こんにちは、noriomiと申します。
今回は近畿地方の大学の難易度序列と評価についての記事になります。
(※過去に北海道地方、東北地方、関東地方、北陸・甲信越地方、東海地方を投稿させていただいた記事の続きとなります。いよいよ西日本エリアに突入です。)
近畿地方の大学の難易度序列と評価についてです。
宜しくお願いします。
(※ほかの地方の大学の難易度序列と評価についてです。ぜひこちらもご覧ください)
■近畿地方の大学の主要と該当する大学
では近畿地方の大学の主要と該当する大学を述べていきます。
◇国公立大学
◇私立大学
近畿地方は関東地方に次いで二番目に大学数が多い地域でもあります。
以下のようになります。
京都大学、大阪大学、神戸大学、滋賀大学、和歌山大学、京都教育大学、奈良教育大学、大阪教育大学、京都工芸繊維大学、
大阪公立大学、京都府立大学、奈良女子大学、神戸市外国語大学、兵庫県立大学、滋賀県立大学、福知山公立大学、
同志社大学、立命館大学、関西学院大学、関西大学、京都女子大学、関西外国語大学、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学、佛教大学、京都外国語大学、大阪経済大学、大阪工業大学、同志社女子大学、武庫川女子大学、大和大学、摂南大学、神戸学院大学、追手門学院大学、桃山学院大学、
などなどです。
近畿地方の有名大学がいろいろとそろっています。
■近畿地方の大学の難易度序列
では近畿地方の大学の難易度序列についてです。
以下のようになります。
このようになりました。
まず近畿地方で頂点に君臨する大学が京都大学です。東京大学に次ぐ日本全国ナンバー2の大学として有名です。西日本では頂点に君臨します。
近畿地方の2番手は大阪大学です。京都大学に次ぐ大学であり、難易度としては東京一工に次ぐ位置にあり、旧帝国大学ナンバー3の難易度を持つ大学です。
近畿地方の3番手は神戸大学です。京都大学、大阪大学に次ぐ大学であり、旧帝国大学と同等ぐらいの難易度を持つ大学です。
この京都大学、大阪大学、神戸大学の三大学である京阪神の大学群が近畿地方の頂点クラスに位置しています。
そしてこの京阪神の三大学に次ぐ位置にあるのが、大阪公立大学で近畿地方かつ西日本4番手の大学です。大阪市立大学と大阪府立大学を合併させた大学で、公立大学では最大規模の大学であり、難易度も公立大学ではトップクラスとなっています。
それに続くのが、電農名繊の1角である京都工芸繊維大学、京都の公立大である京都府立大学、神戸市の外国語の名門である神戸市外国語大学、女子大の名門である奈良女子大学が続きます。
そして商科大、工業大、看護大などを統合してできた勢いある公立大である兵庫県立大学、経済学が名門の滋賀大学が続きます。そのほか近畿地方南部を支える国立大学である和歌山大学が続きます。
そして私立大学では西日本ナンバー1の位置にある同志社大学です。近畿地方の難関私立大学群である関関同立の1つであり関関同立ではほかの三大学よりも頭1つ抜けています。
同志社大学に次ぐのがキリスト教系でお洒落な関西学院大学と、国際学、工学など幅広い学問分野を持つ立命館大学です。この二大学が関関同立の二番手と三番手を競い合っています。
そして関関同立では四番手ではありますが、大阪では人気とされている関西大学です。法学部が看板です。
そのほか近畿地方の教育大学を支える三トリオ大学である、大阪教育大学、京都教育大学、奈良教育大学が続きます。
そして環境学・工学・人間学の大学である滋賀県立大学、旧、成美大学という私立大学であった大学を公立化させてできた福知山公立大学が続きます。
私立大学は関関同立に次ぐのが、中堅大学群とされている産近甲龍の大学群の大学たちです。
その中でトップとされているのが近畿大学です。近年勢いがあり産近甲龍の中では頭1つ抜けている大学でもあります。
それに続くのが京都産業大学、甲南大学、龍谷大学の三大学です。
そして産近甲龍よりも若干次ぐぐらいの位置にいるのが外外経工佛(関西外国語大学、京都外国語大学、大阪経済大学、大阪工業大学、佛教大学)という大学群である大学たちです。専門分野に特化した大学たちです。
それに次ぐのが摂神追桃という大学群である(摂南大学、神戸学院大学、追手門学院大学、桃山学院大学)たちです。
そして近年親切でできた私立大学ですが勢いがある大和大学です。親切ながら摂神追桃にも負けないぐらいの難易度を出しています。
実はまだまだこの先にも大学はたくさんあります。
京都府にある京都橘大学、大阪の四天王寺大学、そのほか産南商法(大阪産業大学、阪南大学、大阪商業大学、大阪経済法科大学)、神姫流兵(神戸国際大学、姫路獨協大学、流通科学大学、兵庫大学)などです。
実はまだまだ上げきれないぐらいにたくさんの大学が続いています。
(※今回の近畿地方の大学構造図ではトップクラスである京阪神から摂神追桃までしか表示できませんでした。。。。)
近畿地方は西日本では間違いなくメインの地域になるので関東地方に次いで大学が多い地域でもあります。
ここまでが近畿地方の大学構造図になります。
■近畿地方の大学の評価
近畿地方は大学の数が関東地方に次いで多いです。
なのでほかの地方に比べるとどのレベル帯のそうであってもある程度大学が充実していて、難関層、中間層、下位層それぞれの層が厚いです。
京阪神(京都大学、大阪大学、神戸大学)のトップクラスの三大国立大学と難関私立大学群である(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)と中堅私立大学群である産近甲龍(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)それに次ぐ大学群である摂神追桃(摂南大学、神戸学院大学、追手門学院大学、桃山学院大学)
この4つの大学群の難易度序列を中心にそれぞれの大学と位置関係性が成り立っています。
難関層であれば近畿地方の就職はもちろんですが、そのほかの地方であってもある程度評価してもらえるぐらいに知名度は高いところは多いです。
さすが日本で二番目に大学が多い地方です。あえて言えば関東地方で言うとGMARCHと日東駒専の間に位置する準難関私立大学群である成成明学獨國武ぐらいのレベル帯の大学が少なめであるというところです。
関関同立の同志社大学は明らかにGMARCHの上位クラスの難易度を持っています。ただそのほかの関西学院大学、立命館大学、関西大学は実は難易度としては成成明学獨國武ぐらいとそこまで変わらないぐらいになってきていますが、社会的評価は関西学院大学、立命館大学、関西大学のほうが強いです。
なのでよくGMARCHとも比較対象にされやすいです。
あえて言えば関関同立の四番手である関西大学が成成明学獨國武ぐらいのレベル帯のの代わり的になっているのかもしれませんが、就職力などは明らかに強いです。
なので関関同立の四番手である関西大学と産近甲龍のトップである近畿大学との間にすこし難易度として溝があるといった序列となりました。
■まとめ
今回は近畿地方の大学について調べました。
日本で二番目に大学数が多い地域であり、それぞれの層で受験者層も厚い地域でもあります。
京阪神
関関同立
産近甲龍
摂神追桃
の4つの大学群の難易度準にそれぞれの位置関係が決まってくる地域でもありました。
ただ関東地方で言うと成成明学獨國武の大学群と同等ぐらいなのが明確には存在しなくて関関同立の一部がそれを担っているような立ち位置でした。
知名度もそこそこあるので他の地方でも就職もそれなりに有利となる地域です。
なのでほかの地方からも下宿して進学してくる人は多いところでもあります。やはりある程度は大学が充実している地域といえました。
ぜひ検討してみる価値は十分ある地域となります。
今回はここまでとなります。ここまで読んでくださった方々に感謝を申し上げます。
ありがとうございました。