなると一気に受験者層の厚い階級で、難関下位レベルと同様受験生の激戦地帯ともいえるところが近い階級といえるでしょう。

 

■まとめ

 

今回は中堅上位レベルの大学について述べてまいりました。

 

改めてですが、該当する大学は

 

佐賀大学、鳥取大学、秋田大学、島根大学
弘前大学、福島大学、高知大学、大分大学、宮崎大学
高崎経済大学、前橋工科大学、都留文科大学、
静岡県立大学、滋賀県立大学、県立広島大学、
奈良教育大学、福岡教育大学、北九州市立大学

工学院大学、東邦大学、東京農業大学
東京女子大学、日本女子大学、南山大学、立命館アジア太平洋大学

 

でした。

場合によっては成成明学獨國武の下位の方であったり、日東駒専の上位の方が該当するところでもあります。

国公立大学の中では下位に位置してくるのですが、かといってやはり国公立というブランドがあるだけ決して侮れないところでもありました。

 

そして私立大学は該当する大学数が少なめであったところでもありました。

評価としてはそこまで悪い評価ではないく、そこそこ良い評価といったレベルの大学たちでした。

 

なので、この中堅上位レベルも相性が合えばよい選択だと思われますので、是非とも検討してみましょう。

今回は以上となります。

 

ここまで読んで下さった方々に感謝を申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です