こんにちは、noriomiと申します。
今回のカテゴリーは「学歴」です。
私は以前大学の難易度序列を15段階にしてピラミッド構造で評価についての記事を書きました。
そこで今回は15段階のうちの上から11番目の階級である、「下位上位レベル」の大学について述べていきます。(※下から5番目の階級にもなります。)
下位上位レベルの大学の序列と評価と関係性について述べていきます。
宜しくお願いします。
■下位上位レベルの大学とは
下位上位レベルはいよいよ下位層に突入し始めたということになります。下位の中ではまだ上位層に当たるということになります。
準下位レベルに出てきた大東亜帝国、摂神追桃の下位レベルぐらいがこの階級に該当してきます。
今回の記事の定義では以下の大学になります。
千葉商科大学、東京工科大学、桜美林大学、
関東学院大学、創価大学、拓殖大学、白百合女子大学、フェリス女学院大学
新潟国際情報大学、
名名中日(名古屋学院大学、中部大学)
名古屋学芸大学、名古屋学院大学、中部大学、日本福祉大学です。
日本福祉大学は下位中位レベルに出てきます。
大同大学、皇學館大學、岐阜聖徳学園大学
新潟国際情報大学、金沢工業大学、金沢星稜大学
神戸学院大学、桃山学院大学、四天王寺大学、帝塚山大学、
(※摂神追桃の大学群で、摂南大学と追手門学院大学は準下位レベルに出てきています。)
北星学園大学、広島修道大学、大阪経済法科大学、就実大学、
このようになります。
準下位レベルに出てきた大学たちも下位学部だとこの階級に該当してきます。
偏差値45.0以上に相当します。
◇下位上位レベル大学の序列
では次に下位上位レベル大学の序列になります。
以下のようになります。
上位:東京工科大学、創価大学、拓殖大学、千葉商科大学、
中部大学、神戸学院大学、桃山学院大学、広島修道大学、
中位:北星学園大学、桜美林大学、関東学院大学、白百合女子大学、
名古屋学院大学、皇學館大学、四天王寺大学、帝塚山大学、
下位:フェリス女学院大学、新潟国際情報大学、大同大学、
岐阜聖徳学園大学、金沢工業大学、金沢星稜大学、
大阪経済法科大学、就実大学、
このようになります。
この中の代表は拓殖大学になります。
今まで神レベルからずっと医学部のある総合大学としてきました。そして1つ上の準下位レベルでは医学部のある総合大学として東海大学が該当していました。しかしこのレベル帯になってくると医学部を持つ大学がほとんどなくなってきます。なので、ここからは総合大学であるということや歴史がある程度あることを基準にしていきます。
そこで、文系理系などの学部がそろっていて歴史が長い大学で該当するのが拓殖大学でした。
拓殖大学は大学設立がなんと1922年とかなり古く、歴史と伝統がある大学です。このレベル帯ではダントツに歴史が長いのでこの拓殖大学を代表としました。
そのほか、千葉商科大学、東京工科大学などの単科大学ですが、そこそこの実績がある大学が並び、創価大学、桜美林大学、関東学院大学、などの大東亜帝国、摂南神桃の下位レベル当たりの大学が該当してきます。
中部地方では、中部大学、名古屋学院大学です。中部大学、名古屋学院大学は厳密には名名中日という大学群に該当してきます。この大学群が多少レベルにばらつきがあるのでおおよそ名名中日では中部大学、名古屋学院大学が平均的といっていいでしょう。
そして大同大学です。工学系の大学で近年偏差値を上昇させて勢いを出してきています。
そして三重県の神の道を志す、皇學館大學です。文学的なことに力を入れています。
そして金沢市の有力私大である、金沢工業大学、金沢星稜大学です。以前までは偏差値的にもう少し下に位置していましたが、近年勢いを出してきて大東田帝国・摂神追桃の下位ぐらいには届きそうなくらいな勢いです。就職に強いことでよく知られています。
関西圏では、神戸学院大学、桃山学院大学が摂神追桃の大学群に属しているので知名度があります。
同じく新潟国際情報大学です。この大学も近年伸び始めてきていますので注目されている大学でもあります。
そして大阪府にある大阪経済法科大学です。この大学は南産商法という大学群の1つですが、この大学は過去には1つ下ぐらいのランクに位置していました。しかし近年偏差値を伸ばしてきています。
そして広島県にある就実大学です。もともと女子大学でしたが、男女共学にして少しずつ勢いを出し始めてきています。
女子大学では白百合女子大学とフェリス女学院大学です。これらの大学は昔はもう少し偏差値が高かった印象です。ただ近年の偏差値を調べるとおおよそこれぐらいに該当していました。
ここまでが下位上位レベルの序列となります。
◇準下位レベル大学の評価
では下位上位レベル大学の評価となります。
一般的に今回の定義で下位上位レベルは下位層に突入し始めています。そういった意味で世間的な評価はどちらかというと厳しめであることが多いです。
ただこの下位上位レベルは大東亜帝国・摂神追桃の下位レベルが含まれている場合があるので、大東亜帝国・摂神追桃の下位レベルとその他の大学が混合している組み合わせのレベルの階級となります。
大東亜帝国・摂神追桃となると評価の意見は分かれますが、場合によっては中堅下位とされるケースもあるのです。
基本的には1つ上の準下位レベルまでが中間層で中間層と下位層の狭間であるというところなのですが、この下位上位レベルの大学は下位層の中ではまだレベルが上のほうということもあるので、準下位レベルの大学とある程度混合しているということです。
基本的には1つ上の準下位レベルまでにすべりこみたいとかんがえられているけーすがおおいですが、本当にすれすれの狭間を考えればこの下位上位レベルが本当に最後の最後でここまでに滑り込みたい砦的なところだと思われます。
一般的に大東亜帝国・摂神追桃レベルを下回ってくるとFランク大学という印象が一気に強くなってきます。Fランク大学は厳密には正しく偏差値判定ができない大学というところなので、大東亜帝国・摂神追桃レベルを下回っていたとしてもまだ偏差値判定ができている大学は多いです。だからまだまだ下回ってもすぐにFランク大学というわけではないのですが、なぜか世間の認識としては大東亜帝国・摂神追桃レベルより下が一気にFランク大学という認識が強い場合が多数です。
実際多くの大学の序列に関している記事でも大東亜帝国・摂神追桃レベルまでは何とか表示させていますが、それより下のレベルの大学の多くは省略されているケースが多いです。
つまりそれだけ志願者も少なくなってきたり、せっかく大学受験をするのであればそれ以下のレベルを目指さずにさらに上を目指していほしいというのが世間の認識であると思われます。
なのでこのラインが本当に省略されてしまうかどうかの狭間中の狭間で本当に最後の領域で一部はそれ以下の評価とされているケースもあるところで混合状態といったところです。
世間的な評価としては多くの場合はどちらかというと厳しめであるということが多いです。どうしても就職などの実績は日東駒専やGMARCHもっと言えば早慶などの上位の大学のほうが優勢になっているケースが多数です。ただこの下位上位レベルの大学の中でもある一定の見方をすればそこそこ評価されているケースもあったりするのです。
なので鼻からあきらめることなく場合によっては評価されていることもあるので全くダメだと思わずに前向きに進んでけることが大事ですね。
◇下位上位レベルの関係性
今回の下位上位レベルに該当する大学たちはまさに評価が分かれやすいところの大学でもありますし、このラインが多くの大学の序列に関する記事でも省略されてしまうか表示されるかの狭間中の狭間といってもいいでしょう。それぐらいこのラインは大きな壁であると考えられます。
この下位上位レベルの1つ上に該当していたのは大東亜帝国・摂神追桃レベルの大学の中位~上位あたりでした。代表されるのは東海大学、亜細亜大学、摂南大学あたりでしょうか。
ただまだまだ上はたくさんいて、さらに上を見れば日東駒専、成成明学獨國武、GMARCH、早慶などなど上がたくさんいるということです。それだけ上がたくさんいるということはやはり下位のほうになってきているということですね。
そしてこの下位上位レベルより下となると下位中位レベルの大学たちになります。
下位中位レベルの大学となると偏差値にすると45.0を下回ってくることになります。
さすがに偏差値45前後を下回ってくると、大東亜帝国・摂神追桃レベルより下に当たるというのが世間の認識ではないでしょうか。
大学群で言うと、明明大工目・南産商法あたりが平均的なレベルではないでしょうか。
下位中位レベルの大学たちから一気に大学の序列に関する記事でも省略されてしまうケースも多かったり、志願者も減ってきたりとさらに評価が厳しくなるところでもあります。
なので下位上位レベルは基本的には評価はどちらかといえば厳しめであることが多いですが、場合によっては最後の砦的な考え方をされたりと意見が分かれやすい本当の意味で分岐点の位置にあるところです。
一般的に準下位レベルや下位上位レベルとなってくると評価はやや厳しめになってくるところですが、下位中位レベルにまでなると評価はさらに厳しめとなってくるケースが多いというところになります。
それぐらいかなり評価がわかれたり分岐点ともなる位置といえるでしょう。
■まとめ
今回は下位上位レベルの大学について述べました。
千葉商科大学、東京工科大学、桜美林大学、
関東学院大学、創価大学、拓殖大学、白百合女子大学、フェリス女学院大学
新潟国際情報大学、
名名中日(名古屋学院大学、中部大学)
名古屋学芸大学、名古屋学院大学、中部大学、日本福祉大学です。
日本福祉大学は下位中位レベルに出てきます。
大同大学、皇學館大學、岐阜聖徳学園大学
新潟国際情報大学、金沢工業大学、金沢星稜大学
神戸学院大学、桃山学院大学、四天王寺大学、帝塚山大学、
(※摂神追桃の大学群で、摂南大学と追手門学院大学は準下位レベルに出てきています。)
北星学園大学、広島修道大学、大阪経済法科大学、就実大学、
これらでした。
この下位上位レベルの階級は基本的に下位層に突入し始めていて、どちらかというと厳しめの評価になることが多いのですが、ギリギリ大東亜帝国・摂神追桃レベルに拾ってもらえるかどうかといえるまさにギリギリ中のギリギリといったところでしょう。
これより下となると省略されてしまうケースも多かったり、さらにかなり厳しい評価になりやすい大学たちといったところでしょう。
それが下位上位レベルとなります。
今回は以上になります。ここまで読んでくださった方々に感謝を申し上げます。
ありがとうございました。