中国地方の大学の難易度序列と評価について!

こんにちは、noriomiと申します。

 

今回は中国地方の大学の難易度序列と評価についての記事になります。

 

(※過去に北海道地方、東北地方、関東地方、北陸・甲信越地方、東海地方、近畿地方を投稿させていただいた記事の続きとなります。)

 

中国地方の大学の難易度序列と評価についてです。

 

宜しくお願いします。

(※ほかの地方の大学の難易度序列と評価についてです。ぜひこちらもご覧ください)

■中国地方の大学の主要と該当する大学

 

では中国地方の大学の主要と該当する大学を述べていきます。

◇国公立大学

 

以下のようになります。

 

広島大学、岡山大学、島根大学、鳥取大学、山口大学

 

広島市立大学、岡山県立大学、島根県立大学、県立広島大学、尾道市立大学、下関市立大学、山口県立大学、新見公立大学、福山市立大学、周南公立大学、公立鳥取環境大学、山口東京理科大学、

 

ノートルダム清心女子大学、就実大学、広島修道大学、広島工業大学、岡山理科大学、川崎医科大学、

などなどです。

 

関東地方や近畿地方などに比べるとどうしても大学の数は少なくなってきますが、中国地方も名門とされている大学が存在しています。

 

 

■中国地方の大学の難易度序列

 

 

では中国地方の大学の難易度序列についてです。

 

以下のようになります。

 

 

中国地方では、広島大学岡山大学ツートップの存在になっています。

中国地方には旧帝国大学が存在していません。その代わり広島大学と岡山大学が旧帝国大学の代理のような存在になっています。この点は北陸地方の金沢大学と同じですね。

広島大学と岡山大学がツートップの存在ですが、わずかながら広島大学のほうが難易度的には優勢となっています。ただ医学部としては岡山大学は旧制六医科大学の1つであり、中国地方では旧帝国大学が存在していないので、医学部としてはかなり権威を持っています。

 

そして広島大学と岡山大学がツートップの二大学に次ぐ存在なのが、山口大学です。

本州最西端の都道府県の国立大学で、中堅国立大学の5Sの次に位置する5山の大学群の一角でもあります。本州最西端の都道府県で、北九州にも近い位置ということもあるので、九州エリアの一部の受験生からも支持を得ている大学でもあります。

 

そしてそれに次ぐのが鳥取大学島根大学です。この二つの大学は、金岡千広、5S、5山に次ぐ大学群であるSTARSの一角です。国立大学の中では易しめとされていますが、決して侮れるわけではありません。地元では評価を得ています。

 

そのほか私立大学ですが、川崎医科大学という私立医科大学が岡山県倉敷市にあります。川崎という生ですが、神奈川県川崎市とは全く関係しないことになっています。

医学部としては一番難易度が易しいとされているところではありますが、並みの私立理系とはわけが違いますのでやはり難しいところです。

 

そのほか中国地方の公立大学として、県立広島大学、島根県立大学、岡山県立大学、山口県立大学などの県立大学が続きます。

広島市立大学、尾道市立大学、下関市立大学、福山市立大学などの市立大学もいくつか存在して、新見公立大学、周南公立大学、公立鳥取環境大学、などの公立大学もあります。

県立大学、市立大学、公立大学という名称がつく大学が中国地方にはいくつか分散されています。

そして山口東京理科大学という東京理科大学を経営母体とした公立大学も存在しています。

 

そしてこれら公立大学に続くのが、私立大学ですが、中国地方の代表私立大学が広島修道大学です。

もともと商科大学という単科大学からスタートした大学ですが、現在では複数の文系学部を持つ文系総合大学として発達しており、特に広島など地元での就職はかなり強い大学です。間違いなく中国地方代表私立大学です。

そして中国地方で名門私立女子大学とされるのが、ノートルダム清心女子大学です。四年制大学設置という中では広島修道大学よりも前から四年制大学として存在していて中国地方の代表私立女子大学となっています。

そしてそれに続くのが、広島工業大学です。中国地方の有力私立工業大学として存在しています。工学、情報、環境、生命など工学だけではなくある程度幅広く学問が学べる大学となっています。

そして岡山理科大学です。中国地方の有力理系私立大学として理学はもちろんのこと、工学、教育、経営、そして獣医学まで学ぶことができる幅広い理系私立大学となっています。

そして就実大学です。もともとは女子大学としてスタートしていましたが、共学となり、近年勢いを出し文系学部はもちろんですが、薬学部も持ち、偏差値も上昇中の注目の大学となっています。

 

あとはまだまだたくさんの私立大学が存在していますが、いったんここまでとなります。

 

■中国地方の大学の評価

 

では中国地のほう大学の評価についてです。

先ほども述べたように中国地方には旧帝国大学が存在していません。その代わり広島大学と岡山大学の二大学が実質ツートップという存在であるので、この二大学を頂点クラスとしていくつかの大学が存在する構造となっています。

 

このツートップの二大学に続いて、山口大学、鳥取大学、島根大学と続きますが、そのほか公立大学が多く存在しています。県立大学、市立大学、公立大学といった公立的存在の名称を持つ大学が多く存在しています。

この辺りでは新設の公立大学が次々出始めた地方でもあります。そのため上位層はツートップのに大学をはじめ国立大学たちで、中間層はこれらの公立大学たちの多くを占めていることになっています。

そして私立大学はやはり関東地方や近畿地方などに比べるとどうしても少なめになってきていますが、広島修道大学が中国地方の代表を支える私立大学となっています。ほかの地方で言うと、北海学園大学、東北学院大学などのように地方の有力私立大学の一角として存在感を出していてこの大学も中間層を担っています。

そしてノートルダム清心女子大学も中国地方の名門女子大学として中間層を担っています。

それに続くのが広島工業大学、岡山理科大学、就実大学などです。

あとは中間層に続く大学たちがたくさんあるという構造図です。

なのでこの中国地方はツートップの二大学がほぼ最高権威として存在しているので、それ以上さらに上のランクの大学が存在していないということです。その点ではさらに学力が高い上位層はすぐ隣の近畿地方やあるいは関東地方まで飛び立っていくということになっています。

どちらにしてもこれらの大学は各地方と同じくそのエリアではかなり有力なパワーを発揮している存在となっています。ただほかの地方に行くとあまり知られていないというところでもあるのがこの中国地方の大学たちとなります。

 

 

■まとめ

 

今回は中国地方の大学に次いで述べました。

構造図としては

 

ツートップ大学(広島大学、岡山大学)

その他国立大学

その他公立大学

中国地方有力私立大学

その他私立大学

 

これらの5段階に分かれているといった形になりました。関東地方や関西地方に比べると大学は少ないのですが、その分その中で有力とされる大学は中国地方ではかなり評価を高く受ける大学でもあります。

なので上位は国立大学、中位は公立大学、下位は私立大学というようにある程度きれいに分類分けされている地域でもありました。

そして申請つの公立大学がたくさん立ち始めているところから中間層をある程度充実させようとしている地域もありました。

 

そして広島修道大学、ノートルダム清心女子大学、広島工業大学、岡山理科大学、就実大学などのように中国地方の有力私立大学として地方を支えている大学も存在しているので、関東地方、近畿地方程ではないですが、ある程度の構造図がしっかりできていた地域でもあります。

 

今回はここまでとなります。ここまで読んでくださった方々に感謝を申し上げます。

ありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です