四国地方の大学の難易度序列と評価について!

 

こんにちは、noriomiと申します。

 

今回は四国地方の大学の難易度序列と評価についての記事になります。

 

(※過去に北海道地方、東北地方、関東地方、北陸・甲信越地方、東海地方、近畿地方、中国地方を投稿させていただいた記事の続きとなります。)

 

四国地方の大学の難易度序列と評価についてです。

 

宜しくお願いします。

(※ほかの地方の大学の難易度序列と評価についてです。ぜひこちらもご覧ください)

■四国地方の大学の主要と該当する大学

 

では四国地方の大学の主要と該当する大学を述べていきます。

 

 

以下のようになります。

 

愛媛大学、香川大学、徳島大学、高知大学、鳴門教育大学、高知工科大学、高知県立大学、

松山大学、四国大学、聖カタリナ大学、徳島文理大学、高松大学、松山東雲女子大学、四国学院大学

 

などです。なんといままで様々な地方について調べてきましたが、四国地方には主要といえる大学の数がかなり少ないです。おそらく今までで一番少ない地方といえるでしょう。

 

 

 

 

■四国地方の大学の難易度序列

 

 

では四国地方の大学の難易度序列についてです。

 

以下のようになります。

 

四国地方では愛媛大学、香川大学、徳島大学、高知大学、鳴門教育大学の5大学のみが国立大学となっております。

その中で愛媛大学、香川大学、徳島大学の3大学がほぼ同じくらいの難易度で、高知大学がややそのあとに続くぐらいで、それに続いて鳴門教育大学といった序列になっています。

なのでほかの地方のように絶対的に突出して頂点に君臨するという大学がありません。

一応、愛媛大学、香川大学、徳島大学の3大学が四国地方では一番難易度が高めであるという大学になります。

国立大学群だとSTARS~5山ぐらいの難易度といったところでしょうか。

この3大学の中でさらに代表を決めるとなるとまた難しいところです。ただあえて細かく言えば、四国地方の中で人口最多である松山市にキャンパスがある愛媛大学が四国地方の代表大学として考えられるのではと思われます。

愛媛大学の次は香川大学か徳島大学かです。実績などは徳島大学のほうが優勢な印象ですが、理系学部が多く文系学部が少ないところから、どちらかというと香川大学のほうが目立っている印象です。

愛媛大学、香川大学、徳島大学に続くのが高知大学です。立地の影響で3大学よりやや後ろになっている印象ですが、四国地方の有力大学として存在しており、農学や海洋学まで学べる大学です。

四国の4大学に続くのが鳴門教育大学です。四国地方で名門の教育大学となっています。

国立大学に続くのが公立大学で、元私立女子大学からスタートした高知県立大学、もと私立工科大学からスタートした高知工科大学があります。

そしてそれに続くのが私立大学たちですが、四国地方の代表的私立大学は松山大学です。商科大学からスタートしているので経済学部や経営学部などは主力の学部となっています。四国の有力大学なので、地元の就職では抜群の力を持っています。

そのほか、四国大学、聖カタリナ大学、徳島文理大学、高松大学、松山東雲女子大学、四国学院大学などが続きます。

これで四国地方のおおよその大学がそろうことになります。全体的には四国地方は大学の数が少なくなっているのでよく中国地方と合併して、中国・四国地方のエリアとしてくくられることが多いです。

ただ一応今回は四国地方だけに対象を絞って調査していきました。大学の数は少なめですが、それでもやはり序列が出ているのは事実であることがわかりました。

 

 

 

 

■四国地方の大学の評価

 

では四国地方の大学の評価についてです。

 

四国地方は大学の数が少なめで、絶対的頂点といえる大学が存在していません。ただやはり有力とされるのは四国地方の各都道府県の国立大学が有力とされています。

愛媛大学、香川大学、徳島大学、高知大学の4大学が四国地方では有力とされています。この中で代表を決めるのは難しいですが、あえて言えば四国地方人口最多都市の松山市にある愛媛大学が代表といえると思われます。

そのほか公立大学の数も中国地方に比べると少なめであります。そして私立大学も同じく少なめです。限られた大学の中ではありますが、それぞれに光るものを持つ大学たちです。

大学の数が少ない分その該当する大学を卒業していると四国地方の就職では有利になっています。

松山大学は四国地方の有力私立大学で、難易度は大東亜帝国~日東駒専ぐらいまでに該当するところだと思われますが、地元の就職では難易度以上の評価を得ています。

大学の構造図としては上位、中間、下位それぞれの層は厚いとは言えません。もし四国地方の中だけでおさまらない場合は、中国地方まで行ったり、場合によっては近畿地方まで行ったりと外へ外出していく受験生も多い地域となります。

 

■まとめ

 

今回は四国地方の大学に次いで述べました。

四国地方の4つの国立大学から始まり、公立大学、そして私立大学は松山大学をトップとして、それぞれの私立大学が続くといった構造図でした。

大学の数は少なめですが、それぞれの大学がその地域ではそこそこ評価されていて、地元の就職は強いという地域でもありました。大学の数が少ないので、上位、中間、下位それぞれの層はあまり厚くはありません。もし更なる上位を目指すのであれば、ほかの地方に向かう必要がある地域でもありました。

四国地方でしっかりと頑張っていきたいという受験生にとってはぜひともねらい目といえるでしょう。

今回はここまでとなります。

ここまで読んでくださった方々に感謝を申し上げます。

ありがとうございました。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です