こんにちは、noriomiと申します。
今回のカテゴリーは「学歴」です。
今回は経済大学・経営大学・商科大学の難易度序列をSランク~Fランクまでランク付けして評価という記事を述べていきます。
経済学部・経営学部・商学部系の学部はかなりメジャーな学部であり多くの受験生が受験します。一般的には総合大学が多いのですが、経済・経営・商に特化している大学もいくつかあります。
総合大学には総合大学のメリットもあるのですが、こうした経済・経営・商に特化した大学だからこそより歴史と伝統やその学問を重視した環境で学べれるのでそういったメリットもあります。そことから今回は経済・経営・商に特化した大学の序列を調べようと思いました。
経済大学・経営大学・商科大学においてもまた序列は人によって意見は様々です。あくまでも大まかな目安として考えていただければと思います。
※工業大学・理工系大学の難易度序列をSランク~Fランクまでランク付けして評価した記事です。ぜひご覧ください。
Contents
□経済大学・経営大学・商科大学の難易度序列をSランク~Fランクまでランク付けして評価!
では今回は経済大学・経営大学・商科大学系の序列について調べていきます。現在ある経済大学・経営大学・商科大学系は以下の通りです。(※似たような名前のものも含めています・総合大学は含めておりません)
★国公立大学
一橋大学、滋賀大学、小樽商科大学
高崎経済大学、下関市立大学、釧路公立大学、青森公立大学、福知山公立大学
(※一橋大学は厳密には社会科学系の大学ですが、やはり商学部・経済学部の代表格なので今回は対象に含めています。滋賀大学は厳密には教育学部・データサイエンス学部もあるのですが、経済学部の名門でもありますので今回は対象に含めています。ご了承ください。)
★私立大学
東京経済大学、大阪経済大学、産業能率大学、千葉商科大学、千葉経済大学、嘉悦大学、多摩大学、広島経済大学、高千穂大学、流通経済大学、大阪商業大学、名古屋商科大学、名古屋経済大学、岡山商科大学、新潟経営大学、横浜商科大学、流通科学大学、北海商科大学、高崎商科大学、宮崎産業経営大学、日本経済大学
このようになります。経済・経営・商の大学はやはり総合大学が多いです。ただこうした経済・経営・商に特化した大学もそこそこ存在しています。それぞれの大学の序列について調べていきます。
過去に大学の難易度時列をSSランク~Fランクまでピラミッド構造で評価についての記事を述べました。こちらのランクと今回の記事では必ずしも一致するわけではないようにしてありますので、基本的に別物と考えていただければと思います。
◇経済大学・経営大学・商科大学 Sランク
Sランクです。最難関レベルに該当します。
該当するのは
一橋大学
以上1校になります。
一橋大学は商学部の難易度においては間違いなく日本でNo1の地位に君臨しているといっても過言ではありません。商学部がまさに看板学部的存在です。そのほかに経済学部、法学部、社会学部、がありその他データサイエンス学部も存在しています。難易度は東大京大に次ぐぐらいのブランド力を誇り超エリート層の大学です。
大学名 | ランク | 新規採択件数 | 有名企業実就職率 | 世界大学ランキングスコア |
一橋大学 | Sランク | 57 | 53.4% | 67.3 |
こちらがSランクの大学の新規採択件数、有名企業就職率、世界大学ランキングスコアの3項目です。
一橋大学は理系の大学ではないので新規採択件数や世界大学ランキングスコアについては理系大学よりは不利になりやすいのですが、それでも上位に位置しています。さすが日本の最難関クラスの大学です。間違いなく経済・経営・商の大学の中の頂点に君臨する大学です。
Sランクの大学は経済大学・経営大学・商科大学の分野において他大学と比較しても圧倒的にその差を引き離しています。Aランクの大学と比較してもその結果は明らかでありずば抜けています。まさに経済大学・経営大学・商科大学の神レベル大学といえるでしょう。
◇経済大学・経営大学・商科大学 Aランク
Aランクです。難関レベルに該当します。
該当するのは
小樽商科大学、滋賀大学
以上2校になります。
小樽商科大学は商学部のみの大学です。商学部の中に経済学科、商学科、企業法学科、社会情報学科の4学科があります。北海道の文系では北海道大学に次ぐナンバー2的ポジションに位置しています。官立高等商業学校であった小樽高等商業学校からの歴史が長い大学です。北海道での就職はやはり強いです。国立の商学系単科大学は実質この大学のみといっても過言ではないぐらい希少価値の高い大学です。
滋賀大学は本来は教育学部、データサイエンス学部、経済学部の3学部構造です。その中で経済学部はもともと旧制高等商業学校の1つであった彦根高等商業学校でした。もともとは経済学部の中に経済学科、ファイナンス学科、企業経営学科、企業情報学科、社会システム学科の5学科を有するところで経済学部の中の学科数では日本最多クラスでしたが、現在は総合経済学科のみとなっております。そのこともあり経済部門を学においてはかなり幅広く対応しており歴史と伝統もあるので就職に強い経済学部といえます。
(滋賀大学は厳密には今回の定義の単科大学に該当してこないところなのですが、教育学部と経済学部はキャンパスが離れています。そして経済学部のキャンパスは2017年にデータサイエンス学部が誕生するまでは実質ずっと経済学部のみで進んできた大学です。なので長年事実上の経済学部のみの単科大学に近い環境であったことから今回取り上げました。)
大学名 | ランク | 新規採択件数 | 有名企業実就職率 | 世界大学ランキングスコア |
小樽商科大学 | Aランク | 12 | 19.2% | |
滋賀大学 | Aランク | 14 | 22.3% | 44.5-45.7 |
こちらがAランクの大学の新規採択件数、有名企業就職率、世界大学ランキングスコアの3項目です。
世界大学ランキングスコアに小樽商科大学は該当していませんでした。。。商学部のみなのでなかなかそこは厳しいところです。新規採択件数もそれぞれ多いわけではないのですが、やはり有名企業就職率がよくランクインされています。そのこともあって就職には強い大学といえます。滋賀大学は難易度としても中堅国立大学群である5Sの一角であり、小樽商科大学もおおよそ同等ぐらいに位置していて十分に難関レベルの大学です。
◇経済大学・経営大学・商科大学 Bランク
Bランクです。準難関レベルに該当します。
該当するのは
高崎経済大学
以上1校になります。
高崎経済大学は群馬県高崎市にある公立大学で経済学部と地域政策学部の2学部構造です。1957年に設立されています。公立大学の中期日程入試があることで有名な大学で受験者も多い大学です。群馬県など北関東地域では特に注目されています。群馬県では群馬大学に次ぐぐらいのポジションとなっています。地方国立大学にも負けていないぐらいの立ち位置といえる大学です。
大学名 | ランク | 新規採択件数 | 有名企業実就職率 | 世界大学ランキングスコア |
高崎経済大学 | Bラン | 9 | 7.9% | 34.1-40.9 |
高崎経済大は理系大学ではないので新規採択件数自体は高い数値とは言えません。有名企業実就職率も決して高いというわけではなく、世界大学ランキングスコアも高いわけではありません。ただ昔からずっと公立大学として地元を中心に支えてきているので地元を中心に信頼感は高い大学なのでよい大学です。
◇経済大学・経営大学・商科大学 Cランク
Cランクです。準難関レベルに該当します。
該当するのは
下関市立大学
以上1校になります。
下関市立大学は山口県下関市にある大学で1962年に設立された大学です。開学からずっと経済学部のみで進んできた大学でしたが、2024年にデータサイエンス学部、2025年に看護学部を設置して他学部の路線拡大が始まりました。なので現在は厳密には経済単科大学といえるかどうか微妙なところではありますが、長年経済学部オンリーでやってきていることもあるので今回対象としました。立ち位置としては地方公立大学の経済学部としては地元を中心にある程度評価されており、他の経済系学部のみの公立大学と比較するとやや優勢的な立ち位置といえます。それだけ長年の実績があることが考えられる大学です。
大学名 | ランク | 新規採択件数 | 有名企業実就職率 | 世界大学ランキングスコア |
下関市立大学 | Cランク | 5 | 5.1% | 34.1-40.9 |
下関市立大学は理系大学ではないので全体的にはそこまで数値が高いわけではありません。ただ地元を中心に就職はそこそこ強い大学となっています。山口県はもちろんのこと福岡県の北九州地域の学生も集まっており、本州最西端の位置と九州最北端の位置を結ぶような位置関係の大学でとても重要なポジションを担っている大学といえます。
◇経済大学・経営大学・商科大学 Dランク
Dランクです。中堅レベルに該当します。
該当するのは
釧路公立大学、青森公立大学、福知山公立大学
東京経済大学
以上4校になります。
釧路公立大学は北海道釧路市にある公立大学で経済学部のみの大学です。経済学科と経営学科の2学科体制です。1988年に設立された大学です。北海道の道東地域は大学の数が少ないので数少ない貴重な大学の1つです。国公立大学の中では難易度としては一番易しい方の難易度になります。なのでどうしても国公立大学に入りたい受験生の最後の砦的なポジションとなっています。
青森公立大学は青森県青森市にある大学で経営経済学部のみの大学です。1993年開学となっています。経営経済学部は文字通り経営と経済を合体させた内容で経営学科、経済学科、地域未来学科の3学科体制です。青森県の中では弘前大学に次ぐポジション的な立ち位置となっています。釧路公立大学同様国公立大学の中では一番難易度が易しめとなっております。
福知山公立大学は京都府福知山市にある公立大学です。もともと2000年に京都創成大学という名称の私立大学から大学がスタートして経営情報学部のみの大学でいた。その後2010年に成美大学という名称に変更しましたが、定員確保に苦労する状況が続き2016年に福知山公立大学として生まれ変わり現在に至ります。地域経営学部と情報学部を持つ大学です。同じく国公立大学としては一番易しめとなっております。
東京経済大学はもともと旧制高等商業学校の大倉高等商業学校が前身の大学です。そのこともあり経済学部が名門で私立大学の経済大学という名称の大学の中では一番代表格の大学といえるでしょう。難易度としても大東亜帝国よりは優勢的な立場で日東駒専にも引けを取らないぐらいの立ち位置です。就職においても同レベル帯の大学と比較すると強い方でかなりお得な大学といえる大学です。
大学名 | ランク | 新規採択件数 | 有名企業実就職率 | 世界大学ランキングスコア |
釧路公立大学 | Dランク | – | – | – |
青森公立大学 | Dランク | – | – | – |
福知山公立大学 | Dランク | 4 | 6.8% | – |
東京経済大学 | Dランク | 7 | 6.8% | – |
このようになっています。このレベル帯になってくると該当してこないところが多いです。新規採択件数は理系大学ではないので仕方ないにしても夕景企業実就職率においては釧路公立大学と青森公立大学は該当していませんでした。ただこれは地理的なものが要因と考えられます。福知山公立大学は京都府ですが京都の都心からは結構離れた場所ではありますが、京都府周辺での就職にはそこそこ評価されていることが考えられます。
東京経済大学は昔から歴史と伝統があり多くの卒業生も活躍していることから就職率がランクインされていることは納得です。世界大学ランキングスコアは該当する大学はありませんでした。
このレベル帯は基本的には国公立大学で言えば一番難易度が易しいレベル帯で私立大学で言えば中堅レベルといったところで評価は可もなく不可もなく、といったところになります。
◇経済大学・経営大学・商科大学 Eランク
Eランクです。
該当するのは
産業能率大学、千葉商科大学、大阪経済大学
以上3校になります。
産業能率大学は1979年設立の大学で現在経営学部と情報マネジメント学部を持っている大学です。代官山キャンパス、湘南キャンパスと2つのキャンパスを持っています。一昔前までは難易度としては決して高いわけではなかったのですが、現在は大東亜帝国レベル~日東駒専レベルの間ぐらいに位置するぐらいにまで成長してきました。近年人気も上がってきており、就職にも力を入れている勢いのある大学です。
千葉商科大学は1928年創立の旧制巣鴨高等商業学校が起源とする大学で大学設置は1950年となっており、実は起源としては歴史が長く、大学設置から見ても歴史が長めである大学です。商経学部、総合政策学部、サービス創造学部、人間社会学部の学部構成となっており、現在は商学、経済だけにとどまらなく文系部門で学問分野を広げている大学です。歴史と伝統があることから多くの卒業生が活躍しており経済・経営・商学を学ぶのに適した大学です。
大阪経済大学は1949年設立の大学で経済大学という名称では東京経済大学に次ぐぐらいの代表格といっていい大学です。現在は経済学部、経営学部、情報社会学部、人間科学部、国際共創学部を持ち経済・経営だけでなく文系部門で学問領域を広げています。立ち位置としては関西圏で産近甲龍に次ぐぐらいの立ち位置といえるでしょう。
大学名 | ランク | 新規採択件数 | 有名企業実就職率 | 世界大学ランキングスコア |
産業能率大学 | Eランク | – | – | – |
千葉商科大学 | Eランク | 8 | – | 19.1-34.0 |
大阪経済大学 | Eランク | 4 | 3.8% | 19.1-34.0 |
このようになりました。
産業能率大学は難易度が近年上がってきたということや設立年数も他の2校と比較すると歴史としてはまだ長くないところがあり今回の検証では該当しませんでした。
千葉商科大学は有名企業実就職率には該当しませんでしたが、新規採択件数と世界大学ランキングスコアに該当しました。
大阪経済大学はすべての部門で該当しました。
Eランクは少なくともFランクよりは頭1つは抜け出しているといったところでした。
◇経済大学・経営大学・商科大学 Fランク
Fランクです。
該当するのは
千葉経済大学、嘉悦大学、広島経済大学、高千穂大学、流通経済大学、大阪商業大学、名古屋商科大学、名古屋経済大学、岡山商科大学、新潟経営大学、横浜商科大学、流通科学大学、北海商科大学、高崎商科大学、宮崎産業経営大学、日本経済大学
以上になります。
千葉経済大学は1988年設立の大学で経済学部のみの大学です。短期大学部も併せ持っています。千葉県ではどちらかというと千葉商科大学の方が知られている印象です。ただ千葉経済大学は付属の高校が野球に強いということもあるのでそういった面からみると知名度もそこそこあります。
嘉悦大学は2001年設立の大学で経営経済学部のみのだいがくです。ただ実は1903年に私立女子商業学校という学校が創立されており、1950年に日本女子経済短期大学が設置されていることから本当の起源としては歴史は長いのです。ただそれでも偏差値がなかなかというところから今回のFランクになっています。更に早い年代に大学が設立されていればまた変わっていたのかも、、、と思う大学です。
多摩大学は1989年に設立された大学で経営情報学部とグローバルスタディーズ学部の2学部構造です。もともとしばらくは経営情報学部のみの大学でしたが2007年にグローバルスタディーズ学部を増設させました。東京都多摩市にあるので首都圏にあるのですが、主要な大学たちと比較すると立ち位置としては後ろとなっています。
広島経済大学は1967年設立の大学です。経済学部、経営学部、メディアビジネス学部の3学部構造です。1967年なので歴史としては古くからあるわけではないのですが、そこそこ前からあるといったところです。地元での立ち位置としては広島修道大学に次いで来る立ち位置となっています。中四国地方で経済を専門的に学ぶ大学の1つになります。
高千穂大学はもともと旧制高等商業学校として誕生していることもあり高千穂学園の起源は1903年とかなり古くからあります。その後1914年に旧制高千穂高等商業学校として誕生して、1950年に高千穂商科大学になり、2001年に現在の高千穂大学になるという歴史がかなり古くからある大学です。現在は商学部、経営学部、人間科学部の3学部構造です。本来であれば歴史がかなり古くからあるのでもっと難易度としては上に来てもおかしくないはずなのですが現在はこの立ち位置となっています。
流通経済大学は1965年設立の大学で経済学部、共創社会学部、流通情報学部、法学部、スポーツ健康科学部の5学部構造です。日本通運株式会社の寄付の元に開学している大学です。よく関東上流江戸桜の大学群の1つとされています。立ち位置としてはどうしても大東亜帝国に次ぐぐらいの立ち位置となっています。スポーツにも強い大学です。
大阪商業大学は1949年設立の大学で大学としては歴史が長い方の大学です。経済学部、総合経営学部、公共学部の3学部構造です。本来であれば歴史が長いのでもう少し上のランクにいてもいいはずなのですが高千穂大学と同様このランクになっています。ただそのぶン卒業生も多いので多くの卒業生が活躍している大学です。
名古屋商科大学は1953年設立の大学で経済学部、経営学部、商学部、国際学部をもちあとは経営管理過程を持つ大学です。大学本部は愛知県日進市にありますが、大学院は名古屋の伏見という都心に位置する場所にあり大学院の教育に力を入れています。愛知県の大学の中では歴史は長い方なのですが、難易度序列としてはなかなか競合も多く後ろになっています。
名古屋経済大学は1979年に設立された大学で法学部、経済学部、経営学部、人間生活科学部を持つ大学です。あとは短期大学部も持ちます。なので経済系だけでなく、法学や保育や栄養なども学べる大学です。経済大学という名称ではありますが学部組織としてはそこそこの規模です。
岡山商科大学は1965年設立の大学で経済学部、経営学部、法学部の3学部構造です。地元ではそこそこ長くからある大学で歴史としてはそこそこあります。なので岡山県の私立大学の中では主要な方の大学です。難易度はどうしても後ろの方になっていますが地元ではそこそこ需要のある大学です。
新潟経営大学は1994年設立の大学で経営情報学部、観光経営学部の2学部構造です。経営情報学部の中にはスポーツマネジメント学科もありスポーツも学べれマス。近隣の都道府県と比べると新潟県には大学数が多い方なのですがなかなか序列としてはどうしても後ろの方となっています。
横浜商科大学は1968年設立の大学で歴史としてはそこそこあります。商学部のみの大学で商学科、観光マネジメント学科、経営情報学科を持っています。難易度序列としては、近隣の大学と比べると神奈川大学、東海大学、関東学院大学の方がどうしても優勢な立ち位置となっていて序列としては後ろの方になっています。
流通科学大学は1988年設立の大学で兵庫県神戸市になります。商学部、経済学部、人間社会学部の3学部構造となっています。ダイエーグループ創立者によって設立された大学です。そのこともあり店舗による実習なども学べれてより実学を重視しています。難易度としては一時期は勢いを出していた印象もあるのですが、関西学院大学、甲南大学、神戸学院大学よりも後ろの序列になっています。
北海商科大学はもともと1977年に北海学園北見大学として開学して、商学部商学科のみの大学としてスタートしました。その後2006年に札幌に移転したことで北海商科大学という名称に変わりました。北海道の有力私大の北海学園大学の隣に位置しています。難易度としてはやはり他の大学と比較するとどうしても高い位置にはなっていない状態です。
高崎商科大学は2001年設立の大学で商学部のみの大学です。群馬県高崎市に位置します。商学部の中に経営学科と会計学科を持つ大学です。歴史としてはほかの大学と比較すると新しい方の大学です。近隣の大学とそれぞれの学問分野を補うように共存してます。
宮崎産業経営大学は1987年設立の大学で宮崎県宮崎市にあります。法学部と経営学部を持つ大学でそれぞれの学部で学問領域を持ち、スポーツ法学やスポーツマネジメントも持ちます。近隣の大学では社会科学系大学が少ないので数少ない希少価値の大学となっています。
日本経済大学は1968年に第一経済大学という名称で設立された大学です。経済学部と経営学部があります。もともと福岡県太宰府市に開学したのですが、現在は神戸三宮キャンパス、東京支部やキャンパスも持っています。留学生を多く取り入れています。難易度序列はやはりどうしても後ろの方となっています。
大学名 | ランク | 新規採択件数 | 有名企業実就職率 | 世界大学ランキングスコア |
千葉経済大学 | Fランク | 1 | – | – |
嘉悦大学 | Fランク | 1 | – | – |
多摩大学 | Fランク | 3 | – | – |
広島経済大学 | Fランク | 5 | – | 19.1-34.0 |
高千穂大学 | Fランク | – | – | – |
流通経済大学 | Fランク | 6 | 3.9% | – |
大阪商業大学 | Fランク | 1 | 4.0% | – |
名古屋商科大学 | Fランク | 7 | – | 47.1 |
名古屋経済大学 | Fランク | 5 | – | 19.1-34.0 |
岡山商科大学 | Fランク | 2 | – | 19.1-34.0 |
新潟経営大学 | Fランク | 1 | – | – |
横浜商科大学 | Fランク | 1 | – | – |
流通科学大学 | Fランク | 4 | – | – |
北海商科大学 | Fランク | 1 | – | – |
高崎商科大学 | Fランク | – | 5.2% | |
宮崎産業経営大学 | Fランク | – | – | – |
日本経済大学 | Fランク | 2 | – | – |
このようになりました。
今回Fランクは該当する大学の数が多くなりました。新規採択件数は名古屋商科大学が最多でした。続いて流通経済大学、そして広島経済大学、名古屋経済大学、と続きました。
有名企業実就職率では高崎商科大学と流通経済大学と大阪商業大学が該当しました。このことから同レベル帯の中では就職は強い方ということがわかりました。
後は世界大学ランキングスコアですが、名古屋商科大学のスコアが頭1つ抜けだしていて、あとは広島経済大学、名古屋経済大学、岡山商科大学となりました。
Fランクということもあるのでやはり数値としては決して高いものではありません。ただその中でも実は歴史があったりそこそこの実績がある大学もいくつかあります。
このFランクの中でもし大学を選ぶのであればやはり歴史の長い大学を選ぶのがよいと思われます。そのほか実績など様々なことを加味すると、、、、
名古屋商科大学、大阪商業大学、高千穂大学、流通経済大学、広島経済大学、岡山商科大学、
この辺りが今回挙げたFランクの中ではやや上位に当たるのではと私個人は考えます。もちろん人によって意見は様々です。
なるべくは上のランクに行くことが望ましいのですが、このレベル帯の中ではこれらの大学がよいのではと思いました。
■まとめ
今回経済大学、経営大学、商科大学をSランク~Fランクまでランク付けして分けていきました。まとめた結果が以下の通りです。
Sランク | 一橋大学 |
Aランク | 小樽商科大学、滋賀大学 |
Bランク | 高崎経済大学 |
Cランク | 下関市立大学 |
Dランク | 釧路公立大学、青森公立大学、福知山公立大学
東京経済大学 |
Eランク | 産業能率大学、千葉商科大学、大阪経済大学 |
Fランク | 千葉経済大学、嘉悦大学、多摩大学、広島経済大学、高千穂大学、流通経済大学、大阪商業大学、名古屋商科大学、名古屋経済大学、岡山商科大学、新潟経営大学、横浜商科大学、流通科学大学、北海商科大学、高崎商科大学、宮崎産業経営大学、日本経済大学 |
このようになります。今回は経済大学・経営大学・商科大学などの系統の大学のみを対象としています。経済学部・経営学部・商学部は総合大学に多いので総合大学も含めればもっとたくさんの数になるところなのですが、今回は単科大学系だけにしました。
今回の検証で分かったのはやはり一橋大学が絶対的頂点に君臨するということです。社会科学系の大学としては間違いなく今後もトップを走り続けると考えられます。それに次ぐのが小樽商科大学、滋賀大学でした。あとはそれぞれ大学が続くといった構造図となりました。
今回は工業大学・理工系大学の時と同様、新規採択件数、有名企業実就職率、世界大学ランキングスコアを対象としましたが、文系なのでどうしても不利な状態となっていました。ただその中でもどの大学が数値を出しているのかがおおよそわかることができました。
今後これらの大学がどのように改組していくのかが注目です。今回は経済大学・経営大学・商科大学の大学をSランク~Fランクまでランク分けしてみました。
ここまで読んでくださった方々に感謝を申し上げます。ありがとうございました。