富裕層の年収の目安はいくら以上なのか?年収と金融資産額を比較して検証!

こんにちは、noriomiと申します。

 

今回のカテゴリーは「収入」です。

 

今回は富裕層ということをキーワードにします。

 

富裕層とは文字通りお金持ちで豊かな生活ということになります。

 

ただこの富裕層というのもまた本当に億万長者のようなお金持ちからギリギリ富裕層まで様々です。

 

富裕層の対象となる定義は一般的には資産ですが、今回は年収を対象としていきます。

 

年収いくら以上が富裕層と言えるのかということを調査していきます。

 

 

■富裕層の割合

 

ではまず富裕以上とされる方の割合を見ていきます。

 

 

一般的に世帯資産保有額が1億円以上を富裕層と言います。

 

では一応このピラミッドには全部で何生態がいるのかということを計算すると、、、

 

超富裕層:8.4万世帯

富裕層:118.3万世帯

準富裕層:322.2万世帯

アッパーマス世帯:720.3万世帯

マス世帯:4203.1万世帯

 

合計 5372.3万世帯

 

ではこの中で超富裕層と富裕層の世帯を合計すると

8.4万世帯+118.3万世帯=126.7万世帯

 

126.7万世帯となりました。

 

では合計の5372.3万世帯から割り算して割合を出します。

 

126.7万世帯 ÷ 5372.3万世帯 = 0.02358393983 という数値になります。

 

これを100倍すればパーセントが出てきます。

 

100倍した結果は、、、、

 

2.358393983%  となりました!

 

つまりおおよそ約2%ぐらいの方しか富裕層はいないという計算になります!

 

やはり富裕層になれる人は凄いですね!

 

■年収の割合と富裕層以上の割合を比較

 

では年収の階層別の割合を確認してみます。

年収の割合と先ほどの富裕層以上の割合2.3%とを比較していきます。

 

(※年収の割合が必ずしも富裕層の世帯資産保有額が1億円以上とリンクするわけではないですが、一応分かりやすい目安の基準としてとらえています。)

 

 

 

では先ほどの富裕層以上の割合である約2.3%ですが、、、、

 

一番上の年収2500万円以上から順番に足していくと、、、

 

年収1500万円~2000万円で合計1.1%ですので、まだ2.3%を超えていませんが、、、

 

年収1000万円~1500万円で合計4.2%になります。。。

 

つまりもう年収1000万円~1500万円の範囲の中で富裕層以上である2.3%に到達してしまうということです。

 

実際どこが上位2.3%に当たるのかというところまでは細かく計算できませんが、おそらく年収1200万円、1300万円あたりだと思われます。

 

ただ年収1200万円、1300万円あたりが富裕層の基準となるとあまり数値としてはキリが良くありません。

 

なので、一応はキリよい数値としては年収1000万円以上が富裕層と考えてよさそうです。

 

なので結論としては富裕層の年収の基準はいくら以上かは本来は年収1200万~1300万あたりが妥当ですが、切よく考えて年収1000万円以上となります。

 

 

■金融資産保有額

 

では果たして年収1000万円以上であれば金融資産額1億円を持っているのでしょうか?

 

では金融資産とはなんでしょうか?

 

とあるページに載っていたものを引用させていただきました。

 

 

金融資産(きんゆうしさん、: financial asset)とは、企業会計[1]においては、「現金預金受取手形売掛金及び貸付金等の金銭債権株式その他の出資証券及び公社債等の有価証券並びに先物取引先渡取引オプション取引スワップ取引及びこれらに類似する取引(「デリバティブ取引」という。)により生じる正味の債権等」と定義される。

 

 

となっております。

 

つまり簡単に言えば現金化できるものですね。

 

では年収1000万円あれば金融資産が1億円以上あるのかというとこれはまた疑問が生じます。

 

以下の表はとあるサイトを引用させていただいたものです。

こちらを確認してみると、二人以上世帯の金融資産保有額です。金融資産非保有世帯含むと、金融資産保有世帯だけの2つに分かれていますが、ここでは金融資産非保有世帯含むの方を対象としていきたいと思います。

 

平均値と中央値に分かれていますが、平均値は極端に数値が高い人がいれば必然的に上がるようになるので、中央値で見ていきたいと思います。

 

ここで見てみると、なんと年収1200万円以上であっても金融資産の中央値が2745万円です。これはあともう少しでマス世帯からアッパーマス世帯になるぐらいの額です。

 

平均値としては4592万円です。これはあともう少しでアッパーマス世帯から準富裕層になるというところです。

 

ということはまだまだ富裕層の基準である金融資産1億円には及びません。

 

実際これより上の年収2000万円や年収3000万円の人の金融資産保有額のデータは載っていませんでした。

 

ただあくまでおおよその予測ですが、年収2000万円以上となってくると、金融資産保有額が1億円を超えてくる割合は多少増えてくるのではと予想できます。正式なところは言い切れませんが、おそらく5分5分ぐらいだと思われます。

 

そして年収3000万円以上となると金融資産保有額の平均値は1億円を超えてくるのではと考えられます。

 

そのように考えると富裕層の基準とする金融資産保有額の1億円以上は年収2000万円~3000万円ぐらいが基準になってくると想定できます。

 

おそらく年収5000万円以上となるとほぼ確実に富裕層の基準を超えていると考えてよさそうです。

 

実際に富裕層という言葉を聞くとつい年収を見てしまいがちですが、本当の基準である金融資産保有額を基準としてみるとなかなか富裕層までの基準はけっして容易ではないですね。

 

 

■まとめ

 

今回は富裕層の基準について述べていきました。

 

 

ここまで調べた結果としては、、、、

 

年収の割合と金融資産保有額の割合を合わせて考えて、おおよそ年収1200万円~年収1300万円ぐらいがちょうど割合としてはちょうどあっていました。

 

ただ切良い数値としては年収1000万円が富裕層の入口であるという結論になります。

 

ただこれはあくまでも富裕層の入口であって場合によっては準富裕層という喜寿になることもあります。

 

そして富裕層の基準である金融資産保有額などを考えるともっと更に上の年収が対象となってくると考えられるようになりました。

 

一応私の出した答えは以下の通りです。

 

年収1000万円・・・※基準上の富裕層の可能性は低め

年収2000万円・・・※基準上の富裕層の可能性はおおよそ5分5分

年収3000万円・・・※基準上の富裕層の可能性はある程度高い

 

年収5000万円以上・・・ほぼ確実に富裕層

 

というようになりました。なので人によって基準は様々ですが、年収1000万円は富裕層という場合としては必要最低限のラインに立ったというところでまだ本当の基準としての富裕層にたどり着くには年収3000万円以上あたりが必要になってくると考えられることになります。

 

年収5000万円ともなればほぼ確実に富裕層の基準以上と考えてよさそうです。

 

もちろん年収1000万円以上でも全体からすればおおよそ約4%ぐらいなのでここまでたどり着けるだけでもかなりすごいことです。ただし本当の富裕層となるとまだまだ更に上には上がいるということを実感させられますね。

 

今回は富裕層についての記事でした。

 

ここまで読んで下さった方々に感謝を申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です