こんにちは、noriomiです。
今回は前々回の北海道地方と前回の東北地方に引き続き、関東地方の大学の難易度序列と評価についての記事になります。
関東地方の大学の難易度序列と評価についてです。
よろしくお願いします。
(※ほかの地方の大学の難易度序列と評価についてです。ぜひこちらもご覧ください)
■関東地方の大学の該当する主要大学
では関東地方の主要とする大学です。
※茨城県の大学の難易度序列・位置関係・ピラミッドの階層構造についての記事です。ぜひご覧ください。
※栃木県の大学の難易度序列・位置関係・ピラミッドの階層構造についての記事です。ぜひご覧ください。
※群馬県の大学の難易度序列・位置関係・ピラミッドの階層構造についての記事です。ぜひご覧ください。
※埼玉県の大学の難易度序列・位置関係・ピラミッドの階層構造についての記事です。ぜひご覧ください。
関東地方はなんといっても東京都が該当する地域なので大学の数が多い地域です。なのである程度は省略する点もありますのでご了承ください。
※こちらは関東の大学の偏差値・就職・研究・年収・ランキングの序列検証の記事です。ぜひご覧ください。
◇国公立大学
◇私立大学
以下の通りです。
東京大学、一橋大学、東京工業大学、筑波大学、お茶の水女子大学、東京外国語大学、千葉大学、横浜国立大学、東京芸術大学、東京都立大学、東京学芸大学、東京海洋大学、東京農工大学、電気通信大学、埼玉県立大学、前橋工科大学、横浜市立大学、埼玉大学、高崎経済大学、宇都宮大学、茨城大学、群馬大学、筑波技術大学、
早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、国際基督教大学、東京理科大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学、津田塾大学、東京女子大学、日本女子大学、成蹊大学、成城大学、明治学院大学、獨協大学、國學院大學、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学、大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学、芝浦工業大学、工学院大学、東京都市大学、東京電機大学、
(※本当はまだまだたくさんの大学が存在していて紹介しきれていない大学があります。今回はこれだけになっております。申し訳ございません)
などなどまだまだたくさん大学が存在しています。さすが関東地方です。
■関東地方の大学の難易度序列
では関東地方の大学の難易度序列を見ていきましょう。
以下のようになります。
(※関東地方は大学の数が多いので構造図が3つ続きます。)
このようになります。
まず何といっても絶対的頂点に君臨するのが東京大学です。関東地方だけに限らず日本全国で絶対的頂点に君臨する大学です。
それに続き文系最高峰の一橋大学、理系最高峰の東京工業大学が続き、医療系の難関国立大学である、東京医科歯科大学が出てきます。
それに続き、国公立大学では筑波大学と横浜国立大学です。まさに旧帝大の次といえばこの2つの大学ですね。
そして私立大学はトップで双璧をなす早慶(早稲田大学、慶應義塾大学)が出てきます。
次いで国公立大学は女子大学トップのお茶の水女子大学、外国語大学のトップの東京外国語大学が続き、あと旧制六医科大学の中ではトップの千葉大学が来ます。
私立大学は早慶に続いて、上智大学、国際基督教大学、東京理科大学が続きます。
そして次は国公立大学は東京海洋大学、東京農工大学、電気通信大学といった理系の三大学や東京都立大学、埼玉大学、横浜市立大学、東京学芸大学などが続きます。
あとは宇都宮大学、群馬大学、茨城大学などの北関東の国立大学や埼玉県立大学、高崎経済大学、前橋工科大学などの北関東の公立大学が続きます。
そして最後に筑波技術大学が来ます。こちらは視覚障害、聴覚障害を持った方を対象とした大学です。
私立大学は早慶上理ICUに続いてはGMARCHの大学が来ます。
明治大学がトップでそれに続いて青山学院大学や立教大学が続き、そして中央大学、法政大学、学習院大学が続きます。
そのあとはGMARCHに続く大学群として成成明学獨國武、日東駒専、大東亜帝国、関東上流江戸桜、と続いていきます。
そのほか、女子大学御三家、四工大なども出てきます。
これらの大学が出てきて、そして最後にその他たくさんの大学が出てくるといった形になります。
ここまでが関東地方の大学構造図になります。
■関東地方の大学の評価
関東地方の大学はなんといっても大学の数が多いです。間違いなくほかの地方と比較しても一番多い地方だと考えられます。
東京大学を頂点として様々な大学が続きます。
国公立大学はやはり有力な国公立大学がいくつかそろっていたり、私立大学は早慶をトップとして、それに続いて様々なレベル帯に大学が存在しています。
北海道地方や東北地方などでは、北海学園大学、東北学院大学などが私立大学の代表でしたが、関東地方はより細かくレベル分けされてたくさんの私立大学が出てきます。
主要とされる大学であればほかの地方でもそこそこ知名度があったりするので、ほかの地方であったとしてもそこまで就職に不利になることは少ないと思われます。
それだけたくさんの大学が集まっている地方なので、ほかの地方からもたくさんの受験生が集まってきます。それだけ大学受験の層が厚い地方といえるでしょう。
それと同時に大学受験の激戦地域ともいえるでしょう。
基本的には関東地方で大半の大学においては間に合ってくるので関東地方からほかの地方に行くというケースはどちらかというと少ないと考えられます。
ある意味大学受験においてかなり優遇された地域ともいえるでしょう。
■まとめ
今回は関東地方の大学について述べました。
関東地方は日本全国の頂点に君臨する東京大学を筆頭に、一橋大学、東京工業大学、東京医科歯科大学などの難関国立大学、筑波大学、横浜国立大学、千葉大学などの国立大学や外国語額のトップである東京外国語大学、女子大のトップであるお茶の水女子大学などが続き、その他さまざまな国公立大学が存在しています。
私立大学は早稲田大学、慶應義塾大学を筆頭に上智大学、国際基督教大学、東京理科大学などが来て、次にGMARCH、そして様々な大学が続くといった構造図でした。
関東地方はなんといってもほかの地方と比べても大学の数が圧倒的に多いので、それぞれ細かいレベル帯で大学が存在しています。
北海道地方や東北地方では中間層といえる大学が少なめでしたが、関東地方ではそれがたくさんあり、それぞれのレベル帯で層が厚いといえる地域でした。
日本全国からたくさんの受験者が集まってくるので、受験者数も非常の多いので大学受験において激戦区の地域ともいえるでしょう。受験激戦地域でありながら選択肢も非常に多いので、受験において恵まれた地域ともいえるでしょう。
今回はここまでとなります。
ここまで読んでくださった方々に感謝を申し上げます。
ありがとうございました。